「アーティスト別」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
浜崎あゆみが良いなあと思う部分を語る記事 1998年にデビューしたアーティストは凄い人たちが多い。 今でもシーンで、影響力を持つアーティストは多いのだ。 特に女性アーティストが顕著で、宇多田ヒカル、椎名林檎、aiko、M […]
- 更新日:
- 公開日:
平成にリリースした04 Limited Sazabysの作品で感じたもの 自分で言うのもなんだけど、2019年はたくさん記事を書いたと思うのだ。 しかも、今年は自分のこだわりとして、今までブログで取り上げてこなかったバン […]
- 更新日:
- 公開日:
フレデリック「SPAM生活」 2014年3月リリースの、フレデリック初となる全国流通ミニアルバム、「うちゅうにむちゅう」収録曲。 代表曲である「オドループ」でフェスシーンを席巻し、メロディ、歌詞、声質、様々な面に孕む中毒 […]
- 更新日:
- 公開日:
フジファブリックの大阪城ホールのライブに行ってきて幸せだった話 フジファブリックの大阪城ホールのライブに行ってきた。 この公演は普段から仲良くさせてもっている音楽ブロガーの方も行っていて、たぶんちゃんとしたライブレポはそ […]
- 更新日:
- 公開日:
米津玄師「でしょましょ」ここどこでしょ?にアンサーを。 前説 このブログでは定期的にブログ運営者である“中の人”以外の方にも記事を書いてもらっている。 筆者紹介は末尾でさせていただくが、今回取り上げてもらったアーティスト […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 BURNOUT SYNDROMESもあまり自分のブログでは名前を出してこなかったバンドなんだけど、ふと書きたくなった。 書きたくなったきっかけのひとつとして、同じくまったくブログで名前を出さなかったSPYAIRの記 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 自分はw-inds.にお熱になったことが2回ほどあって、最初はメジャーデビュー初期。 メジャーデビューシングル曲となった「Forever Memories」がテレビで流れているのをみて、おおおお、すごく良いやんと子 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 渋谷すばるの「二歳」というアルバムを聴いた。 正直言えば、自分はそこまで渋谷すばるの音楽を丁寧に聴いてきた人間ではない。 歌は上手いと思っていたし、音楽が好きなことも知ってはいた。 とはいえ、ソロアーティストとして […]
- 更新日:
- 公開日:
若返っている気しかしないスピッツというバンドについて スピッツのアルバム「見っけ」を聴いてみた。 今作も紛れもなく良作である。 スピッツ史上ナンバーワンだ!!!みたいなテンションになるわけではない。 けれど、スピッツがロ […]
- 更新日:
- 公開日:
King Gnu「傘」に想いをはせてみる 「傘」という歌の話 さて、話は変わって、「傘」の話をしたい。 今作の「傘」は、CMのタイアップソングということで、まずは耳に溶けるようなサビの井口の歌声が印象的である。 http […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 変態だと思った。 前々から「変わっているバンドだ」とは思っていた。 けれど、今回で決定的となった。 UNISON SQUARE GARDEN(以下、ユニゾン)は変態的なバンドだ。 この記事では、そんなユニゾンの変態 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] 初めに、この文を読む前にMrs.GREEN APPLEの新しいアルバム「Attitude」を聴いて欲しい。 読んでから聴くのではなく、聴いてから読んで欲しい。 それと、ただ聴くだけじゃなく、何かしらを彼ら […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 僕はバンドマンにインタビューしようとある日、思い立ったんだけど、自分はひどく対人コミュニケーション能力が不足している。 思ったのだ。 いきなり生身のバンドマンにインタビューしてしまったら、緊張のあまり「どどどどどう […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] よくこの歌が優勝だ!みたいな言説があると思う。 Official髭男dism(以下、ヒゲダン)に関しては、とにかく良い曲を量産していて褒めることしかできないなーと思ってはいたんだけど、今年リリースした歌で […]
- 更新日:
- 公開日:
SPYAIRの話 SPYAIRはいわゆるロックフェスにそこまで頻繁に出るバンドではないから、バンドシーンにおいてわりと特殊な存在なのかもしれない。 実際、ライブハウスのバンドというよりも、ホールとかアリーナが似合う感じの […]
- 更新日:
- 公開日:
a flood of circleの「今」がかっこいい! 今年になって、バンドのメンバー脱退、失踪などのニュースがより多くなってきた(今までもあったのだろうが、よりニュースになりやすくなったのか)。 こういったバンドマン […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 andropというバンドをご存知だろうか? いや、知っているに決まってるでしょ?何を言っているんだという人もいれば、ナンデスカソレは?新しい飴ちゃんデスカ?という人もいることだろう。 たぶん、このブログでは出演アー […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 Mrs. GREEN APPLE(以下、ミセス)がニューアルバム『Attitude』をリリースした。 この記事では、そのアルバムの簡単な感想について書いてみたい。 本編 アルバムの本編に収録されている楽曲は17曲。 […]
- 更新日:
- 公開日:
キュウソネコカミから考える愛すべきネズミのキャラクターの話 動物のキャラクターと言えば、何を思い浮かべるだろうか? 牛、犬、猫、色々あるかと思う。 が、個人的に好きなキャラクターに多いのが、ネズミなのだ。 というわけで、 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 そのバンドのファンなら贔屓目がある。 だから、メンバー全員が個性的に見えてくることも多い。 けれど、ぶっちゃけそのバンドのファンじゃなかったら、ボーカル以外はモブキャラに見えてしまうことの方が多いかと思う。 バンド […]
- 更新日:
- 公開日:
millennium paradeの話 millennium paradeとはKing Gnuの中心人物である常田大希が行うソロプロジェクトだ。 しかも、King Gnuのメンバーでいうと、ボーカルとキーボードを担当する […]
- 更新日:
- 公開日:
切ない系バンドの代名詞、indigo la Endの話 インディーズ時代から現在に至るまで、その評価を大きく変えるバンドっている。 昔はライブにいるファンの多くが女性だったが、今では男性限定のライブでもソールドするように […]
- 更新日:
- 公開日:
GRAPEVINEの話 GRAPEVINEの記事を書くぜ!と意気込んでみたものの、キーボードをタッチした手が止まってしまう。 うーん、と思うのだ。 一体、何を書けばいいんだろう、と。 語弊がありそうなので補足しておくと、 […]
- 更新日:
- 公開日:
なんでも楽器にしてしまう米津玄師の恐ろしさについて 米津玄師の「馬と鹿」を聴いて気づく、恐ろしさ 皆さん、恐ろしいものってありますか? 僕はベタにお化け屋敷が恐ろしいです。 なんというか、お化けそのものが怖いというよりも […]
- 更新日:
- 公開日:
ライブバンドについて よく○○はライブバンドだ!という褒め方をする。 この言葉の真意を端的にいえば、このバンドは音源よりライブの方が良いのだ、という褒め言葉になる。 この<音源よりもライブが良い>っていうのは、バンドを褒 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 語弊がある言い方かもしれないが、音楽に「オシャレさ」を求めている層は、一定数いるような気がするのだ。 iPhoneやTENGAが売れているのは、機能性とか能力よりも、まずは見た目だと思う。 ビジュアルが放つ圧倒的な […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] なんというか、バンドがブレイクするフェーズってふたつあると思うんだ。 簡単にいえば「バンド好きの人の中での認知度が上がる」がひとつめのフェーズで、もうひとつが「バンド好き以外の認知度が上がる」だと思う。 […]
- 更新日:
- 公開日:
THE ORAL CIGARETTESの話 自分がTHE ORAL CIGARETTES(以下、オーラル)をきちんと聴いたのは2013年にリリースされた「オレンジの抜け殻、私が生きたアイの証」がリリースされた頃。 この頃 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] Official髭男dism(以下、髭男)の藤原が「イエスタデイ」という歌で、「悪者は僕だけでいい」と歌っているが、とんでもない。 藤原のようなお方を<悪者>になんてさせられない。 藤原が<悪者>になるな […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 この前、関ジャムでコミックバンド特集が放送された。 その特集で出演したバンドはヤバT、四星球、打首の3バンドである。 さて、この3組に共通点があるとすれば、何だろうか? 大きなくくりで言うならば、キャッチーなメロデ […]