「アーティスト別」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
あいみょんとスピッツの良曲生産機な感について 楽曲ごとの振り幅がとにかく大きいバンドやアーティストがいる。 例えば、セカオワとかミセスとか、vaundyとか米津玄師とか。 洋楽でいえば、レディオヘッドみたいな。 芸人でい […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] えこひいきな目線と言われるなら、そうかもしれない。 だが、自分の中でOfficial髭男dismの「Laughter」は2020年に優勝した作品、と呼んでも差し支えがない。 それほどにぐっときた作品なので […]
- 更新日:
- 公開日:
ビッケブランカとLAMP IN TERRENの松本大がコラボした「Little Summer」について ビッケブランカとLAMP IN TERRENの松本大がタッグを組んだ「Little Summer」。 ボーカルの卓越 […]
- 更新日:
- 公開日:
BUMP OF CHICKENの新曲が早く聴きたくてウズウズしている記事 BUMP OF CHICKENの新曲がそろそろ聴きたい。 そう思っているリスナーも多いだろう。 かくいう自分もその一人。 去年はアルバムもツアーも […]
- 更新日:
- 公開日:
音の三密と言っても過言ではない米津玄師の「感電」の話 前説 以前、自分はこんな記事を書いた。 関連記事:米津玄師「海の幽霊」がヤバすぎてゲロを吐く一方手前になった話 この記事で「ゲロを吐く」は比喩である。 それが米津玄師 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 菅田将暉とCreepy Nutsがタッグを組んだ「サントラ」がめっちゃ良い。 菅田将暉の良さと、Creepy Nutsの良さが交錯した、この3人だからこそ生み出すことができた楽曲のように思う。 というわけで、自分が […]
- 更新日:
- 公開日:
星野源の「折り合い」の素朴さと革新性について 感想を書こうとしてすっかり遅くなっていた星野源の「折り合い」。 色々なことが重なり、政治的なトピックとして語られることにもなってしまった星野源。 そのトピックに引きずられなが […]
- 更新日:
- 公開日:
SEKAI NO OWARIの「umbrella」「Dropout」「周波数」について セカオワことSEKAI NO OWARIが新曲3曲を発表した。 「バンド」ではあるものの、他のバンドとは違うパート構成をしているセカ […]
- 更新日:
- 公開日:
スピッツの「猫ちぐら」が名曲すぎる件 音楽っていくつかのタイプに分かれると思う。 ひとつは聴いていると、ノリノリになって身体を動かしたくなるタイプの音楽。 聴くことのできる興奮剤。 そういう音楽ってよくある。 その一方で […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 特定のメンバーが話題になることが多い最近のDISH//。 でも、DISH//って決して個人プレイのグループではない。 というか、グループとしての楽曲に良い歌が多い。 だからこそ、この記事ではDISH//というアーテ […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 たぶんこのブログではWEAVERをほとんど取り上げてこなかったので、WEAVERの記事を一本書いてみようと思う。 本編 ピアノバンドであるということ WEAVERの大きな特徴はピアノバンドであることだと思う。 ピア […]
- 更新日:
- 公開日:
King Gnuの「The hole」が名曲な件 最近、ケツの穴がゆるくなってきた。 こんな書き出しをすると、肛門が拡張されてしまったのではないかと心配する読者諸兄もいるかもしれないが、幸いながらまだ自分の穴まわりのA. […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 新曲をリリースするたびにやりやがったなと思うアーティストって意外とそんなに多くはない。 もちろん、好きなアーティストの新譜だったら基本はブチアガるんだけど、その感情って「やりやがった」という類のものとは少し違うよう […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] いつも、公式から告知があるときは情報が渋滞してしまいがちな某バンドが、夏場なのに「サンタクロース」に光を当てたスマホゲームを期間限定復活を発表したので、その流れにあやかってこの記事でもサンタクロースという […]
- 更新日:
- 公開日:
BUMP OF CHICKENの楽曲から考える人の励まし方 人を励ます言葉の代表として「頑張れ」という言葉がある。 でも、「頑張れ」という言葉って励ますシーンに合うときと合わないときがある。 逆にもうやれるだけのことはま […]
- 更新日:
- 公開日:
星野源の歌が好きだということを語るだけの記事 星野源の歌が好きである。 この記事では、なぜ星野源の歌が好きなのかについて書いていきたい。 本編 他のアーティストにはない手触り 「Pop Virus」なんかを聴けば、TVに […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 バンドにはいくつかのタイプがいる。 けれど、ざっくり分類すると、ふたつの要素に分けることができる。 それは、バンドの外側の音に積極的か否か、だ。 打ち込みであったり、ストリングスであったり、管弦楽や鍵盤の音だったり […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 Vaundyというアーティストが最近話題になっている。 まだ10代の彼は、間違いなく新しい感性を持ったアーティストだと思う。 最近は、藤井風だったり、Vaundyだったり、新世代の男性ソロアーティストの躍進が目立つ […]
- 更新日:
- 公開日:
ビッケブランカと藤井風に感じる親和性について 藤井風とビッケブランカにはどこか親和性があるように思う。 いや、一般的な音楽リスナーがそんな風に考えたことがあるのかは知らないけれど、少なくとも自分の中ではわりと親和性がある […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 自分はあんまりジャンルとしてのメタルが好きじゃない。 というよりも苦手といった方がいいだろうか。 自分が音楽における「良いなあ」ポイントと、メタルの音楽勝負どころのポイントのソリが合わなくてあんまりハマれないのだ。 […]
- 更新日:
- 公開日:
米津玄師「BOOTLEG(ブートレグ)」 ジャケットに描かれたフクロウが意味するものは。 『アンナチュラル』の「Lemon」、『ノーサイド・ゲーム』の「馬と鹿」に続き、綾野剛&星野源 W主演のTBS新ドラマ『MIU404 […]
- 更新日:
- 公開日:
個人的に思うヨルシカとずとまよとYOASOBIの違い 最近、YOASOBIが人気になっていることもあって、ヨルシカ、ずっと真夜中でいいのに。、YOASOBIを並べて語られることが多い気がする。 いや、それはお前だけだよ、 […]
- 更新日:
- 公開日:
Mrs. GREEN APPLEとSEKAI NO OWARIはどこか似ている 自分と同世代くらいのバンド好きだと、わりとMrs. GREEN APPLEの立ち位置を誤解している人が多い気がするのだ。 ティーンに人気なバ […]
- 更新日:
- 公開日:
クローバーに込められた願い UNISON SQUARE GARDENが2009年にリリースしたアルバム『UNISON SQUARE GARDEN』。このアルバムの一番最後に収録されているのが、今回扱う『クローバー』という […]
- 更新日:
- 公開日:
ドラマストアはポップバンドであると感じる理由 ドラマストアがニューアルバムをリリースした。 タイトルは「Invitations」。 というわけで、このアルバムについての感想を書きながら、ドラマストアの魅力とは何なのかを考 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 自分のブログでは、あんまり既に活動を止めたバンドをあまり取り上げないようにしている。 というよりも、どうせなら新しいバンドや新進気鋭な人たちにスポットを当てたいという思いが強い、という言い方の方が正しいかもしれない […]
- 更新日:
- 公開日:
藤井風という次世代を代表するシンガーソングライターの話 藤井風というアーティストをご存知だろうか? 今年ブレイクが期待されているアーティストの一人である。 元々、本人が中学生だった10年ほど前から、YouTubeにカバー […]
- 更新日:
- 公開日:
BUMP OF CHICKENの話がしたいよ ちょっと取り上げすぎているからしばらくBUMP OF CHICKENの話はしないでおこうと思っていた。 けど、そんなわけにはいかなくなってしまった今夜。 だって、BUMP O […]
- 更新日:
- 公開日:
かつての甘酸っぱい恋物語 NICO Touches the Wallsが2007年にリリースしたEP『How are you?』。 その盤に収録されている作品で『梨の花』という曲がある。 花をモチーフにした楽曲が数多く存 […]
- 更新日:
- 公開日:
BUMP OF CHICKENの「天体観測」が名曲である理由 BUMP OF CHIKENが好きである。 どれくらい好きか、と問われると難しいところではあるが、バンドをよく聴くきっかけのひとつは間違いなくBUMP OF […]