前説

[ad]

えこひいきな目線と言われるなら、そうかもしれない。

だが、自分の中でOfficial髭男dismの「Laughter」は2020年に優勝した作品、と呼んでも差し支えがない。

それほどにぐっときた作品なのである。

楽曲って聴いているうちにどんどん引き込まれるものと、初聴の段階で「お、これは俺のツボのやつだ」って思うがあるけれど、自分にとって「Laughter」は、完全に後者の作品である。

コンフィデンスマンのヒゲダン曲は本当に外れがない。

ってか、ヒゲダンにおけるコンフィデンスマンJPのタイアップ作品って相当なハードルだったと思うのだ。

なんせ過去作が「ノーダウト」と「Pretender」である。

両曲ともヒゲダンの出世作と言って過言ではない作品だし、「Pretender」に至っては、ヒゲダンの知名度を国民的なレベルに押し上げた屈指の作品である。

そのあとにリリースされるコンフィデンスマンJPのタイアップ作品ともなれば、ハードル以外の何者でもない。

生半可な曲をリリースしたら、大衆から「やつらは一発屋だったのか・・・」という烙印が押されかねない事態になるわけで。

そういうタイミングで、きっちりと期待に応えるような強度の楽曲を生み出す。

これこそが、ヒゲダンの凄さだと思うわけだ。

そんなわけで、ヒゲダンの新たなアンセムになりそうな「Laughter」について書いていきたい。

本編

王道だけどクセが強い

一部の界隈では、ミスチルっぽいと評されている「Laughter」。

サウンドの作り込み方やコード進行、楽曲の盛り上げ方にミスチルっぽさを感じなくもない。

言ってしまえば、この歌が持つ王道感がミスチルと重なるのだと思う。

イントロの重厚さを感じさせるギターの音色。

ギターをベースにしつつ、ゆっくり空間に入り込んでくるストリングス。

リズムにシビアなんだけど、ボーカルの邪魔は絶対にしないドラムとベース。

Aメロ→Bメロでジョジョに盛り上げていき、サビでドカーンとなる流れは、バンドが映画主題歌と向き合う上でのツボを抑えた、王道感の強くさせる。

ただ、ヒゲダンのこの歌ってある種の王道感を持ちつつも、ヒゲダンならではクセの強さが炸裂した一曲でもある。

まず、Aメロの最初は気だるげな感じで歌っている。

道端に唾でも吐いてしまいそうな、そういう黒さが声の中に宿っている。

で。

普通のバンドなら、Aメロはずーっとこの気だるい感じで突き進むと思うのだ。

だって、その方がBメロの変化が如実になるからだ。

でも、ヒゲダンは、というか藤原は、その後、まだAメロの最中でありながら、いきなり極上のファルセットを披露するのだ。

そして、Aメロの中でいきなり声の色気を炸裂させるのである。

そうなのだ。

この歌はAメロの中だけで、すでに大きな振り幅を作っているし、なんならこのパートだけで劇的な展開を作っているのである。

序盤から容赦なく高音パートを繰り出していくのはヒゲダンの常套だが、こういうテイストの歌でもヒゲダンのクセを容赦なく出しているところが流石なのである。

声の万華鏡かよ、とツッコミたくなるくらいの、鮮やかなメロパート。

ほんと、ここだけで、様々な表情を披露するのである。

で。

本来ならば高音を伸ばしまくるのだって、サビでようやく見せつけた方が緩急的には絶対に良いはずなのに、ヒゲダンはBメロで、伸びやかな美声な高音をこれでもかと見せつけてくる。

出し惜しみなんてまったくしない。

美声のフルコースや、とツッコミたくなるようなレベルである。

ほんと、全パート、全フレーズで心を掴んでこようとするヒゲダンが凄いし、その迫力が半端ないし、実際自分はその思惑通りに心を掴まれてしまっている。

[ad]

ブルーノ・マーズではなくビートルズになったヒゲダン

サビのキャッチーさは言うまでもないんだけど、個人的に注目したいのは、2番のサビが終わってからCメロ。

ここが、ヤバイ。

ここのグイグイ具合が、本当にやばいのだ。

ここで自分は完全に心を奪われてしまった。

ストリングスが盛り上げていき、今までとは違うリズムパターンで一気に楽曲をクライマックスに導いていく。

そして、その根本にあるのは、美しきメロディーとハイトーンな美声。

というか、その2つの要素を劇的に盛り上げるためにバンドサウンドのアシストが完璧なのだ。

音という名のバンドのチームワークが見事に冴え渡っていて、この名曲を名曲たらしめているのだ。

にしても、「ノーダウト」はブラックミュージック風味があって、和製ブルーノ・マーズ的な立ち位置でもあったヒゲダン。

でも、今作は歌メロ感のあるロックバンド色の強い作品になっており、ある種ビートルズ的な風味も感じさせる。

何でも高いレベルで実現できるからこそ、楽曲の満足度が半端ないものになるのだ。

どのチャンネルに合わせとしても、ヒゲダンはそれを圧倒的なレベルで実現させる。

そのことを改めて痛感させられた一曲であった。

まとめ

ここぞの時にここぞの歌を提示するヒゲダンの凄さ。

そういうヒゲダンの底力を改めて感じさせられた。

ヒゲダンがブラックミュージックから、王道的なロックサウンドも追求できるのは、彼らが様々な音楽をインプットしてきたバンドだからであろう。

少なくとも、これだけの期待値が高まっているなかで、その期待に明確に応えたヒゲダンが凄い。

そして、純粋に自分はそんな凄すぎるヒゲダンの勝負曲に見事にメロメロにさせられたという、そういう話なのである。

関連記事:Official髭男dismの「パラボラ」から異常に春らしさを感じる件

関連記事:Official髭男dismの 「I LOVE…」のチート性について

[ad]

LINEで送る
Pocket