前説
[ad]
三浦春馬の「Night Diver」がすごくかっこいい。
初めてMステでこの歌を聴いた時、率直にそう思った。
この歌が「最後の歌」になるからとか、歌の外側にある物語とかはまったく関係なくて、ただただ率直にかっこいい歌だと思ったのだ。
この記事では、なぜそう思ったのか。
そのことについて書いていきたい。
本編
サビのリズムがかっこいい
ポップスってわりとサビはシンプルなビートに落ち着かせることが多い。
なぜなら、メロディーが主役であることが多いから。
メロディーを際立たせるうえにおいて、複雑なリズムは邪魔になってしまうことが多い。
むしろ、リズムはシンプルにして、誰もが口ずさめるようにした方が得策であることが多いわけだ。
キャッチーなメロディー=口ずさめるメロディーこそが、ポップスにおいて重要であることが多い。
けれど。
三浦春馬のこの歌は、サビのリズムが攻めている。
実際、この歌を軽やかに口ずさめる人は、そうはいないのではないだろうか。
譜割りもけっこう独特だし、このリズムの中にメロディーを綺麗に収めるのはかなり難易度が高いと思う。
そう、リズムがすごく印象的なのだ。
一番のサビでは、たたたったたたって独特のハネたリズムを感じることができると思う。
変な言い方になるかもしれないが、メロディーよりもリズムの方が印象に残るようなサビなのである。
そこがこの歌のかっこよさなのだ。
なにより、その複雑なリズムの上を軽快に泳いでいく三浦春馬のボーカルがどこまでも気持ち良いのである。
リズム全体がかっこいい
この歌のキーをにぎるのはリズムだと思うのだ。
それは、先ほどの「サビのリズム」でも言及したことではあるけども、その根拠はサビのリズム以外にも、ある。
例えば、この歌は1番と2番のメロパートで打楽器が放つリズムのパターンが変わっている。
一度聴いてもらったら言いたいことがわかると思うけれど、2番のAメロは1番と違い、裏拍にシンバルの音が足されて、歌のビートを変化させている。
リズムに変化をつけることで、よりリズムに耳が傾くようなアレンジを施しているわけだ。
このリズムが主役であるような歌の流れに、僕はかっこよさを覚えるのである。
リズムが歌を引っ張っていく構造が、この歌に「かっこいい」という印象を与えてくれるのである。
[ad]
三浦春馬の歌がかっこいい
この歌は、メロディーよりもリズムが主役の歌だと言った。
それは自分がこの歌に感じた率直な意見である。
だけど、この歌の中心にあるのは、ボーカルである。
サウンドではなく、三浦春馬のボーカルなわけだ。
つまり、どれだけ楽器が心地よいリズムを奏でようとも、ボーカルのリズム感が悪かったら、楽曲が持つかっこよさは木っ端微塵になってしまうわけだ。
何が言いたいか、おわかりだろう。
この歌のリズムにキレを感じるのは、三浦春馬の歌が刻むリズムがキレキレだからだ。
リズムが強調されたこの歌が、はっきりと「かっこいい」と言えるのは、そのリズムを泳ぐように歌う三浦春馬のボーカルが決まっているからだ。
つまり、三浦春馬のボーカルが生み出すリズム感が素晴らしいわけだ。
ボーカルが生み出すリズムが優れているからこそ、楽曲全体のリズムがより輝かくのである。
「Diver」という単語がタイトルにあるけれど、本当にこの歌は「Diver」な歌だなーと思ってしまう。
気持ちいいくらいに三浦春馬の歌声が、リズムの中を軽やかに泳いで見せているからだ。
三浦春馬の歌声がサウンドという名の海を泳いでいる。
そんな印象を、僕はこの歌に感じるのである。
かっこいいリズムの中を、優れたリズム感のボーカルが”Dive”するようにサウンドに戯れていく。
そういうボーカルとサウンドの結託があるからこそ、この歌がかっこいいものになっているのだ。
そのどれかが欠けていたら成立しなかったし、それを成立させるのは簡単なことではなかったはずだ。
でも、三浦春馬という才能あるボーカリストは、そういう難しさを達成しているのである。
だから、かっこいいのだ。
まとめ
この歌の感想を書く上で、湿っぽい話にしようと思えば、いくらでもできるかもしれない。
でも、この歌を評価するうえで、そういう湿っぽさは余計だと思う。
そんなもの抜きにして、この歌が素晴らしいことは明白だからだ。
ダンス・ミュージックが苦手な人にこそぜひ聴いてみてほしい歌である。
この歌が生み出すキレキレのリズムに、きっと聴き惚れてしまうから。
純粋に、この歌が持つ素晴らしさが波及していけばいいと、心からそう思うのである。
[ad]