「アーティスト別」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
前説 いわゆるヒットソングには共通がひとつあるとすれば、それはひとつ。 キャッチーなメロディーラインである。 やっぱり音楽を聴くうえで、メロディーラインというのは、とても重要な要素となっている。 特にJ-POPにおいては […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 錦戸亮の新しいアルバムが良い。 「Note」というタイトルのこのアルバム。 早いもので、ソロとしては2枚目となったオリジナルアルバムである。 前作の流れを引き継ぎつつも、前作とはまたちょっと違ったテイストで、錦戸亮 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 初めて曲を聴いたとき、てっきりふたつの曲を聴いているのだと思った。 最初の雰囲気の良いバラードは短めの曲だったんだと勝手に思ってしまったのだ。 でも、あとから曲名をみると、それは間違いであったことに気付く。 そうな […]
- 更新日:
- 公開日:
WEST.の「週刊うまくいく曜日」を聴いてみた件 正直、WEST.のことはよく知らなかった。 どういう楽曲を歌いこなすグループなのかということも、メンバーがどういうキャラクター性を持っているグループなのかということも正直 […]
- 更新日:
- 公開日:
MY FIRST STORYとしてのHiroと、ソロアーティスト・森内寛樹としての魅力 森内寛樹というボーカリストがいる。 彼は、MY FIRST STORYのボーカルのHiroとしても活躍している。 そんな森内寛樹=H […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 最近、millennium paradeの「2992」を聴いている。 いや、ほんと、この曲、めっちゃ良いなあと思っていて。 millennium paradeらしいアプローチと構築方法を無数に感じさせる一曲となって […]
- 更新日:
- 公開日:
KinKi Kidsが描く「新しい時代」について ふとしたタイミングでKinKi Kidsの『O album』を聴いている。 久しぶりにじっくりと聴くKinKi Kidsは良いなあとしみじみと思う。 そう。 『O alb […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 SixTONESのアルバム「1ST」がリリースされた。 各方面で評判が高い一枚だけど、それが納得の作品である。 自分も僭越ながらアルバム・レビューのようなものを記事にしたためた。 関連記事:SixTONESの「1S […]
- 更新日:
- 公開日:
DISH//の「あたりまえ」から考えるバンドとしての素晴らしさ DISH//といえば、「猫」をイメージする人が多いと思う。 それだけ「猫」はたくさんの人に届いたのだと思うし、実際たくさんの人に愛されることに納得の、とても […]
- 更新日:
- 公開日:
SHE’Sは今年大きくハネると思う。その真意は何か? 今年さらに大きく飛躍するんだなーと感じるバンドっていくつかいる。 この「飛躍」って色んな意味合いがあると思うけれど、自分なんかは、届いている界隈のもうひと […]
- 更新日:
- 公開日:
ヨルシカの「春泥棒」の魅力について 「よる」だったり「夜」というワードアーティスト名に忍ばせているアーティストが増えている。 YOASOBIとヨルシカとずっと真夜中でいいのに。。 この辺りを同じラインで並べて語る人が多い […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 Vaundyがバズリズムの一位となった。 すでにYouTube上では1000万再生を超えている楽曲を複数叩き出し、CMソングのタイアップもあるVaundy。 サブスクのランキングでも上位をとっているし、音楽好きの間 […]
- 更新日:
- 公開日:
SixTONESの「1ST」における個人的な感想 アルバムって二種類のタイプがあると思う。 とりあえず、良い曲をたくさん作ったからまとめて収録しましたっていう作品集的な要素が強いものと、ひとつの物語性なりメッセージ性なり […]
前説 [ad] 好きなアーティストの新曲発表はいつだってワクワクするものだ。 Official髭男dismの「Universe」は、そういうワクワクを届けてくれた一曲だ。 では、Official髭男dismの「Unive […]
前説 [ad] 油断をしているときに接収すると中毒化してしまうものって世の中にたくさんあると思う。 酒、タバコ、あるいは恋愛だってそういう要素があるかもしれないし、SNSだってそういうものを宿していると思う。 心を一度掴 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 人気が絶頂のときは色んなメディアで取り上げられる。 しかし、新しい世代が台頭してくると、少しずつその様相が変わってくる。 そうなると、どうしてもスポットの当たる数が減ることもある。 ただ、=生み出している作品の質が […]
- 更新日:
- 公開日:
ナードマグネットの音楽を好きな理由 自分は本職が別になって、その傍らでしこしことブログを更新したり、メディアに寄稿したり、時にはイベントを開催したりとしている人間である。 なので、自分も多少は「傍ら」で何かをやる大変さみ […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [Alexandros]の「風になって(1 Half ver.)」が気に入っていて、最近よく聴いている。 やっぱりこういう雰囲気の[Alexandros]の歌が好きなんだよなあと思わせられる。 この歌のどういうとこ […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 それぞれのプロがそれぞれの個性を発揮している楽曲を聴くとドキドキする。 バンドであれば、それぞれのメンバーが躍動した演奏を魅せたりしていると、ぐっとくる。 ギターはギターの、ベースはベースの、ドラムはドラムの、それ […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 新体制でどんな作品を作るのか。 ワクワクがありつつも、不安もあった。 だって、想像がつかなかった。 どんな作品を作るのか、まったく想像がつかなかったから。 ヒトリエって、わりと強みがわかりやすいバンドだった、とは思 […]
- 更新日:
- 公開日:
SixTONESの「ST」に痺れたという話 SixTONESの作品が好きである。 このブログでも、幾度となく取り上げたグループとなっている。 最初は「Imitation Rain」 だけがたまたま自分の好みに当たっただけ […]
- 更新日:
- 公開日:
This is LASTというバンドを自分が好きな理由 恋愛ソングを歌うバンドはたくさんいる。 ただ、歌の題材となる恋愛の描き方はバンドごとに大きく異る。 家庭で視聴されるドラマみたいに美化した恋愛ドラマを歌うバンドもい […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] よくアルバムをリリースすると、アーティストはこういうことを言いがちである。 今作は過去最高傑作である、と。 もちろん、今までで一番良いと思う作品を作ったからこそ、作品をリリースするのだろうし、少なくとも技 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 こんにちは、ノイ村です。前回はレジェンドであるLinkin Parkについて改めて紹介してみましたが、今回はそんなレジェンド達の意思を継いだ、若手の海外ロック・アクトについて紹介出来ればと思います。本当は今年の3月 […]
- 更新日:
- 公開日:
King Gnuの「千両役者」は最新のトーキョー・ニュー・ミクスチャー・スタイルである説 新曲を聴くと、やりやがったと思うことがある。 ここで言う「やりやがった」というのは、良い意味で、の話だ。 良い意味で自分の想像を超 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 コミックバンドという言葉を聞くと、どのバンドを思い浮かべるだろうか。 人の数だけ答えがあると思うけれど、四星球の名前を挙げる人もきっと多いはず。 そんな四星球のインタビューを敢行。 色んな意味で難しかった今年を振返 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 男性ソロによる今年の失恋回顧ソングは「香水」で十分なんだよ・・・・ そんなことを思っていたときもあった自分。 でも、そういう考えを転覆させるような歌に出会った。 その歌とは優里の「ドライフラワー」。 というわけで、 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] ジャンルレスで予測不能なサウンドと表現力で唯一無二の存在感を放ち続けるロックバンド・RADWIMPS。 その自由奔放な音楽は今や国内に留まらずワールドワイドなポピュラリティーを獲得し、多くのリスナーを魅了 […]
- 更新日:
- 公開日:
SEKAI NO OWARIの冬の楽曲、まったく外れがない理由 楽曲の中で<季節>を描くのが上手いバンドって、いくつかいると思うのだ。 自分もぱっと何組か頭をよぎる。 わけだけど、その中でもやっぱりこのバンドは絶妙だなー […]
- 更新日:
- 公開日:
2020年、大きく存在感を放つOmoinotakeについて 今年、シーンに大きく存在感を示したバンドっていると思うけど、自分の中で外せないバンドが一組いる。 それが、Omoinotakeである。 「モラトリアム」「産声」 […]