ロッキン・ライフ

次に来るバンドは?今聴くべき名曲は?邦楽ロックの「今」がわかる音楽サイト。最新リリース情報から、ブレイク必至のインディーズバンドまで、あなたの知らない音楽の世界を「ロッキン・ライフ」が案内します。

音楽を趣味にしていると思うこと

音楽を趣味にしていると思うこと

やっぱり「若い頃」の感性って正義だ。 あの頃に出会った音楽の興奮と感動はいまだに色褪せることはない。 あの頃に出会ったからこそ、その音楽が好きになったのだろうし、その音楽が軸になって自分の好きな音楽が構築されている感覚も […]
7 MEN 侍の「B4N4N4」、音源で聴きたい

7 MEN 侍の「B4N4N4」、音源で聴きたい

7 MEN 侍の「B4N4N4」が良いことに気づいた 個人的、今、早く音源で聴きたい楽曲No.1なのが、この歌。 7 MEN 侍の「B4N4N4」。 なぜ、そう思うのか? 理由は、この動画の中に全部詰まっている。 ぶぅん […]
音楽的な箱推しは沼であるという考察

音楽的な箱推しは沼であるという考察

音楽的な箱推しは沼であるという考察 特定のアーティストを好きになったとする。 すると、そのアーティストの中でも、特定の誰かがより好きになる。 そんなことがわりとよくある。 ファンではない人からすると、「全員一緒じゃね?」 […]
昔は数回聴くだけで歌えたけど、近年は数回聴くだけでは「歌える」のレベルにならない現象の考察

昔は数回聴くだけで歌えたけど、近年は数回聴くだけでは「歌える」のレベルにならない現象の考察

昔は数回聴くだけで歌えたけど、近年は数回聴くだけでは「歌える」のレベルにならない現象の考察 本日、こんなX(旧Twitter)にこんなポストを行った。 昔は数回聴くことだけで歌えたけど、近年は聴くだけでは「歌える」のレベ […]
アンコールの登場が死ぬほど早いバンド、推せる

アンコールの登場が死ぬほど早いバンド、推せる

アンコールの登場が死ぬほど早いバンド、推せる あんまり自分のツイートをそのまま記事投稿に使わないんだけど、今回はちょっとツイートについていたリプライをまとめようと思う。 というのも、先日、こんなツイートをした。 アンコー […]
ORβITの作品を聴いて感じたことをまとめてみた

ORβITの作品を聴いて感じたことをまとめてみた

ORβITの作品を聴いて感じたことをまとめてみた ORβITのことだけを書いた記事をまだ執筆していなかったので、このタイミングで執筆しようと思う。 ORβITの魅力ってなんだろう? 聴いていて感じるのは、作品の作り込み具 […]
ポルノグラフィティの「カメレオン・レンズ」「テーマソング」「ヴィヴァーチェ」から弾ける岡野昭仁と新藤晴一の魅力

ポルノグラフィティの「カメレオン・レンズ」「テーマソング」「ヴィヴァーチェ」から弾ける岡野昭仁と新藤晴一の魅力

ポルノグラフィティの「テーマソング」-「ヴィヴァーチェ」から弾ける岡野と新藤の魅力 ※この記事は2021年に執筆した記事に加筆する形で、更新しています。 ブログを開設した10年前から定期的にポルノグラフィティのことは触れ […]
CDTVライブ!ライブ!のSixTONESフェスを観て、音楽番組については確実に面白くなっていると感じた件

CDTVライブ!ライブ!のSixTONESフェスを観て、音楽番組については確実に面白くなっていると感じた件

CDTVライブ!ライブ!のSixTONESフェスを見終わった今なので、ちょっと書きたいんだけど、最近の音楽番組って、実は確実に面白くなっているなーと思う。 正直、最近はテレビ業界まわりはえらいことになっている。 色んな意 […]