- 更新日:
- 公開日:
Novel Core「EVER EVER GREEN」に痺れた件。サウンド、ボーカル、ジャンルの話 序章 ライブパフォーマンスにくらった身からすると、次に何をリリースするのかが楽しみだった。 だから、『BABiES AG […]
- 更新日:
- 公開日:
ELLEGARDENの「カーマイン」の興奮の考察。サウンド、歌詞、ボーカルの存在感 やっぱりワクワクする音楽って言語化不能なワクワクが宿っているなーと感じたのが、今回のELLEGARDENの「カーマイン」の […]
- 更新日:
- 公開日:
Official髭男dism新曲「らしさ」の話。サウンド、ボーカル、そして歌詞に触れながら 前の楽曲で食べた味が味わい深い味噌汁だとしたら、今回の楽曲の味はホットで刺激的なエスニック料理。 それくらい楽曲の振り幅が大きい […]
- 更新日:
- 公開日:
Omoinotakeの「フェイクショー」の話 Omoinotakeを何年も聴いている身として、思うことがある。 ちょっとOmoinotakeの楽曲、ハズレがなさすぎやん、と。 いやね、どのアーティストだってどの楽曲も本気 […]
- 更新日:
- 公開日:
【2025年の音楽】俺的人気急上昇中、話題の邦楽・邦ロックヒットソング part6 前回、個人的なおすすめ音楽として、下記20曲を紹介させてもらった。 Omoinotake 「在りか」 back numbe […]
- 更新日:
- 公開日:
HANA「blue jeans」レビュー歌詞を紡ぐボーカルとサウンドの結託感 ブログに書こう書こうと思ってなかなかきちんとした記事に書けていないアーティストがかなり増えてきつつあるんだけど、それでも、このアーティストはち […]
- 更新日:
- 公開日:
中島健人の「MONTAGE」の歌詞、ボーカル、メロディー、サウンドの魅力 どんな楽曲にもカラーってある。 そして、楽曲が持つカラーが明確になっている楽曲であれば、ワクワクすることが多い。 「MONTAGE」もまた、そうい […]
- 更新日:
- 公開日:
今だからこそ語りたいFOMAREの魅力 いつか記事を書こうと思って、ずっと心の下書きに入れてしまっていたFOMAREの紹介記事。 記事としてはあまりFOMAREのことを扱ってはこなかったけど、FOMAREって他のバンドに […]
- 更新日:
- 公開日:
序章 ── 新しいラブソングのかたち 2025年8月にリリースされた「Love Like This」は、全編英語詞の意欲的な作品だ。『Roskilde Festival』(デンマーク)、『NN North Sea Jaz […]
- 更新日:
- 公開日:
RIP SLYMEがあまりにも青春すぎる件 自分が「ラップ」という形式のパフォーマンスに触れるきっかけとして出会ったアーティストは、ざっくり3つくらいに分けられる。 KICK THE CAN CREW、ケツメイシ、そして […]
- 更新日:
- 公開日:
なきごとの『マジックアワー』epのレビュー メジャーデビューになると、どうしてもタイアップを踏まえて作品を作ることが増えていく。 だから、一曲単位の密度や豪華さは磨かれたとしても、epとかアルバムという単位での作品性や物 […]
- 更新日:
- 公開日:
野田洋次郎が楽曲提供の背景と期待 RADWIMPSの野田洋次郎がSixTONESに楽曲提供する。 文字で見てもパンチがありすぎるトピックだ。 このニュースを見たとき、どんな楽曲になるんだろうというワクワクは半端なかった。 […]
- 更新日:
- 公開日:
KANA-BOON「SUPERNOVA」が貫く中毒性の考察 谷口 鮪が生み出す不動の中毒性 楽曲を聴いていて、つくづく思ったんだけど、KANA-BOONの中毒性はえぐい。2010年代の邦ロックをそれなりに浴びてきた自分と […]
- 更新日:
- 公開日:
Novel Coreの「“BACK TO AGF” TOUR 2025」のなんばHatch公演を観てきたので、その感想を書きたいと思う。 Novel Coreの「“BACK TO AGF” TOUR 2025」の話 なん […]
- 更新日:
- 公開日:
BE:FIRST「夢中」 – Piano ver. -の話 ふとサブスクをみると、「夢中」という、少し前にリリースされた楽曲の、異なるアレンジのバージョンが配信されていることに気づく。 題して、「夢中」 […]
- 更新日:
- 公開日:
ロードオブメジャーやFLOWが世代的に突き刺さりすぎる件 今の自分の音楽の趣味的に、青春パンクロックみたいなまっすぐなやつって、必ずしもどストライクの好みではなくなっている。 色んな音楽を聴いてきた結果、今はベタよりも変 […]
- 更新日:
- 公開日:
自分がバンドを応援していてかっこいいと思う要素 バンドによって、色んなかっこいいのベクトルがあるんだよなーと感じる昨今。なので、特定のバンドを指してというよりも、色んなパターンを集結させながら、自分がバンドを応援していて […]
- 更新日:
- 公開日:
2025年上半期個人的ベストソングランキング 2025年も半分が終わろうとしているので、個人的な上半期ベストソングを発表したい。 ちなみに、2024年の上半期のベストソングの上位10曲は、こちらだった。 1位:CLAN […]
- 更新日:
- 公開日:
藤井風の「Hachikō」の歌詞、サウンド、ボーカルの話 藤井風の「Hachikō」の感想を書いてみたい。 ところで、今の藤井風って凄い。 活躍の広がり方とか、アーティストの佇まいとか。 だから、「Hachikō」という […]
- 更新日:
- 公開日:
三浦大知の「Polytope」の話。歌詞、ボーカル、サウンド。 みんなで口ずさめるようなポップソングも好物だ。でも、そういう楽しみ方とは遠い距離のあるような、美しさと儚さが同居した芸術作品を耽溺することも好物だ。 三浦大 […]
- 更新日:
- 公開日:
音楽は好きだけど、語彙力が足りなくて好きの気持を上手く言語化できない人にオススメしたい擬音語活用法 音楽は好きだけど、語彙力が足りなくて好きの気持ちとか、何が好きとかを上手く言語化できない。そんな声をたまに聞きます。 で […]
- 更新日:
- 公開日:
何かのセミナーかよ、みたいなタイトル。 でも、音楽まわりの話においても、強く感じるトピック。 いつかライブを観たいと思っていたバンド、アーティストのライブが二度とみれなくなってしまった。 そんなこと、ここ数年でも何度もあ […]
- 更新日:
- 公開日:
2025年上半期におすすめしたい若手バンド・アーティストたち このブログでは毎月のように、今おすすめしたいバンドやアーティストをピックアップして、紹介している。 まもなく2025年も半分が終わろうとするタイミングというこ […]
- 更新日:
- 公開日:
ACEesの「PROLOGUE」の話 そういえば、グループが新たに誕生してから音源など特に聴けてなかったなーとふと思い、Youtubeをみていると、こんな動画を見つける。 ACEesの「PROLOGUE」のパフォーマンス […]
- 更新日:
- 公開日:
SixTONESの「BOYZ」の話 ロック色の強いSixTONESのナンバーが好物の自分にとって、「BOYZ」の刺さり具合がえぐかった。 どれくらいえぐかったかって? 普段の刺さり具合が100だとしたら、「BOYZ」の刺 […]
- 更新日:
- 公開日:
ロックとは何か? 毎年6月9日のロックの日は「ロック」とは何なのか?ということを考える記事を書いている。 とはいえ、ロック好きにおいても、「ロック」の概念が人によって違いすぎる。 だから、年々ロックという言葉がカオス化し […]
- 更新日:
- 公開日:
【2025年の音楽】俺的人気急上昇中、話題の邦楽・邦ロックヒットソング part5 前回、個人的なおすすめ音楽として、下記20曲を紹介させてもらった。 [Alexandros] 「超える」CLAN QUEE […]
- 更新日:
- 公開日:
Number_iの「ロミジュリ」と「Frisco」の話 聴く度に思うんだけど、Number_iの音楽はいかつい 音楽に対して色んな表現があるけれど、個人的に今のNumber_iを表現するなら、華麗ないかつさ […]
- 更新日:
- 公開日:
ライブの尊さ、年々上がっている件 最近ってガジェットまわりのニュースをみると、やれAIだなんだと話題になっている。 自分の本業でもAIツールをどう使うか?みたいな課題はわりとあって、WEBページのコーディングとかだと、A […]
- 更新日:
- 公開日:
後世に語りたい大好きなアルバムの楽曲特集 シングル曲とかタイアップ曲は大きな話題になるし、メディアでも何度も取り上げられる。 でも、アルバム曲の場合、そうはいかない。 サカナクション 「目が明く藍色」 色々とクソ長くて、 […]