ロッキン・ライフ

次に来るバンドは?今聴くべき名曲は?邦楽ロックの「今」がわかる音楽サイト。最新リリース情報から、ブレイク必至のインディーズバンドまで、あなたの知らない音楽の世界を「ロッキン・ライフ」が案内します。

終わった時間は戻らないからこそ今を大切にすべきという話

何かのセミナーかよ、みたいなタイトル。 でも、音楽まわりの話においても、強く感じるトピック。 いつかライブを観たいと思っていたバンド、アーティストのライブが二度とみれなくなってしまった。 そんなこと、ここ数年でも何度もあ […]

2025年上半期におすすめしたい若手バンド・アーティストたち

2025年上半期におすすめしたい若手バンド・アーティストたち このブログでは毎月のように、今おすすめしたいバンドやアーティストをピックアップして、紹介している。 まもなく2025年も半分が終わろうとするタイミングというこ […]

ロックとは何か?2025年の考察

ロックとは何か? 毎年6月9日のロックの日は「ロック」とは何なのか?ということを考える記事を書いている。 とはいえ、ロック好きにおいても、「ロック」の概念が人によって違いすぎる。 だから、年々ロックという言葉がカオス化し […]

Number_iの「ロミジュリ」と「Frisco」の話

Number_iの「ロミジュリ」と「Frisco」の話 聴く度に思うんだけど、Number_iの音楽はいかつい 音楽に対して色んな表現があるけれど、個人的に今のNumber_iを表現するなら、華麗ないかつさがあるよなー、 […]

後世に語りたい大好きなアルバムの楽曲特集

後世に語りたい大好きなアルバムの楽曲特集 シングル曲とかタイアップ曲は大きな話題になるし、メディアでも何度も取り上げられる。 でも、アルバム曲の場合、そうはいかない。 サカナクション 「目が明く藍色」 色々とクソ長くて、 […]

ME:Iの話

ME:Iの話 ME:I 、ちょこちょこロッキンなどのフェスにも出演するようになったことだし、そもそもどういうアーティストなの?とか、何が魅力なのか?という疑問を、端的かつ自分の主観で一度まとめてみようと思う。 では、どう […]

LOCAL CONNECT、美しくて、温かい件

LOCAL CONNECT、美しくて、温かい件 人によって好きな音楽って分かれると思う。激しい音楽が好きな人。ノリノリな音楽が好きな人。複雑なビートメイクの音楽が好きな人。ゆっとりとした音楽が好きな人。色々いると思う。 […]

imaseの音楽の何とも言えない魅力の考察

imaseの音楽の何とも言えない魅力の考察 魅力的な男性ソローアーティストって言えば、あなたは誰を思い出す? 自分にも同じ問いをたてた結果、出てきた答えが、これ。 imase。 そう、年々個人的注目度が増しているのがim […]

ぱらすと!の12曲のユニット曲の話

先日から、ぱらすと!というVtuberの沼にうっかり足を踏み入れている自分。まずは新曲からぱらすと!の音楽世界に足を踏み入れたんだけど、もう少し楽曲のことを掘り下げていくと、どうやらぱらすと!には3つのユニットがあって、 […]

BE:FIRSTの「夢中」に夢中になっている件

BE:FIRST「夢中」、どこまでも多幸感が宿る感 春はなんだか多幸感のある、ミディアム調の楽曲を聴きたくなる。 そういう意味で、自分はBE:FIRSTの「夢中」という楽曲に夢中になっている。 1. サウンドの圧倒的な洗 […]

ぱらすと! の「Paranormal Cluster」の話

ふと冷静になって過去を振り返ると、音楽と出会ったのは中学生の時で、あれから20年くらい月日が経っているんだなーと思う。時の流れは早すぎる。恐ろしい。 カセットテープで聞いていたはずの音楽は、MDという通過儀礼を経て、今で […]

バンドマン、しんどい時は休んでくれ〜という思いを言葉にした記事

いやね、マジで、そういうことを思うことが増えてきた。 すまん。ちょっと体調が悪いから、今日のライブは大事をとって休むわ。 くだけた口調で書くと、こんな感じの理由で、バンドが出演予定だったライブを休むことがある。こういうニ […]

Number_iの「INZM」の話

Number_iの「INZM」で感じる音楽の革新性 SONG出演のタイミングでもあったので、ふとNumber_iを聴きたくなってきた今。 そこで、SONGの話とは少し異なるが、この記事では「INZM」の話をしてみたいと思 […]