Number_iの「GOD_i」で気づくプロデュース能力の高さ

Number_iの新曲「GOD_i」を聴いてみたら、そのあまりの面白さに驚かされた。

いったい何がそんなに面白いのかというと、一つひとつの展開が予測不能なのだ。

一般的に音楽というのは、ある程度はお約束の構成が存在する。

最初は起伏の少ないメロがあって、次に高低差のあるメロがきて、最後はインパクトのあるサビで展開するとか。

J-POPやK-POP、あるいはメタルやクラシックにしても、ジャンルごとの“型”があって、それに沿った展開を踏んでいくのが通例だ。

そういう様式美こそが、そもそも重要という話もある。

その型を組み合わせたり、あえて壊してみたりする“意外性”が面白さにつながるという話もある。

それだけ音楽は枠や定型があるという話。

・・・なんだけど。

マジで、「GOD_i」は、展開の予測がつかない。

こういうジャンルの音楽って、こういう展開になるよね、って予測した2秒後には、その予測とは異なる展開になるのだ。

面白すぎる。

しかも、それはジャンル性とかサウンドの話に留まらない。

鳴っている音楽もビートの刻み型もボーカルの展開も、全てが刺激的なのだ。

四方に向けて「予想外のトキメキ」を与えてくる。だから、最強なのだ。

今回のプロデュースを手掛けたのは岸優太だが、その才能に脱帽する。

だって、「GOD_i」って、本当に面白い楽曲だ。

「GOD_i」の面白さ

順を追って、面白いと感じた部分を言葉にしたい。

まず、この歌は浮遊感のあるサウンドと、語り口調っぽいテイストで始まる。

・・・かと思えば、25秒を超えたあたりから、どんどん展開が変わる。

規則的になっていたリズムはどんどん均衡を崩していくし、呼応するようにサウンドの表情も変わる。

気がつくと、それまでとは異なる音楽的快楽に誘うわけだ。

ボーカルのテイストも変わっていく。

クールで切れ味鋭いだったボーカルは、いつの間にか、艶やかな情感の中で、スタイリッシュにメロディーを歌い上げていく。

以降も、歌の展開が数秒単位でどんどん変わる。

和のテイストを見せる展開があるかと思えば、アメリカのヒップホップシーンと接続するような空気感を作る瞬間もある。

結果、単純なジャンル名では言い表せられない展開を作り出し、安易に言葉にできないドキドキを与えてくれる。

1分40秒あたりの打楽器の鳴らし方も面白い!

このテイストの楽曲でありながら、こういうビートの刻み方をして、かつボーカルはこの感じなんだ!という絶妙なバランス。

このパートもまた、面白さが炸裂した瞬間だ。

以降、しばらくはラップが続いていて、全体としてみたらクールな楽曲だなあ・・と思ったら、2分30秒あたりではロングトーンでインパクトのあるボーカルを披露する。

その展開から、次はこういうドラマチックを作り出すなんて!

マジで、どこまでいっても耳が離せない。

Number_iって、これまでの楽曲もそうなんだけど、歌全体の尺に対して情報量が多い。

結果、濃厚な音楽体験をすることができる。

四コマ漫画と思ってページを開いてみたら、実は漫画「ワンピース」くらいの超大作だったみたいな感触。

かといって、聴いていて疲れることはない。

それだけ没入して音楽を浴びることができるから。

思えば、濃厚なのに、体感は一瞬という感覚も独特だ。

まとめに代えて

あと、この楽曲、Number_i以外の布陣も良いんだよね。

ODD Foot WorksのPecoriが作詞、DATSのMONJOEとFIVE NEW OLDのSHUNが作編曲でしょ?

「GOAT」からの継続的な布陣ではあるが、然るべき人がプロフェッショナルを手がけるからこそ、バンドが好きな自分もしっかり刺さる興奮があるんだなーと思う。

どこを切っても革新的で、芸術的で、妥協がない。

かつ、メンバーのプロデュース能力の素晴らしさも痛感している近年。

だって、平野紫耀は「BON」を、神宮寺勇太は「INZM」を、岸優太は「GOD_i」はプロデュースを手掛けたわけでしょ?

各々の個性を発揮しながら、圧倒的なクオリティの楽曲を世に放ったわけでしょ?

ここまで名曲をリリースしてきたら、そりゃあぐっとくる濃度も大きくなるというもの。

つくづく、Number_iが切り開く音楽の世界は面白い。

「GOD_i」を聴いて、その思いがより強くなったという、そういう話。

LINEで送る
Pocket