星野源の「Eureka」、歌詞もサウンドも惹かれすぎる件
やっぱり星野源って凄い。
「Eureka」を聴いて、そんなことを思う。
それくらい自分は「Eureka」が好きでリピートしているので、なぜそんなに好きになったのかという点を自分なりに言葉にしてみたい。
音の落ち着き方
イントロの「シャカシャカシャカ…」という音の具合からぴんときた。
この歌、好きだぞ、と。
他の打楽器のビートの音色も自分好みで、柔らかい毛布のようにアレンジが感性を優しく包み込むのだ。
今作の制作エピソードをみると、ご本人が打ち込みで作ったアレンジがベースになっているという話を聴いた。
確かに、「Eureka」には素朴な趣もあるけれど、豊かさもあって、不思議な響きを覚える。
これは、作詞作曲を手がけた人とアレンジした人がイコールで繋がるからこその響きだと思うし、いろんな楽器との距離感が近い星野源だからこその音の重なりの集積なのだ。
ただ、作品をずっと聴いていると、その中で一際存在感が目立つ楽器の音を発見する。
それが、ベース。
妙にベースの音にうっとりして、惹かれてしまうのである。
良い意味で、ベースがちょっと違う。
他の音に埋もれることなく、際立つというか。
あえて言えば、ベースが歌っているように感じる、と言ってもいいのかもしれない。
ベースという楽器はそこまで派手ではなく、作品によっては縁の下の力持ちになることも多い。
でも、「Eureka」においては、しかるべき脚光を浴びている。
一体誰がプレイしているんだろうと思い調べてみると、ベースは星野源本人がプレイしているとのこと。
これは納得。
曰く、打ち込みで作った感じを「出す」ために、お願いするプレイヤーがぱっとは思い浮かばなかったため、本人がプレイしたとのことだが、結果として「Eureka」のアレンジの絶妙さが際立ったのだと思う。
「Eureka」って、テンポ感で言えば落ち着いた歌である。
ライブでもしっとり聴けるタイプの歌だと思う。
でも、どこかリズムに乗りたくなるような気持ちよさもあり、何より聴いていてワクワクする。
それは、温かみと優しみのある音色と、リズムを刻む楽器の際立ち方に起因している。
この響きに触れるだけでも、ああ、「Eureka」と出会って良かったと感じるのだ.
絶妙な温度感の歌詞
ボーカルにも焦点を当てて語ってみたい。
星野源のボーカルは、このアレンジにあまりにもお似合いの歌声だと聴いて思った。
「Eureka」を普通に聞くと、優しいアレンジに感じる。
そうなると、ボーカルはやっぱりエッジの効いた歌声ではなく、突き抜けるハイトーンや硬さではなく、柔らかさのある歌声が似合うと思う。
そう考えると、このアレンジにおいてボーカルが星野源であることの安心感が半端ない。特に「Eureka」では、サビの入りを意図的に、昨今のポップスでは珍しいほど低いメロディーで入れている。
この低いメロディーのおかげで、星野源の歌声にさらに柔らかさや落ち着きが生まれ、温かい気持ちで音楽を聴ける。
そのため、「Eureka」の音楽世界は、より柔らかい毛布のような朗らかさに包まれる心地を覚える。
その上で、より良いと思ったのは、「Eureka」の歌詞。
今作の歌詞は、タイアップ作品でありながらも、星野源ご自身の経験を落とし込んだものらしい。
生活のどんな感情を切り取っているのかという点は、星野源本人のインタビューなどを参照した方がいいが、ここでは割愛する。
ただ、「希望は要らないまま」というフレーズを忍ばせながらも、不思議な多幸感に包まれているあたりが良いと感じる。
ポップス特有のおせっかいが、この歌には一切ない。
何より、歌の視座が、これまで星野源が歌ってきた積み上げの果てに行き着いたような感覚を呼び起こし、そこにもぐっとくるのだ。
フレーズひとつひとつが、ネガティブであれポジティブであれ、星野源の経験の積み重ねによるもので、だからこそ歌詞がすっと胸に響くのだ。
こういう「絶妙さ」を表現できるからこそ、歌詞のある音楽って素晴らしいと改めて感じさせてくれる、そんな歌詞なのである。
まとめに代えて
忖度抜きで、2025年、今の自分のベストソングを選ぶなら、星野源の「Eureka」。
そして、サカナクションの「怪獣」である自分。
色んな素敵な音楽に出会ってきたし、社会人になって10年ほど経ったが、いろいろ巡った結果、ちょうど社会人になったときと同じように、星野源とサカナクションをベストソングに挙げる今の自分が、なんだか面白く感じる。
でも、これは青春時代から音楽の好みが変わらないという話ではなく、むしろ逆に、星野源もサカナクションも然るべき変化をし続けてきたからこそ、「今もなお大好き」になっているのだと思っている。
特に星野源に関しては、出会った頃は弾き語りベースの音楽が主だった。
「ばらばら」だったり、「くだらないの中に」だったり。
でも、今の星野源は様々なジャンルを横断し、最新曲ではメロウでスムーズなサウンドの中で柔らかく歌い上げている。
かつての星野源に対する好みと、今の星野源に対する好みは交錯する部分もあるけれど、やはり完全に一致するわけではない。
だからこそ、良いのだ。
だからこそ、「Eureka」に静かなる興奮を覚える自分がいる。
そんなことを書き記しておきたく、早起きしてこの記事を書いてみた。
2025年、この歌を大切にしながら、日々を過ごしたいなーと感じる、そんな瞬間。