「アーティスト別」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
改めて振り返るポルノグラフィティの「アポロ」の話 最近、色々と素になって、ポルノグラフィティの「アポロ」を聴きなおしていたんですよ。 で、思いましたね。 この曲、1999年のリリ […]
- 更新日:
- 公開日:
[Alexandros]の「超える」の魅力を言葉にする [Alexandros]の「超える」を聴いた。 良い。かっこいい。[Alexandros]らしい疾走感は特に素晴らしい。 [Alexandros]ってつくづくバンド […]
- 更新日:
- 公開日:
Number_iの「INZM」で感じる音楽の革新性 SONG出演のタイミングでもあったので、ふとNumber_iを聴きたくなってきた今。 そこで、SONGの話とは少し異なるが、この記事では「INZM」の話をしてみたいと思 […]
- 更新日:
- 公開日:
JO1「BE CLASSIC」の話 いやね、これは面白い音楽に出会ったって感じた瞬間。 そういうトキメキが、JO1「BE CLASSIC」には、あった。 というのも、冒頭のパンチ力よ。 映画の壮大なワンシーンかよっていう […]
- 更新日:
- 公開日:
なんか最近、心が痛快になる楽曲に出会っていないなー。 そんな人、いませんか? 自分も春先は微妙なメンタルになりがちで、音楽に「痛快」を求めがちになる。 でも、本当の意味で、心が痛快になる音楽って、実はそこま […]
- 更新日:
- 公開日:
SUPER BEAVERの「片想い」の破壊力を言語化してみた 振り返ると、気づく。 最近本気で笑ったことは何だったろうか?と。最近、心が震えたことは何だったろうか?と。どれだけ頭を巡らせても答えが出ない。ち […]
- 更新日:
- 公開日:
大人の事情があるのは重々承知しているが、ライブにお金を払っていくライブ好きの一人として思うのは、大型フェスとか有名サーキットはもったいぶらずに、早く全出演者のメンツ発表してほしいという気持ちがある。 そっちの方がテンショ […]
- 更新日:
- 公開日:
Aぇ! groupの「咆哮」から感じる高揚感の考察 自分がAぇ! groupに興味を持ったのは「PRIDE」からである。 こういうグループで、こういうジャンル性の音をバンドで慣らし、しかもグループとしてもバンドとしても情 […]
- 更新日:
- 公開日:
レミオロメンの「3月9日」を聞いていたら、なんだか泣けた件 辻派、加護派に別れてしのぎを削っていたような自分たち世代には、いくつかかけられた呪いがある。キリ番ゲットで喜んでしまうとか、物語性のフラッシュをみると泣いちゃう […]
- 更新日:
- 公開日:
timeleszの「Rock this Party」の歌詞と歌を勝手に考察してみた timeleszの「Rock this Party」を聴いてみたので、その感想を書いてみたい。 timeleszの「Rock this […]
- 更新日:
- 公開日:
藤井風の「真っ白」の歌詞もサウンドもあまりにも真っ白すぎる件 藤井風の「真っ白」を聴いて感じたのが、ずばりコレ。 こんなにも、タイトルと楽曲の出立がシンクロしている歌ないぞ、というもの。 どういうことか? ご存知の通り、 […]
- 更新日:
- 公開日:
Number_iの「GOD_i」で気づくプロデュース能力の高さ Number_iの新曲「GOD_i」を聴いてみたら、そのあまりの面白さに驚かされた。 いったい何がそんなに面白いのかというと、一つひとつの展開が予測不能なの […]
- 更新日:
- 公開日:
星野源の「Eureka」、歌詞もサウンドも惹かれすぎる件 やっぱり星野源って凄い。 「Eureka」を聴いて、そんなことを思う。 それくらい自分は「Eureka」が好きでリピートしているので、なぜそんなに好きになったのか […]
- 更新日:
- 公開日:
チケットの”厳正なる抽選”が「厳正」すぎるときにふいに思うこと チケットの当選確率を少しでも上げたいからファンクラブに入っているのに、ファンクラブに入っている人は落選して、普通にプレイガイドで購入 […]
- 更新日:
- 公開日:
Mrs. GREEN APPLEの「ダーリン」、歌詞がどこまでもMrs. GREEN APPLE的な件 Mrs. GREEN APPLEの「ダーリン」の話をしてみたいと思う。 わかりやすいメロディーを歌った時の大森元貴の […]
- 更新日:
- 公開日:
音楽はなんだかんだで好みだと思う。 そして、その好みは千差万別だと思う。 だから、かっこいいと思う音楽は人によって違うだろうし、かっこいいと感じる軸もまた人によって違う。 なので、そこに良し悪しはないと思うんだけど、ひと […]
- 更新日:
- 公開日:
サカナクションの「怪獣」の歌詞とサウンドの話 サカナクションの約3年ぶりの新曲「怪獣」の感想を書いていきたいと思う。 タイアップ作品としても、サカナクションとしても絶妙な塩梅の歌詞 まず、今作、歌詞が良い。 アニメ『チ。 […]
- 更新日:
- 公開日:
THE ORAL CIGARETTES『AlterGeist0000』、漆黒なのにまばゆさもある件 THE ORAL CIGARETTESの『AlterGeist0000』を聴きながら、オーラルというバンドの底なし感を覚 […]
- 更新日:
- 公開日:
マキシマムザ亮君がSixTONESに楽曲提供したというニュース SixTONESの5枚目アルバム『GOLD』に収録されている「恋のバタリアン」の話をしたい。 今作の大きなる特徴はマキシマム ザ ホルモンの頭脳と言っても差 […]
- 更新日:
- 公開日:
7 MEN 侍の「B4N4N4」が良いことに気づいた 個人的、今、早く音源で聴きたい楽曲No.1なのが、この歌。 7 MEN 侍の「B4N4N4」。 なぜ、そう思うのか? 理由は、この動画の中に全部詰まっている。 ぶぅん […]
- 更新日:
- 公開日:
BLUE ENCOUNTの「クインテット」、ダイソン並の吸引力だった件 BLUE ENCOUNTの「クインテット」を好きでよく聴いているので、なぜ好きなのか?という話をしたい。 あまりにも爽快で気持ちの良いギターロック […]
- 更新日:
- 公開日:
BE:FIRSTの「Spacecraft」と「Sailing」と意志を感じる歌詞の話 『2:BE』、そして「Sailing」に進むBE:FIRST 2021年にデビューを果たしたアーティストで、音楽シーンに強烈なインパク […]
- 更新日:
- 公開日:
エレファントカシマシ、2025年に聴いてもパワフルすぎる件 気がつくと10年くらい音楽ブログを運営しているんだけど、振り返ってみると「聴いているのに題材にしていないバンド」っていくつかある。 書こうと思うんだけど、自分な […]
- 更新日:
- 公開日:
変幻自在なビッケブランカの話 ※昔書いた記事に加筆・編集を行いました。 年々、好きになる度合いが大きくなるアーティストっていると思う。 <あの頃>の歌よりも、<今>の歌にぐっと惹き込まれる。 そんな類のアーティストのこと […]
- 更新日:
- 公開日:
ORβITの作品を聴いて感じたことをまとめてみた ORβITのことだけを書いた記事をまだ執筆していなかったので、このタイミングで執筆しようと思う。 ORβITの魅力ってなんだろう? 聴いていて感じるのは、作品の作り込み具 […]
- 更新日:
- 公開日:
ポルノグラフィティの「テーマソング」-「ヴィヴァーチェ」から弾ける岡野と新藤の魅力 ※この記事は2021年に執筆した記事に加筆する形で、更新しています。 ブログを開設した10年前から定期的にポルノグラフィティのことは触れ […]
- 更新日:
- 公開日:
スピッツ「醒めない」の歌詞の意味は?解釈と考察 7月27日におよそ3年ぶりとなるフルアルバム「醒めない」をリリースするスピッツ。 今回はそのリード曲となる「醒めない」の歌詞についてみていきたいと思う。 この歌は自分たちを […]
- 更新日:
- 公開日:
スピッツ「空も飛べるはず」の歌詞の意味は?解釈と考察! スピッツの活動25周年および2016年全国ツアー発表を記念して、スピッツの歌詞を解釈してみる記事をあげてみる。 今回は「空も飛べるはず」。 1番の歌詞の意味は? 作 […]
- 更新日:
- 公開日:
スピッツ「青い車」の歌詞の意味は?解釈と考察! 1994年にリリースされた9枚目のシングル「青い車」について書きたい。 よくこの歌は「心中の歌」であると言われている。 今回は、フレーズひとつひとつを検証することで、この歌 […]
- 更新日:
- 公開日:
スピッツ「ロビンソン」歌詞の意味は?解釈と考察 スピッツのハチミツリリースから20年が経ち、トリビュートアルバムも発売されたということで、それを記念して歌詞考察をしていきたいなあと思う。 今回はスピッツの不朽の名作「ロビ […]