7 MEN 侍「アスパラベーコン」の話

「アスパラベーコン」と出会ってしまった夜

YouTubeを巡回していたら、あるタイトルを見つけた。

「アスパラベーコン」

二度見した。

あああああああ、あすぱぁ〜らぁあべぇこぉん?????

そして、映像をみると、アスペラベーコンになったと思しきメンバーたちがステージを縦横無尽に駆け巡る。

ユーモアに溢れたキャッチーな楽曲。

いわゆる、トンチキソングと言われるものだと思うが、あまりにも強烈なインパクトに、気がついたら何度もリピートする自分がいた。

いやね、ユーモア溢れる楽曲は世にいくつもあるけれど、令和の世において、こういう視点の楽曲が”本気”で繰り広げれている事実に、いつもと違う脳汁がぶしゃーと溢れる自分がいたのだった。

しかもね、この楽曲、歌としても良いのだ。

ちょっとレトロなニオイがする、懐かしさのダンスチューンといった装い。

打楽器の音色や、ギターの音色や、ハンドクラップの入れるタイミングから、あの頃のアイドルソングの気持ちよさをてんこ盛りにしたような刺激にドキドキすることになる。

しかも楽曲の中盤では、ヘドバンができるようなリズムメイクに変更。

そのタイミングで

「あすぱぁ〜らぁあべぇこぉんのぉっ!できあがりぃーっ!」

スクリーン映る炎の演出も完璧だし、そこからのアスパラベーコンのコールアンドレスポンス。

素晴らしい。

楽曲に次々とフックと展開を作ることで、飽きることなく、ぐいぐい楽曲の世界に誘われるのだ。

しかも、コールアンドレスポンスのパートが終われば、サウンドが一旦静まって、しっかりパートを聴かせるしっとりパートになる展開もいい。

ベーコンとアスパラが手を取り合うシーンは、もはや感動すら沸き起こってくるし、もしかしたら「アスパラベーコン」というのは何かの隠喩で、忙殺される日々に忘れてきた何かを思い出させてくれるような、強烈なメッセージなのかもしれない、という気持ちになる。

転調した大サビをラストに持ってくることで、楽曲の終盤が一番の盛り上がりになるのもよいし、ボーカルの温度感も絶妙。ちゃんと聴き惚れるし、感情表現豊かなボーカル進行もあるし、色んな意味で、パフォーマンスが完璧なのだ。

7 MEN 侍、やっぱり凄いわ

こういう楽曲って、おそらく楽曲単品だと意外と、魅力って伝わりづらいと思う。

歌詞があって、メロディーがあって、サウンドがあっても、それだけでこの歌はまだ何者にもなっていないと思う。

この歌に然るべき命が吹き込まれているのは、7 MEN 侍のボーカルがあって、パフォーマンスがあるからだ。

思うのだ。

7 MEN 侍の、アーティストとしてのパフォーマンス、すごく良いぞ、と。

この歌においては、上手いとかそういう視点とはまた違って、楽曲の世界観を巧みに汲み取って、それをオーディエンスに伝える「表現力」の素晴らしさを体感した自分。

面白いし、ワクワクするし、聴き惚れるし、なんか感動もする。

こんな不思議な気分になること、そうはないと思うから。

7 MEN 侍の表現力があるからこその体感である。そう思う。

まとめに替えて

だからこそ、「サムダマ」を聴くと、さらに脳汁が溢れることになる。

こういうパフォーマンスもできるのか!と興奮するからだ。

改めて、7 MEN 侍、目が離せないなーと思う。

LINEで送る
Pocket