前説 [ad] YouTubeのエラー画面に猿が出ているのをみて、ふと思った。 「猿」をみて思いつくバンドって誰だろう、と。 そこで、この記事では「猿」というワードから連想したバンドをいくつか紹介したいと思う。 本編 1 […]
前説 [ad] いや、タイトルの通りなんだけどね。 キーボードだったりピアノのような鍵盤の楽器の音が印象的に響く冬のしっとりソングってめちゃくちゃ刺さるよなーと思っていて。 最近発表された曲の中で、特に「それ」に該当する […]
- 更新日:
- 公開日:
This is LASTというバンドを自分が好きな理由 恋愛ソングを歌うバンドはたくさんいる。 ただ、歌の題材となる恋愛の描き方はバンドごとに大きく異る。 家庭で視聴されるドラマみたいに美化した恋愛ドラマを歌うバンドもい […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] よくアルバムをリリースすると、アーティストはこういうことを言いがちである。 今作は過去最高傑作である、と。 もちろん、今までで一番良いと思う作品を作ったからこそ、作品をリリースするのだろうし、少なくとも技 […]
本編 [ad] 某氏が最近のバンドはミスチルとかBUMPが作った型を真似するバンドが多い、みたいなことをツイートしていた。 まあ、僕はそのツイートをみて「若手バンドが量産型」というよりも、そういう評されることされるくらい […]
前説 [ad] ハイトーンボイスがウリのバンドはたくさんいる。 しかし、そのハイトーンのレベルが自分の想像を超えているバンドというのも存在していて。 そこで、この記事では、このボーカルの声、男性のはずやのに完全に女性のそ […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] ドラマ主題歌での名曲が多かった今年。 色んな名曲が生まれたので、この記事では好きだったドラマ主題歌を紹介したいと思う。 本編 Official髭男dism 「I LOVE…」 TBSドラマ「恋 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 こんにちは、ノイ村です。前回はレジェンドであるLinkin Parkについて改めて紹介してみましたが、今回はそんなレジェンド達の意思を継いだ、若手の海外ロック・アクトについて紹介出来ればと思います。本当は今年の3月 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] バンドをたくさん聴いていると、毎年必ず聞こえくるニュースがある。 それは、解散や活動休止という報告だ。 もちろん、中には肯定的な意味合いをもつ活動休止もあるが、この言葉が持つ重みというのは、やはり大きい。 […]
- 更新日:
- 公開日:
King Gnuの「千両役者」は最新のトーキョー・ニュー・ミクスチャー・スタイルである説 新曲を聴くと、やりやがったと思うことがある。 ここで言う「やりやがった」というのは、良い意味で、の話だ。 良い意味で自分の想像を超 […]
前説 [ad] 鬼滅の刃の主要キャラクターに邦ロック「系」の楽曲をひとつ授けるとしたら何だろう。 ふとそんなことを考えてしまった僕は、この記事でそれを行ってみようと思う。 なんとなくこのキャラクターには、この歌が似合うん […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] このフレーズがめっちゃ好き、って歌って誰しもあると思う。 自分もそういう歌が何曲かある。 というわけで、この記事では、今年発表された楽曲の中で、好きなフレーズが入っている楽曲を紹介したい。 なお、ここで紹 […]
前説 [ad] 18祭というイベントが、毎年NHK主催で開催されている。 知らない人はなんじゃそれは、となるかもしれないので、細かいことはぐぐってほしい。 ここで言いたいのは、次に18祭を担当するバンドは誰なんだろうとい […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 コミックバンドという言葉を聞くと、どのバンドを思い浮かべるだろうか。 人の数だけ答えがあると思うけれど、四星球の名前を挙げる人もきっと多いはず。 そんな四星球のインタビューを敢行。 色んな意味で難しかった今年を振返 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 男性ソロによる今年の失恋回顧ソングは「香水」で十分なんだよ・・・・ そんなことを思っていたときもあった自分。 でも、そういう考えを転覆させるような歌に出会った。 その歌とは優里の「ドライフラワー」。 というわけで、 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] ジャンルレスで予測不能なサウンドと表現力で唯一無二の存在感を放ち続けるロックバンド・RADWIMPS。 その自由奔放な音楽は今や国内に留まらずワールドワイドなポピュラリティーを獲得し、多くのリスナーを魅了 […]
本編 [ad] そろそろ冬である。 というわけで、この記事では冬に聴きたいなーと改めて思うバンドの楽曲をいくつかとりあげようと思う。 本編 SEKAI NO OWARI 冬を感じる楽曲に名曲が多いセカオワ。 新曲として発 […]
- 更新日:
- 公開日:
SEKAI NO OWARIの冬の楽曲、まったく外れがない理由 楽曲の中で<季節>を描くのが上手いバンドって、いくつかいると思うのだ。 自分もぱっと何組か頭をよぎる。 わけだけど、その中でもやっぱりこのバンドは絶妙だなー […]
前説 [ad] 月に一回くらいの頻度でインディーズバンドを中心に紹介する記事を書こうと思っている自分。(まあ、中にはメジャーバンドもいたりするんだけど) というわけで、本日は11月の今、オススメしたいインディーズバンドを […]
- 更新日:
- 公開日:
2020年、大きく存在感を放つOmoinotakeについて 今年、シーンに大きく存在感を示したバンドっていると思うけど、自分の中で外せないバンドが一組いる。 それが、Omoinotakeである。 「モラトリアム」「産声」 […]
- 更新日:
- 公開日:
SixTONESの魅力が「NEW ERA」という楽曲に詰まっている説 SixTONESは邦ロック好きにも刺さるアーティストだと思っている。 理由はいくつかある。 例えば、表現力豊かなボーカルから繰り出されるハーモニ。 こ […]
前説 [ad] 邦ロック好きの人は、今年の紅白のメンツをみてこう思ったのに、違いない。 今年はバンド枠、少なすぎるんじゃないか、と。 確かに例年、from ライブハウスの空気を残していたり、ロックフェスで切磋琢磨している […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 ファーストアルバムをリリースした時点で、ある程度有名になっているアーティストにとって、セカンドアルバムって鬼門だと思う。 なぜなら、セカンドアルバムの出来が今後のアーティストの息の長さを左右するところがあるなーと思 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] 2019年に圧倒的なブレイクを果たした人は、という問いをたてるとKing GnuやOfficial髭男dismの名前を挙げる人が多いと思う。 では、2020年に同じように名前をあげるとしたら、誰になるか。 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 秋山黄色が新しい楽曲を発表した。 タイトルは「サーチライト」。 ドラマ「先生を消す方程式。」の主題歌である。 というわけで、この記事では、その「サーチライト」の感想を書いていきたい。 本編 サーチライトの話 初めて […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] ここだけの話だけど、2020年のベストアルバムのランキングはほとんど心を決めているところがある。 まだ名前は出せないけれど、あのバンドとかあのアーティストが上位だなーと決めていて、それはもう不動かなーくら […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 三浦大知の「Antelope」が発表された。 通算27枚目となるシングル。 今の三浦大知のモードが投影されたこの作品。 この作品の感想を書いていきたい。 本編 Antelopeの話 まず、1曲目は「Antelope […]
- 更新日:
- 公開日:
メジャーデビューをしてもポップと変化球の間なマカロニえんぴつの話 待望のメジャー・デビューにより、一気にメディア露出を加速させている印象のマカロニえんぴつ。 メジャーデビュー作品となる「愛を知らずに魔法は使えない」は、半 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] Twitterの質問箱にて、インストバンド特集を開催してほしいというお便りが届いた。 なので、この記事ではぱっと名前が思いついたインストバンドを紹介する記事を書いてみようと思う。 本編 SPECIAL O […]
- 更新日:
- 公開日:
Sexy Zoneの「NOT FOUND」、驚異の沼への入り口だった話 本来であれば、アイドルという括りで音楽を語るというのはちょっと乱暴な気もする。 けれども、あえて、一旦それをしてみる。 今年、事務所所属のアーティス […]