ロッキン・ライフ

邦ロックを中心に音楽のコラムを書く音楽ブログ

三浦大知の「About You」評。〜ボーカルとしての凄まじさ〜

前説 三浦大知の記事は何回か書いてきた。 毎回、凄いとかヤバいみたいな語彙力ゼロの話をしてしまっている。 我ながらもっと良い表現がないのか、と思いつつも三浦大知の場合、パフォーマンスそのものが語彙力で表現できる地平を超え […]

面白いを降りるということ

前説 [ad] 昔はわりと人の音楽ブログを読むこともあったんだけど、最近は人の音楽ブログを読むことが減った。 自分の生活リズムが変化したり、物事の優先順位が変わった結果な気もする。 まあ、別に自分が人のブログを読む読まな […]

少しまで本当に正式名称の正しい読み方がわかっていなかったバンド・アーティストたち

前説 [ad] 字面的にはしっかり頭に入っているけれど、いざ「読む」となると、難易度が高いバンドやアーティストって多い。 あるいは、略語での呼び方に慣れてしまっていて、正しい読み方がわかっていないバンドやアーティストも、 […]

宇多田ヒカルの「One Last Kiss」とエヴァンゲリオンのシンクロ率について

宇多田ヒカルの「One Last Kiss」とエヴァンゲリオンのシンクロ率について 一部をのぞいて、基本的にはほとんどエンタメ映画には、主題歌というものがある。 楽曲が映画主題歌になるまでの道のりは、きっとそれぞれでまっ […]

King Gnuの「泡」、ヤバすぎる説

King Gnuの「泡」、ヤバすぎる説 テレビに出演することが当たり前になった<人気バンド>って、良くも悪くもポップで王道な作品を生み出しがちである。 もちろん、部分ではトリッキーなことも入れてくることが多いが、少なくと […]

秋山黄色の『FIZZY POP SYNDROME』に感じるポップ性について

前説 最初のフルアルバムは自分の色を全開にしたら、それが圧倒的な個性になるし、圧倒的な魅力になる。 なにより、活動をはじめてからデビューまでが製作期間となるため(基本的には)一番制作時間をかけて作ったアルバムになるため、 […]

複数のアーティスト活動が鮮やかなボーカルがいるバンド特集

前説 [ad] どっちかが本業でどっちかが副業、というわけではないによせ複数の活動を行っているバンドマンってわりと多い。 本業をストップした状態で活動する人もいれば、並行してゴリゴリに活動する人もいる。 ただ活動のペース […]

「旅路」を聴いて感じる、藤井風の五角形がでかすぎる問題

「旅路」を聴いて感じる、藤井風の五角形がでかすぎる問題 前年に大きく話題になったアーティストは、どうしても新譜に対するハードルが高くなる。 今回の作品も良いけれど、個人的には前の方が好きだったかな・・・みたいな評価をつい […]

星野源の「創造」が任天堂への愛とリスペクトで詰まっている件

星野源の「創造」が任天堂への愛とリスペクトで詰まっている件 星野源の音楽ってとてもワクワクする。 「創造」もまた、そういうたくさんのワクワクとキラメキが詰まった一曲だと思う。 ただ、星野源の歌に詰め込まれたワクワクって他 […]