SEKAI NO OWARIの話

[ad]

どんなバンドでもある程度キャリアを重ね、楽曲を生み出していくとそのバンド特有のカラーが見えてくる。

優しくてハートルフルとか、ゴリゴリのロックバンドとか、短いワードで表現できるような個性を見出すことができる。

SEKAI NO OWARIもまた、そういうバンドではあると思う。

ファンタジー色が強いとか、己の世界観があるとか、そういう類の言葉で表現できるバンドだからだ。

これはこれで、SEKAI NO OWARIにしかない魅力ではあると思うし、SEKAI NO OWARIの確固たる不動の個性である

だけど。

単純にその言葉で留めていいバンドかといえば、そんなこともなくて。

というのも、楽曲ごとにそのカラーを常に破り続けるバンドのひとつになっているような気がするわけだ。

ワールドワイドで、斬新なサウンドメイクを軽やかに行うバンドになっていると思うわけだ。

「バードマン」もまた、そんな楽曲のひとつである。

というわけで、この記事ではSEKAI NO OWARI(以降はセカオワ)の「バードマン」の感想を書いていきたい。

セカオワからこその魅力

「バードマン」はリズムメイクが印象的な歌である。

というのも、この歌の冒頭は打楽器の音を使わず、ハンドクラップでビートを刻んでいる。

以降もドラムの音を鳴らすことはあるものの、軸はハンドクラップのビートで進行していく。

これにより、今までのセカオワの楽曲とは違う色合いを帯びていく。

さらに、その色合いの違いを決定的にするかのように、荘厳なコーラスを随所に取り入れている。

それ故、楽曲の中でゴスペルっぽい雰囲気を内包させていく。

ドラムレスのバンドだからこその自由さをどこまでも活かしている感。

にしても、こういうテイストの歌にFukaseの歌声が綺麗にハマっている。

甘さを持ちつつも、凛とした響きを持つFukaseの歌声。

それがこの歌の持つ荘厳な響きに綺麗にマッチしているのだ。

というよりも、Fukaseが歌い上げることでゴスペルっぽい雰囲気の歌の中に優しさがにじみ出ているような気がする。

あと。

アウトロでの鍵盤も印象的な構成になっている。

藤崎彩織が紡ぐ美しいメロディーが効果的に発揮されていく。

楽曲ごとに色んなアウトプットを行い、そのたびに新しい音楽性を獲得してきたセカオワだからこその美しさがどこまでも花開いている。

[ad]

「バードマン」のMVが良い

先程の項目では、「バードマン」は荘厳なテイストがあると述べた。

ゴスペルっぽい雰囲気がそうさせているとも書いた。

それに対して、MVはどこかしら日常の風景を感じるのである。

素朴という言い方が正しいかはわからないけれど、何気ない温かみがMVの中に溢れているのだ。

この感じが良いなあと思っていて。

楽曲の持つどの部分をビジュアルに落とし込んでいくのか、というのがMVにおいて重要な課題だと思う。

この歌だったら、もっと壮大なスケールのMVを展開することもできたと思うのだ。

ファンタジーという言葉が似合うセカオワであれば、なおのことその選択肢は多かったと思うのだ。

でも。

今作のMVはあえて非日常な要素を少なくして、四人の日常感が溢れてい構成になっていて、それが良い。

その結果、この歌が持つ多幸感がクローズアップされている印象を受けるのだ。

サビで叫ばれる「おはよう」が印象的に響く。

四人が飯を食うシーンがMVの中にあるんだけど、このシーンが本当にナチュラルで素敵。

一緒に同じ場所で住み、家族のように生活してきたバンドだからこそのリアリティがそこにはあった。

確かにメンバーそれぞれの見た目でいえば、かなり洗練された印象を受ける。

いかにもアーティストらしい輝きを放っている。

でも、セカオワってそれだけじゃない。

どこまでも素朴な温かみを持ち合わせたバンドであることも感じさせるわけである。

ファンタジー色の強い歌を歌うことが多いからこそ、その中で忍ばせる日常がどこまでも輝いてみえる。

しかも、それがまったく嘘くさくなく、どこまでもリアルに響く。

SEKAI NO OWARIってそういう魅力を持ち合わせていたバンドだったんだ。

「バードマン」を聴いて、改めてそのことを感じたわけである。

まとめ

まあ、何が言いたいかというと。

セカオワは楽曲ごとに違った魅力が溢れているということ。

「バードマン」は優しさに溢れて美しい歌だなと感じたということ。

この歌もまた、末永くたくさんの人に聴かれてほしいと切に思う。

[ad]

LINEで送る
Pocket