ロッキン・ライフ

邦ロックを中心に音楽のコラムを書く音楽ブログ

[削除確定]過激する音楽評論

前説 [ad] なーんて感じで煽るタイプのタイトルを付けてみたところ、今のところ書く内容が何も思いついていない今。 いやー何を書こうかな・・・。 本編 コロナで変わった流行りの歌 そう言えば、ぼんやりと思っていたんだけど […]

SUPER BEAVERの『アイラブユー』から感じる圧倒的な感動について

前説 きっとバンドというのは様々な山と谷を経験するのだと思う。 その山や谷というのは、きっと聴き手からは想像もつかないほど壮絶なもののはずで。 でも、壮絶なものを経験するからこそ、そのパフォーマンスはどんどん説得力が生ま […]

歌のタイトルにある種の凶暴性を感じさせるバンド・アーティストの楽曲特集

前説 [ad] 歌詞の中身はともかく、タイトルの鋭さが際立っている歌って世の中にたくさんあると思う。 そこで、この記事ではそういうタイトルの鋭さを<ある種の凶暴性>と称して楽曲を紹介していきたい。 THE ORAL CI […]

オメでたい頭でなによりの楽曲はギャップが凄すぎるという話

前説 初めて曲を聴いたとき、てっきりふたつの曲を聴いているのだと思った。 最初の雰囲気の良いバラードは短めの曲だったんだと勝手に思ってしまったのだ。 でも、あとから曲名をみると、それは間違いであったことに気付く。 そうな […]

世間的にはボーカルのカリスマ性が際立っているけれど、他のメンバーもものすごいんだぞと思うバンドたち

前説 [ad] ボーカルのカリスマ的側面を強調されがちなバンドっている。 もちろん、そのバンドの魅力に触れるうえでボーカルのカリスマ性がわかりやすいというバンドはいると思う。 でも、ボーカルばっかり取り上げているけれど、 […]

音楽シーンにおいて常に<光>だった岡野昭仁の「光あれ」論

前説 [ad] メガヒットをリリースしているバンドメンバーのソロ作品って、わりと自分のやりたいことが反映されることが多い印象。 バンドはビジネス的にやっているから、ソロ活動ではやりたいことだけやる、みたいなそんなイメージ […]