- 更新日:
- 公開日:
気がつくと今年も大きな夏フェスはほとんど全て中止になっている件 [ad] 2020年は、夏フェスがほぼ全て中止になった。 例年なら万単位の集客を行っているフェスで唯一開催されたのがRUSH BALLだった。 その時、多く […]
- 更新日:
- 公開日:
邦ロック聴き始めくらいの10代の子にオススメしたいバンドたち [ad] 音楽ブログを続けていると、どんどんコアなところに向いがちである。 そこで、今回は少し原点に立ち返って、邦ロック聴き始めくらいの10代の子にオススメし […]
- 更新日:
- 公開日:
YOASOBI、2021年になってより進化している 正直、YOASOBIのピークは2020年だと思っていた。 ・・・・という言い方をすると語弊があるかもしれないが、2020年の活躍があまりにも輝かしいものだったので、20 […]
- 更新日:
- 公開日:
楽しかった・・・・けど、疲れた〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!! でも、想い出はプライスレス・・・・!!!! ・・・・となりがち。 [ad]
- 更新日:
- 公開日:
THE ORAL CIGARETTES「Red Criminal」の新曲がかっこいい キャリアを重ねると、どうしてもバンドに抱きがちな感情がある。 昔の新曲の方が好みだった、というそういう類の感情。 特にインディーズ時代 […]
- 更新日:
- 公開日:
バズる、なんて音楽にとっては些末な話な説 [ad] 音楽を生業にしている人なら、きっとたくさんの人に自分の音楽を聴いてほしいと思っている人が多いと思う。 また、好きなバンドが売れていなければ、もっとたくさんの人に評価され […]
- 更新日:
- 公開日:
2021年上半期ベストソング20 [ad] 早いもので2021年ももうすぐ半分が終わろうとしている。 世の中的にはまだまだのほほんと暮らすことができない人が多いと思うし、音楽面においても色んなレベルで厳しい局面が続いてい […]
- 更新日:
- 公開日:
米津玄師の「死神」が圧倒的にヤバイ件 予測を越えていく米津玄師 シングルをリリースして一番話題になるのは表題曲であることが多い。 当然といえば、当然の話だ。 なぜなら、その作品において一番のメインの楽曲が表題曲だからだ。 […]
- 更新日:
- 公開日:
ライブにおける自由と不自由についてのひねくれた考察 [ad] 正しいとか正しくないとかじゃなくて、ただの思考実験のひとつとして読んでもらえたら幸いである。 制限化されるライブについて 世の中的にまだまだライブに足を運ぶこ […]
- 更新日:
- 公開日:
今ライブを観たい若手バンド特集 [ad] 定期的に<若手バンド特集>というタイトルで記事をあげている。 今回は、見放題に出演するバンドに限定して、今こそライブを観たいバンドを取り上げたいと思う。 まあ、<若手>ってどこを […]
- 更新日:
- 公開日:
夏フェスのメンツについて [ad] 大前提として観たいバンドが揃っていることがテンションが上がると思う。 観たいバンドが増えれば増えるほど、歳を重ねれば重ねるほど、出演アーティストについて、アレがいないコレがいないと言い […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] 一曲が圧倒的にバズを起こしたから、一発屋になってしまう空気だってあったはずなのに(その後、ある程度セールスを維持したとしても、そういう印象をつく人が多い)、あの時のヒット曲なんて良い意味で過去のものになっ […]
- 更新日:
- 公開日:
光を放つバンドたち [ad] この前、あちこちオードリー観ていたら、パンサーの向井が「「プリキュアをロールモデルにやるべき。光で構えて、ずっと明るく楽しく過ごしてたまに闇を作る。そこから帰ったときにはプリキュアに戻るのが […]
- 更新日:
- 公開日:
観たいバンドが被ってしまう悲劇 [ad] 好きなバンドが増えれば増えるほど、サーキットイベントのワクワク度合いも増えてくる。 出演バンドの並びをみて、よだれを垂らしてしまう人だってきっと多いと思うわけだ。 しかし、好きな […]
- 更新日:
- 公開日:
MCがぐっとくるバンドたち [ad] MCがぐっとくるバンドはたくさんいる。 演奏中も当然かっこいいんだけど、MCが聴きたくてライブに足を運んでいる、と言っても過言ではないくらいにMCが好きなバンドもいる。 そこで、この […]
- 更新日:
- 公開日:
ライブを観るということ [ad] 自分は特定のアーティストだけを追いかけている人ではない。 そのため、ライブを観る、というのは一期一会みたいなところがあって、実際「毎年のようにライブを観る人」はほとんどいない。 それでも […]
- 更新日:
- 公開日:
オタクになりたがる非オタクな人たち [ad] 6月9日はロックの日、らしい。 ということで、このブログでもロックに絡めた何かしらの記事をしたためようかと思った。 んだけど、今年はロックという言葉よりも取り上げたいワードが […]
- 更新日:
- 公開日:
音楽に時間をかけがちな自分 こういう音楽ブログを運営(というほど大げさなものではないけれど)しているので、<趣味>における時間の費やし方としては音楽の比重が大きい自分。 仮に「本を読む」みたいな違うことを行っていても、そ […]
- 更新日:
- 公開日:
BUMP OF CHICKENの話 変わったものについて 人によっては、BUMP OF CHICKENは<変わったバンド>だと揶揄されることがある。 特にデビュー当時からバンドを追いかけていた人は、そういうことを言いがち […]
- 更新日:
- 公開日:
ボーカル始まりのためにグッと来る度合いが爆上がりしているバンド特集 [ad] イントロでがっつり尺をとる歌も良いけれど、いきなりボーカルが始まる歌も良い。 ボーカル始まりを採用することで、その楽曲のぐっと来る度合いが爆上 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] とあるバンドがこんな歌を歌っていた。 この歌は、超能力戦士ドリアンの「いきものがかりと同じ編成」という歌だ。 超能力戦士ドリアンは三人組のバンドなので、いきものがかり同じ編成だったことから、「いきものがか […]
- 更新日:
- 公開日:
King & Princeの「Magic Touch」がかっこいいという話 んだけど、明確に彼らと同じ事務所のアーティストの多くが、新たな路線を切り開いている印象を受けるのは確かで。 彼らが生み出す音楽が、より […]
- 更新日:
- 公開日:
ONE OK ROCKが鳴らすぶっとい音を鳴らすサウンド 変な喩えをしたいと思う。 あくまでも、仮の話であるが、よくある流行りのバンドはシャウエッセンのウィンナーとしよう。 すると、だ。 ONE OK ROCKは、きっと […]
- 更新日:
- 公開日:
米津玄師の「Pale Blue」のメンタルのえぐり方が痛烈な件 米津玄師の楽曲がいつも期待を越えていく 米津玄師の作風が好きな人だったら毎回思っていることだと思う。 米津玄師の楽曲、毎回期待を越えすぎだろう、と。 自分の […]
- 更新日:
- 公開日:
赤い公園のラストライブ 赤い公園のラストライブが2021年5月28日、中野サンプラザホールにて開催された。 このライブをもって、赤い公園は解散することになる。 その場でこのライブを観ている人が知っている、絶対的な事実。 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] ドラマ主題歌でぐっとくる曲が多い昨今。 そこで、この記事ではぐっときているドラマ主題歌をいくつか取り上げて紹介したい。 本編 STUTS & 松たか子 with 3exes 「Presence Ⅰ […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] 楽曲の振り幅が大きいなあと思うバンドがいる。 このバンドってこういう曲調の歌をよく歌うよね、というカテゴライズをしようとしたら、あっさりそのカテゴライズを破壊するようなバンドである。 そこで、この記事では […]
- 更新日:
- 公開日:
back numberの「怪盗」が持つかっこよさについて すごく勝手な話をしてしまうけれど、許してほしい。 自分は、back numberのことを女々しいバンドだと思っていた。 いや、別にメンバーの性格そのものが女々しい […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 一応、聴いている音楽のジャンルでいえば、自分はバンドものが多いと思う。 一週間の音楽視聴時間すべてにジャンルを分けたら、きっとバンドに派生するジャンルが半分以上を占めていると思う。 自分は、そういう人間である。 で […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] 月に一回ほどのペースで、最近グッてきている<若手バンド>を紹介している自分。 何をもって<若手>というのか微妙なところであるが、それはまあ自分の中での<なんとなく>をもって評している次第。 それはともかく […]