- 更新日:
- 公開日:
Mrs. GREEN APPLEがフェーズ2で放つ「ニュー・マイ・ノーマル」について [ad] Mrs. GREEN APPLEが1年8ヶ月ぶりに新曲「ニュー・マイ・ノーマル」を発表した。 長い活動休止からの待望のシング […]
- 更新日:
- 公開日:
2022春にぜひライブが観たいバンド特集 [ad] コロナにおける状況はあいも変わらず・・・というところではある。 ライブに足を運んでいる人もいる一方で、なかなか状況的に足を運ぶのが難しい人もいると思う。 個人的には数年 […]
- 更新日:
- 公開日:
バンドマンが提供している楽曲、名曲多い説 [ad] 今回は、バンドマンが提供している楽曲、名曲多い説、というタイトルで記事を書こうと思う。 とはいっても、この記事を通じて検証するのではなく、バンドマンが提供している楽曲の […]
- 更新日:
- 公開日:
BE:FIRSTの「Bye-Good-Bye」から感じるポップスの未来 楽曲って、いろんな軸で分けることができる。 聴き手の数だけ、その軸ってあると思う、 自分の中では、その軸のひとつに、J-POP的であるかどうか、とい […]
- 更新日:
- 公開日:
SixTONESの「共鳴」から生まれる美しさについて 今年の1月にリリースしたアルバム「CITY」も完成度が高かったSixTONES。 そんなSixTONESは、早くも3月にニューシングルをリリースした。 ところで、「C […]
- 更新日:
- 公開日:
音楽好きが通りがちなもにゅる事案特集 [ad] ・ずっと好きだったバンドが突如ブレイクした際 ・売れていない頃に勧めた際は「誰それ?」みたいな反応をしていたのに、売れてから名前をあげると「あ、今人気だよね・・・」みたいな […]
- 更新日:
- 公開日:
個人的にバンド名が好きだと思うバンドたち [ad] 先日、お笑い芸人のニューヨークのYouTubeを観ていた。 すると、コンビ名に関するトピックを扱っていた。 この動画を観ながら、バンド名に置き換えたとき、自分ならどのバ […]
- 更新日:
- 公開日:
King Gnuこそある種の”カメレオン”である説 King Gnuは、ここ最近、けっこう短いスパンで新曲を出している。 「BOY」「一途」「逆夢」と立て続けの印象である。 ところで、勝手な印象で […]
- 更新日:
- 公開日:
Da-iCEの『REVERSi』から感じる白黒を超越した多面性 先日、ベストアルバムの記事を上梓した。 関連記事:2022年2月、バンド・アーティストの個人的なベストアルバム5選 実は、この記事、<アルバム>と銘打ちなが […]
- 更新日:
- 公開日:
わーきゃー人気なイメージもあるけど、実態はゴリゴリなライブバンド特集 [ad] そのバンドの人気が上がると、どうしてもワーキャー人気って強くなると思う。 でも、一見するとわーきゃー人気強めかと思ってライブを見たら、ゴリゴ […]
- 更新日:
- 公開日:
今後の活躍が楽しみな若手バンド8選 [ad] 定期的に若手メインのバンドを紹介する記事を挙げている当ブログ。 2月も中盤になったので、今気に入っているバンドをいくつか紹介したいと思う(一部バンドじゃないけども)。 よかっ […]
- 更新日:
- 公開日:
僕と君の関係性が変わるOfficial髭男dismの楽曲たち [ad] Official髭男dismの歌が好きなんだけど、好きな理由のひとつに楽曲によって、僕と君の関係性が鮮やかに変わるということがある。 同じ場面、同じ […]
- 更新日:
- 公開日:
秋山黄色の「見て呉れ」から感じる、アーティストとしての軸と進化 秋山黄色の楽曲が好きで、わりと毎回ブログでも取り上げている。 毎回ブログで取り上げるのは、楽曲が好きだからだ。 それに尽きる。 では、なぜ秋山黄色の楽曲が好 […]
- 更新日:
- 公開日:
今注目しているBialystocksについて 2022年になって、自分的に新しいムーブがやってきつつある。 端的に言えば、洗練されたサウンドメイクと心地よいグルーヴが印象的なバンドにハマっている。 例えば、Penthou […]
- 更新日:
- 公開日:
KinKi Kidsの「高純度romance」に出会って キャリアを積み重ねるごとにアーティストの魅力って、深みが増してくる。 この<深み>って表現が難しいんだけど、若い頃の魅力とは種類が違うんだけど、確かな魅力がそこに […]
- 更新日:
- 公開日:
米津玄師の「POP SONG」にノックアウトされた果て よく売れたことでタイアップがつくようになったアーティストを指差して<売れ線に走った>と形容することがある。 2022年になって存在感を示しているアーティストに対して […]
- 更新日:
- 公開日:
友達が家に来た時、センスがいいと思われるバンド・アーティストの楽曲特集 [ad] たまたま、Instagramでこんな投稿を見かけた。 なるほど〜と思いながら投稿をみていた自分。 自分が「友達が家に来た時、センスがいいと […]
- 更新日:
- 公開日:
リーガルリリーが魅せる圧倒的アンサンブルについて 今年すごくぐっときたアルバムのひとつに、リーガルリリーの『Cとし生けるもの』という作品がある。 自分がロックバンドをなぜ好きなのか。 そういう自分的にロックバンドが持つ< […]
- 更新日:
- 公開日:
BE:FIRSTの「Brave Generation」の歌詞とサウンドに漂うメッセージ性 毎週、配信された新譜を聴くところから、その週の自分の音楽ライフが始まる。 当然、そういうライフスタイルなので、新譜との「はじめまし […]
- 更新日:
- 公開日:
誰の絶叫でしょうか?クイズ大会の開幕 [ad] 1月最後の記事となりそうなので、誰の絶叫かを与えるクイズをブログ内で開催しようと思う。 なお、ここで紹介するものは全てライブでの絶叫を想定している。 クイズ① うぉおおおお […]
- 更新日:
- 公開日:
令和にリリースされた歌詞がぐっとくる楽曲たち [ad] 自分はあまり<歌詞>に比重をおかない。 というよりも、<歌詞>がハマるのは音楽を好きになるうえでの順番としては、後ろの方、という言い方が正しいかもしれない。 メロデ […]
- 更新日:
- 公開日:
今のうちに注目しておきたい個性豊かなバンド・アーティスト9選 [ad] 2022年が始まっておよそ一ヶ月。 というわけで、このタイミングで、今、個人的に注目しているバンドをいくつかを紹介したい。 では、どうぞ。 本編 P […]
- 更新日:
- 公開日:
WEST.の「黎明」の話 Mステを観終わって、「あ、今日はWEST.」のことを書こうと思って筆を進めている今。 OAを観ながら現在進行系で言葉を綴っている。 ところで。 ある程度、テレビで観たことがあるアーティストって […]
- 更新日:
- 公開日:
フレデリックの「YONA YONA DANCE(フレデリズム Ver.)」に宿る実家のような安心感について 思うのだ。 我々が持つ<このバンドは、こういう音を鳴らす>のイメージは、往々にしてそのバンドの一面のみを見た帰結 […]
- 更新日:
- 公開日:
密かに活躍を楽しみにしているボーイズグループたち [ad] 2022年になったので、今までブログであまり紹介していなかったけれど、密かに活躍を楽しみしているアーティストたちをいくつか紹介したい。 では、どうぞ。 本編 O […]
- 更新日:
- 公開日:
タイトルから感情が滲み出てそうなバンドの楽曲たち [ad] タイトルって、普通に<名詞>が多いと思う。 でも、楽曲によっては感情が滲み出ているタイトルをつけていることもある。 というわけで、この記事ではそういうテンション […]
- 更新日:
- 公開日:
SixTONESの『CITY』の簡易なる妄想的レビュー アルバムの良さって何で決まるだろうか? もちろん、ここに対する価値は人によって違うと思う。 ただ、自分は単純に良い曲が並んでいるのが、イコールとしてのアルバムの良さ […]
- 更新日:
- 公開日:
十二支に当てはまりそうなバンド特集 [ad] 特に意味はないが、十二支に当てはまりそうなバンドを考え、紹介してみたい。 子 キュウソネコカミ 今、キュウソネコカミの昔の曲を聴くと、味わい深い。 <あの頃>を鋭敏に切り取っ […]
- 更新日:
- 公開日:
Kroiというバンドのグルーヴがエグい件 2021年に躍進を遂げたバンドっていくつもいる。 ただし、ここでいう<躍進>とは、いわゆるセールスとか数字の面の話だけではなくて。 生み出す楽曲が完全に<よくあるバンド>を飛び越 […]
- 更新日:
- 公開日:
SKY-HI主宰BMSG所属のAile The Shota 最近、Aile The Shotaの 「AURORA TOKIO」にハマっている自分がいる。 ただ最初、Aile The Shotaって誰やねん、全然知らんぞと […]