リーガルリリーが魅せる圧倒的アンサンブルについて

[ad]

今年すごくぐっときたアルバムのひとつに、リーガルリリーの『Cとし生けるもの』という作品がある。

自分がロックバンドをなぜ好きなのか。

そういう自分的にロックバンドが持つ<良い>がこのアルバムに炸裂している気がして、ついついぐっときてしまうのだ。

言ってしまえば、すごく好みなのである、という話なんだけども。

せっかくなので、この記事では、『Cとし生けるもの』を通じて、リーガルリリーがぐっとくる自分なりの理由を記事に書いてみたいと思う。

本編

リーガルリリーの圧倒的演奏力

ロックバンドと一口にいっても色んなタイプがいる。

そのため、ロックというジャンルを細分化する言葉がいくつも生まれている。

サウンドそのものの趣向がわかりやすいと、そこに当てはめるべき言葉が見えやすい。

しかし、リーガルリリーは必ずしもそういう区分で紹介されやすいバンドではないように思う。

ただ、自分はリーガルリリーのロックサウンドに、どこまでもオルタナティブ的な何かを見て取ってしまう。

というのも、リーガルリリーのサウンドって、激しくて硬派でゴリゴリした手触りがある。

その一方で、壊れ物を触っているときのような、扱いを間違うとその形を崩してしまいそうな、何とも言えない繊細さも感じる。

『Cとし生けるもの』にも収録されている「東京」は、そんなリーガルリリー的サウンドが炸裂した一曲だと思っている。

ロックバンドならでの煩さもある。

その一方で、ロックバンドだからこその儚さもある。

そういう不思議な魅力をもった一曲である。

なぜ、こういう心地になるかといえば、ギター、ベース、ドラムというシンプルなバンドの構成で、どこまでも鮮やかに景色を描いてみせているからだ。

ときにギターを獰猛にかき鳴らし、ときに繊細にベースが音を紡ぎ、ときにドラムが躍動して楽曲をもりたてていく。

そのアンサンブルが絶妙で、端的に言えば演奏がすごく上手いから、音を通じて生み出す景色がどこまでも鮮やかで表情豊かなのである。

ギターの存在感が強めなのに、ベースの動きもよく見えるのがリーガルリリーのサウンドの特徴だと思うし、足し算が多いサウンドではないはずなのに押し引きのメリハリがはっきしているのも特徴のひとつだよなーと思う。

「9mmの花」を聴いても、そんなことをつくづく思う。

ギターのミュート音が丁寧に聴こえるパートもあるかと思えば、ギターがゴリゴリに歪ませてアプローチするパートもあって。

激しさと繊細さの両方を楽曲で感じさせることになるのだ。

「スリーピースバンドだからこそ」と「スリーピースバンドとは思えない」の両方を成立させたサウンドが、描く圧倒的な美しさ。

瑞々しい感性を音として表現していくそのサマに、ぐっときてしまうのである。

[ad]

たかはしほのかの言葉が持つ魅力

サウンドの表情が豊かだからこそ、言葉が持っている美しさも際立っているのがリーガルリリーの魅力だよなーと思うことが多い。

というよりも、フレーズひとつで芯を食うようなフレーズを歌に忍び込ませていて、そのフレーズひとつがいつまでも胸に残る・・・ということがよくあるのだ。

例えば、「中央線」だと、

綺麗な物から 捨てればいいなって思った
残った命は 拾えばいいなって思った

ふいに出てくる、このフレーズにはっとさせられる。

似たようなフレーズが歌の中で何回か出てくるんだけど、<これ>をフレーズを通してこの歌の主人公の揺らぎを感じることができて、その<変化>になんだかぐっときてしまうのである。

「セイントアンガー」は、このフレーズがなんだかぐっとくる。

少女はとってもお腹を空かせていて
少年はだれかに夢中だった
ホームレスのおじさんはレーシックできるお金持ってない
野球選手は割れないようにやさしく

このフレーズを踏まえて<みんな>というワードを使う方から、ワードに途方もない光を放つのである。

あるいは、「9mmの花」は、こんな出だしで歌が始まる。

あの広告すら燃えた翌日に 神様は炎を消した
となりどうしの国の境界線で 僕も雨を

色んな想像を喚起させる歌い出しで、言葉が持つ引力にぐっと引寄させれていく。

たかはしの言葉選びのセンスに惹かれてしまう、という話でもある。

あと。

リーガルリリーって、ボーカルの温度感的に<僕>という一人称が似合うと思っていて、その感じも個人的に好きである。

というよりも、<私>も<僕>も目線的に外さなくて、どんな立場・視点でも主人公に視点にそっと合う感じがして、それが言葉のリアリティーを際立たせているように思うのだ。

歌ごとに変に視点がぶれない、というところもリーガルリリーの魅力を不動のものにしているひとつの要素だと思っている。

『Cとし生けるもの』の流れの秀逸さ

『Cとし生けるもの』というアルバムが好きなんだけど、特に好きなのが後半の流れ。

特に「9mmの花」→「アルケミラ」→「Candy」の流れが別格レベルで好きなのだ。

単純に曲と曲の間合いだったり、世界観の切り替え方だったりが好きということもある。

バンドとしての演奏力が研ぎ澄まされているリーガルリリーだからこその魅せ方のように思う。

また、余韻を残しつつも次のステージに向かうような絶妙な進行、曲ごとに描く切なさの具合がたまらなくて、どんどん歌の世界の奥の方に引きずり込まれる心地にドキドキしてしまうのだ。

この辺りは、ぜひアルバムを聴きながら体感してほしいと思ってしまう自分がいる。

まとめ

というわけで、すごく簡単にリーガルリリーがぐっとくる理由を書いてみた。

掘り下げれば掘り下げるほどに魅力が溢れる楽曲ばかりなので、素直にアルバムを聴いていない人は聴いてみてほしいと思ってしまう。

きっとこのバンドが持つ美しさに惹き込まれる瞬間がある。

そのように思うから。

関連記事:2022年1月、バンド・アーティストの個人的なベストアルバム5選

[ad]

LINEで送る
Pocket