ロッキン・ライフ

邦ロックを中心に音楽のコラムを書く音楽ブログ

三浦大知の「燦燦」の歌と歌詞の話

三浦大知の凄さについて 一組アーティストがいたとする。 そのアーティストがシーンで存在感を示しているとしたら、ほぼ間違いなくそのアーティストには圧倒的な武器がひとつ存在する。 歌が上手いとか、演奏が上手いとか。 ビジュア […]

星野源の「喜劇」、ふざけすぎな感

星野源の「喜劇」、ふざけすぎな感 タイアップソングって、色んなタイプがある。 ただ当然ながら、オファーがきたうえで楽曲を手掛けるのだから、基本的にはタイアップ先の世界観を踏まえたものであるはずだ。 そのため、原作をある程 […]

ガストバーナー 、声にならないよ、ドラマチックアラスカ、ネオンと無重力、nolala、ハローモンテスキューの話

ガストバーナー 、声にならないよ、ドラマチックアラスカ、ネオンと無重力、nolala、ハローモンテスキューの話 [ad] 当ブログの管理人は、定期的に「ロッキン・ライフ」というタイトルを付けて、ライブイベントを開催してい […]

音楽がサブスク化することの功罪

音楽がサブスク化することの功罪 [ad] 一般的な傾向として、最近、ひとつのコンテンツに対する<接触度>というのが下がっていると思う。 例えば、アルバムという単位で音楽を聴くことがなくなり、楽曲単位でしか音楽を聴かない、 […]

INIの「CALL 119」が放つ圧倒的かっこよさ

INIの「CALL 119」が放つ圧倒的かっこよさ 今年ブレイクするアーティストは、この人たちだ!みたいなランキングって多くの音楽メディアで発表される。 こういうランキングで名前を挙がるっていうのは、つまるところ、それだ […]

藤井風の「まつり」、やば。

藤井風の「まつり」、やば。 あるタイミングで、「このひと、すげー」と様々な人から大きな称賛をもってシーンで躍進したとする。 そういう人って、大方、以降の作品も「すげー」の作品を連発することになる。 でも、悲しいかな、人間 […]

音楽好きが通りがちなもにゅる事案特集

音楽好きが通りがちなもにゅる事案特集 [ad] ・ずっと好きだったバンドが突如ブレイクした際 ・売れていない頃に勧めた際は「誰それ?」みたいな反応をしていたのに、売れてから名前をあげると「あ、今人気だよね・・・」みたいな […]

わーきゃー人気なイメージもあるけど、実態はゴリゴリなライブバンド特集

わーきゃー人気なイメージもあるけど、実態はゴリゴリなライブバンド特集 [ad] そのバンドの人気が上がると、どうしてもワーキャー人気って強くなると思う。 でも、一見するとわーきゃー人気強めかと思ってライブを見たら、ゴリゴ […]