- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] 3月は卒業のシーズンだ。 もしかしたらもう卒業式は終わった人もいるかもしれないし、今年は社会情勢的に卒業式がシュリンクした人もいるかもしれない。 とはいえ、いわゆる「卒業式」の形が変わったとしても、3月で […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 アルバムの中の好きな歌って、その時々によって変わる。 自分の中でのブームが時期ごとに変わるし、好きで聴きまくった曲だからこそ飽きてしまうってこともあるわけだけど、その中で今、あえて一曲を選ぶとすれば。 そういう視点 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] 「好きだなあ」「良いなあ」と思うバンドの記事を頻繁に書いている。 んだけど、「好き」「良い」とかにも種類というか純度というか、内実に違いがある。 そのことを実感する日々だったりもする。 こと素直な気持ちで […]
- 更新日:
- 公開日:
King Gnuの井口とポルノグラフィティの岡野の比較 この前、ラジオで共演したこの二人。 二人で一緒に歌う場面もあった。 実力者のボーカルがハモるシーンはすごく印象的だったが、改めて二人のボーカルが同時に歌うと、ボーカ […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] ある程度、音楽を聴いていると、このアーティストの新譜は聴くけど、こいつらは名前だけみてスルーしちゃう。 そういうアーティストって、そこそこいると思う。 でも、ふとしたタイミングで聴くと、こいつナメていたけ […]
- 更新日:
- 公開日:
Sexy Zoneを聴いてこなかった人間による「POP × STEP!?」評 ぶっちゃけ”アイドル”の音楽って、昨年まではあんまり聴いてなかったんだけど、今年はよく聴くようにしている。 まず、今ま […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] Mr.Childrenの「Birthday」がリリースされた。 もうね、この歌を聴いてつくづく思った。 ミスチル、やっぱり強いわって。 というわけで、この記事では「Birthday」の感想について書いてみ […]
- 更新日:
- 公開日:
多方面から勇気づけられるBUMP OF CHICKENというバンドの話 わりとしんどい日々が続いている。 ならば、せめて音楽くらいは元気の出るものを聴きたい、っていうのがある。 「元気の出る音楽」って人によって微妙な違い […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] 某坊主が高音ボーカルの選手権をしていたので、自分も今ぱっと思いつく好きな高音ボーカルのバンドを紹介したい。 本編 Mrs. GREEN APPLE 突き抜けたハイトーンボイス。 表情豊かなその歌声は、誰に […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] 日々、元気を失くしている方もいると思う。 そこで、落ち込んでいるときに聴くと元気になるバンドの曲を特集してみたい。 本編 10-FEET 「その向こうへ」 聴いていると暖かな元気と勇気が出るバンドといえば […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] 先日、関ジャムの特集が“すごいバンドはリズム隊がスゴかった!!リズム隊特集”だったらしい。 このテーマにあやかって、このブログでもリズムがキレキレだよなーと思うバンドをいくつか紹介したい。 本編 tric […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] 昨年のヒット曲って何だろうと考えてみる。 大体の人は「Pretender」と「白日」の名前を挙げるのではないだろうか。 で、この2曲のウリはボーカルのハイトーンさにあると思う。 「白日」は井口のハイトーン […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 人気バンドのメンバーが集って結成されたTHE KEBABS。 プレイヤーとして一流のメンバーが集まったこのバンドは、さながらオールスターである。 そんなTHE KEBABSに対する筆者のイメージを端的に申し上げるな […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 普段からは、SNSは流し見くらいにしか観ていないんだけど、それでも不思議と“嫌なもの”は目に入ってしまうものである。 で、そういう“嫌なもの”をついつい目で追っちゃうと、精神的にしんどくなることってよくあると思う。 […]
- 更新日:
- 公開日:
Omoinotakeの「モラトリアム」がヤバい件 2月も色々とぐっとくる歌がリリースされたんだけど、その中でも特に推したい曲のひとつが、Omoinotake「モラトリアム」だったりする。 この記事ではOmoinotake […]
- 更新日:
- 公開日:
前説/h2> 自分にとって、Dragon Ashは、音楽が好きな頃にはすでに第一線にいたアーティストって感じだった。 なので、リアルタイムでDragon Ashを追ってきた人と、自分ではDragon Ashって見え方が違 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] 先日、関ジャムがイントロが名曲の曲を特集する回を放送していたので、そこにあやかって自分もイントロが素晴らしいと思うバンドの曲をいくつか紹介したい。 本編 BUMP OF CHICKEN「天体観測」 ギター […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 以前、こんな記事を書いた。 該当記事:SixTONESの「Imitation Rain」が凄いことを言いたいだけの記事 この記事はSixTONESにスポットを当てた記事だったんだけど、この歌が収録されたシングルには […]
- 更新日:
- 公開日:
はじめに [ad] 昨年のROCK IN JAPAN FES.で体力おばけと話題になったモーニング娘。をご存知だろうか。 世代によっては、「モーニング娘。といえば、LOVEマシーンでしょ?」「恋愛レボリューション21の人 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] ややこしいタイトルをつけてしまったが、要はバンドやアーティスト名の中に「色」が入っている人たちを紹介したい。 そういう記事である。 本編 BLUE ENCOUNT 色が名前についた若者に人気のバンド、とい […]
- 更新日:
- 公開日:
果たしてKing Gnuの歌の歌い出しは繊細なのか検証してみた 某芸人が某番組のツッコミのフレーズにて、「King Gnuの歌の歌い出しくらい繊細」という言葉を使ったらしい。 その言葉をみたとき、思ったのだ。 果たしてK […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] 楽しみにしていたライブがあったとする。 そのライブが対バンだったり、オープニングアクトが出演するライブであることがアナウンスされていたとする。 そして、そのライブをすげえ楽しみにしていたとする。 お目当て […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] すげえ勝手なイメージだけど、10年代前半くらいのロック好き、いわゆるオタクよりのロック好きだと神聖かまってちゃんと相対性理論を無茶苦茶評価しているイメージがある。 実際、音楽大好きクラブをはじめ、ネットで […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] <演奏がかっこいいバンド>はたくさんいる。 このブログでもそういう切り口で紹介しているバンドはたくさんいる。 なので、正直言ってしまうと選びだすとたくさんいる、というのが答えになってしまう。 んだけれど、 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] なんだかんだで自分が音楽を聴くうえで一番ぐっとくるポイントはメロディーである。 ボーカルの歌うメロディーがツボなら間違いなく、その歌は自分にとっての名曲となる。 かつ、そのメロディーを歌う声が自分好みなら […]
- 更新日:
- 公開日:
YONFESとONAKAMAと04 Limited Sazabysの話 ふと今年のヨンフェスのメンツをみていると、いわゆるONAKAMAが揃っていることに気づいた。 ONAKAMAとは、 THE ORAL CIGARET […]
- 更新日:
- 公開日:
新曲を聴いて感じた、新しいKANA-BOONへの思い あ、このバンドってキャッチーだなーと思うバンドがいる。 メロディーが良いからそう思うのは当然なんだけど、それだけでは説明がつかないところもある。 例えば、米津玄師の「 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 2020年も色んなバンドが新譜を発表している。 気に入った歌もあれば、あまり気に入っていない歌もあるわけだけど、新曲を聴くといつも感じるものがある。 それは去年の作品との差異から生まれがちなもの。 というのも、新譜 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] ライブをみていると、鳥肌が立つバンドっていると思う。 あるいは、感動すると涙が出てしまうという人もいるだろう。 そうなのだ。 人はある種の音楽に反応して、身体から何かが「出る」ことがよくある。 それは普通 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] フェスって、どういうところが良いんだろう。 改めて考えてみた。 本編 色んなバンドがたくさん観れる 観たいバンドって複数出てくる。 あのバンドも観たいし、このバンドも観たい。 そういう状態が生まれる。 と […]