「作品レビュー」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
ELLEGARDENの「Strawberry Margarita」が生み出す奇跡 このブログを開始したのは、2015年である。 気がついたら7年の月日が経っている。 ところで、ブログをはじめた当初と今とでは、当然ながらい […]
- 更新日:
- 公開日:
back numberの「アイラブユー」、一周まわって革命的なバラード説 特定の楽曲を指差して、この歌は”王道のバラードだ”みたいな言い方をすることがある。 自分もわりと言ってしまいがちではある。 […]
- 更新日:
- 公開日:
JO1の『MIDNIGHT SUN』を聴いて感じたこと epって複数の楽曲を収録した作品単位となっている。 仮にepで4曲収録している場合、個人的には、どちらかに振り切っているといいと思っている。 どういうことか。 順を […]
- 更新日:
- 公開日:
INIとWANIMAの化学反応が弾け出す「HERO」という楽曲について 最初に「HERO」を聴いたとき、「ん?なんだこれ?」ってなった。 別に悪い意味ではなく、素直にいつもの楽曲とは違う何かをそこに感じたのだ。 例えば、 […]
- 更新日:
- 公開日:
UNISON SQUARE GARDENの「カオスが極まる」が想像以上にカオスっている件 バンドってどんどん進化するものだ。 それは間違いない。 ただ、往々にしてバンドにおける<進化>って、サウンドの豪華さを指差している […]
- 更新日:
- 公開日:
藤井風の「grace」から感じる人間的魅力 藤井風の「grace」を聴いたとき、シンプルにめっちゃ良い歌やんと思った。 この<シンプル>というのが自分の中ではポイントで。 藤井風って他のアーティストにはない魅力がたくさん […]
- 更新日:
- 公開日:
Official髭男dismの「Subtitle」に感じる確かな違和感について [ad] 最初に聴いたとき、「ん?」と思った。 Official髭男dism、どうしたんだろう、と。 いや、特に不満点があったとか、大きな欠 […]
- 更新日:
- 公開日:
米津玄師、「KICK BACK」の気合いがエグすぎる件 作詞・作曲 米津玄師 編曲 米津玄師 常田大希 (King Gnu / millennium parade) Contains a sample of “そう […]
- 更新日:
- 公開日:
SixTONESの「Good Luck!」 [YouTube ver.]を聴いて感じたこと 音楽って超ざっくりふたつの軸に分けるとしたら、ふたつの軸で分けることができると思う。 それは、大衆的とマニアックという二軸だと思 […]
- 更新日:
- 公開日:
堂本剛のTHE FIRST TAKEの「街」、今聴くとより刺さる説 堂本剛の「街」は、今から20年前にリリースされた、堂本剛のソロデビュー曲である。 アラサーの自分にとっては、「街」のリリースした当時は、音楽を聴き始めた […]
- 更新日:
- 公開日:
Sexy Zoneの『Trust Me, Trust You.』の話 近年、リリースされるたびにSexy Zoneの楽曲は購入して聴いている。 理由はシンプルで、楽曲が好きだから。 Sexy Zoneが好きな理由はいくつ […]
- 更新日:
- 公開日:
King Gnuの「雨燦々」に感じるしとしと感と荒ぶりの融合 自論でしかないんだけど、音楽ってふたつの要素が良い感じに混じり合っているときの中毒性が半端ないと思っている。 アッパーな曲なのに、切なさが同居しているとか。 […]
- 更新日:
- 公開日:
SixTONESの「PARTY PEOPLE」の話 夏ソングと一口に言っても色んなタイプの楽曲があるし、思い浮かべる楽曲のテイストも人によって異なるだろう。 ケツメイシの「夏の思い出」のような楽曲を思い出す人もいれば、フ […]
- 更新日:
- 公開日:
KinKi Kidsの「Amazing Love」が生み出す美しさ 忙しいというのは、良いこともあれば、悪いこともある。 少なくとも、音楽を聴く、という観点に経ったとき、忙しいというのは難儀である。 もちろん、ワイヤレス […]
- 更新日:
- 公開日:
Sexy Zoneの『ザ・ハイライト』の話 好きな音楽ってたくさんあるんだけど、作品にぐっと入り込むのって<その作品にしかない魅力>が宿っているときだと思う。 極端な言い方ではあるが、仮に完成度が高かったとしても、他のア […]
- 更新日:
- 公開日:
SEKAI NO OWARIの「Habit」に思う<は????>という感情 ひとつのイメージで語ることが難しいバンドって、いくつもいる。 ふざけているバンドだと思っていたら、ハートフルな楽曲をゴリゴリに演奏するバンドとか […]
- 更新日:
- 公開日:
SixTONESの「シアター」の話 「シアター」の話をする前に、少し前置きをしたい。 というのも、SixTONESのシングルって購入するたびに思うけれど、カップリング曲の破壊力が凄いよなあと思うのだ。 シングルの表題曲と […]
- 更新日:
- 公開日:
SixTONESとの出会い 思えば、自分がSixTONESの楽曲に興味を惹かれるようになったきっかけは、デビュー曲が「Imitation Rain」にあった。 この楽曲があったからSixTONESの楽曲をよく聴くようにな […]
- 更新日:
- 公開日:
Sexy Zoneの 「Forever Gold」の話 何でもそうだけど、期待値コントロールって大事である。 なぜなら、アーティストの期待値が上がりすぎると、そのアーティストが並の作品をリリースしても周りが感動しなくなっ […]
- 更新日:
- 公開日:
米津玄師の「M八七」が生み出したバグ 米津玄師の歌って色々と”バグっている”と思っている。 タイアップ曲なのに、こういうセンスを投じちゃうの・・・?という良い意味でのスパイスを炸裂させているからだ […]
- 更新日:
- 公開日:
なにわ男子の「The Answer」の話 特定のアーティストの活動を追うとする。 すると、色んな曲を聴いたり、色んなパフォーマンスを観ることになる。 その中で色んな<ぐっとくるポイント>を覚えることになると思う。 でも、 […]
- 更新日:
- 公開日:
Official髭男dismの「ミックスナッツ」・・・おいおい案件 [ad] Official髭男dismの「ミックスナッツ」。 曲をかけて、脳内に稲妻が走った。 ????!!!!! おいおいおいおいおおいおいおいおいお […]
- 更新日:
- 公開日:
UNISON SQUARE GARDENの「kaleido proud fiesta」の爆撃アンサンブルの論考 対象がバンドの場合、楽曲をふたつの基軸で語ることができると思っていて。 それは、ポップかロックかどうかという […]
- 更新日:
- 公開日:
三浦大知の凄さについて 一組アーティストがいたとする。 そのアーティストがシーンで存在感を示しているとしたら、ほぼ間違いなくそのアーティストには圧倒的な武器がひとつ存在する。 歌が上手いとか、演奏が上手いとか。 ビジュア […]
- 更新日:
- 公開日:
JO1の「Move The Soul」、なんかいつもと違う件 皆さんはバラードとアッパーなチューンだったらどちらが好きだろうか? どっちも好きだし、曲によってその答えは変わる。 そういう回答の人が多い気はする。 ただ、同 […]
- 更新日:
- 公開日:
BUMP OF CHICKENの「クロノスタシス」の歌詞やサウンドや佇まいから感じるコナン感 いや〜〜〜変わったよなあ。 ついついそんなことを思ってしまうバンドがいる。 BUMP OF CHICKENのことだ。 というの […]
- 更新日:
- 公開日:
WEST.の『Mixed Juice』が色々とミックスしすぎている件 世の中には、シングル曲(配信されている表題曲)だけで十分という人もいる。 あるいは、タイアップがついているヒット曲だけ聴けば十分という人もいる。 実際 […]
- 更新日:
- 公開日:
星野源の「喜劇」、ふざけすぎな感 タイアップソングって、色んなタイプがある。 ただ当然ながら、オファーがきたうえで楽曲を手掛けるのだから、基本的にはタイアップ先の世界観を踏まえたものであるはずだ。 そのため、原作をある程 […]
- 更新日:
- 公開日:
Mr.Childrenの「永遠」について。小林武史とタッグを組んだ破壊力 [ad] この人とこの人が組んだら破壊力がエグいことになる・・・という組み合わせってあると思う。 例えば、Perfumeと中田ヤスタカのタッグはも […]
- 更新日:
- 公開日:
KinKi Kidsの「高純度romance」のフル音源を聴いた結果 以前、ブログでこんな記事を書いた。 関連記事:KinKi Kidsの「高純度romance」に出会った結果 そう。 KinKi Kidsの「高純度ro […]