Official髭男dismの「Subtitle」に感じる確かな違和感について
[ad]
最初に聴いたとき、「ん?」と思った。
Official髭男dism、どうしたんだろう、と。
いや、特に不満点があったとか、大きな欠点があるとかじゃない。
ただシンプルに、いつものヒゲダンの楽曲にはない違和感を「Subtitle」に覚えたのだった。
そして、曲を何回か聴いているときに思い至る。
そういえば、「Subtitle」はOfficial髭男dismの楽曲にしては珍しく、イントロとアウトロがないことに気づく。
ストリーミング時代において、イントロはなるべく短くして、歌い出しまでは早い方がいいといわれるケースが多い。
そんな中においても、Official髭男dismはゴリゴリにイントロを聴かせる楽曲を生み出してきた。
「Pretender」しかり、「Universe」しかり、「ミックスナッツ」しかり。
タイアップソングだろうが、アルバム曲だろうが、関係ない。
どんな歌でも然るべき尺のイントロを作り、それがOfficial髭男dismの楽曲を形作っていたのだった。
しかし、「Subtitle」はイントロもアウトロもばっさりカットされているのだ。
もしや、Official髭男dismもいわゆる”流行り”の歌を作るようになったのか・・・。
そういう歌を、作らざるを得ない状況になったのか・・・。
そんなことを思ってしまった。
しかし、丁寧に楽曲を聴くと、いや、単に”流行り”だからそうしたわけではないことに気づく。
「Subtitle」の世界観だからこそ、こういうアレンジになったんだろうなあということを感じるのである。
「Subtitle」の世界観
「Subtitle」を聴いたときのざっくりした感想は、温かさと切なさを感じる楽曲であった。
いわゆる恋愛曲として聴くことができる歌詞でもあるため、わりとヒゲダンの初期曲にも近い世界観を感じる部分もある。
そう、今作では言葉の存在感がとても大きく感じられるのだ。
ドラマ性が強く、歌の主人公の感情が鮮明に描かれる。
ドラマ主題歌であるため、ドラマに重ねながらこの楽曲を聴くこともできる一方で、「Subtitle」内のドラマを想像しながら楽曲を聴くこともできるのだ。
さらに、藤原のボーカルの感情表現も秀逸なのである。
例えば、「そんな失敗作を重ねて重ねて重ねて」というフレーズを歌うときの「重ねて」の温度感とか絶妙だし、そのあとの「言葉はまるで雪の〜」のサビをささやくように切なく歌う感じと、そこからバンドのアレンジが入り込むことで、ボーカルが力強くなるときのコントラストとかにも凄まじさを感じる。
こんなもの、歌声の万華鏡やん・・・。
そんな比喩をいちいち言いたくなるほど、歌声ひとつで、様々な感情を感じさせてくれる。
緩急が凄まじすぎて、富士急ハイランドのジェットコースターも真っ青なレベルである。
で。
「Subtitle」の出だしでもそれは発揮されていて、藤原のボーカルが絶妙な温度感で言葉を紡いでいくのだ。
そして、聴き直しているときに思い至るのだ。
この歌声と言葉が結託した感情表現を行ううえで、確かに今作は鮮やかなイントロがあったら蛇足になってしまうかもな、と。
少なくとも、いきなり、切なめのボーカルとピアノのシンプルなサウンドで楽曲が始まるからこそ、一気に歌のドラマに引き寄せれていくのだ。
きっと楽曲制作の中でイントロをどうするのかという話も出たとは思うのだが、テイクを重ねていく中で、「Subtitle」の世界観を考えるうえで、不要と考えたからこそカットされたのだと思うし、それは間違いなく効果的に炸裂しているように思う。
[ad]
ドラマに寄り添いすぎないアレンジ
こういうアレンジの楽曲って、だいたいサビではストリングスをいれてゴージャスな展開にしていく。
でも、Official髭男dismは楽曲をドラマチックにしていく中で、そういう安易なアレンジを用いらない。
ヒゲダンって言葉を選らずに言うならば、音楽的な嗅覚においてはポップなふりして変態的である。
かわいいコスチュームに身を包んでいるかと思って近寄ったら、思いのほか肉体ゴリゴリなマスコット人形みたいな趣もある。
今作だって根っこの部分では、そういうこだわりを発揮しているように思うのだ。
音の重ね方のひとつひとつにこだわり、重ねる音のひとつひとつの色合いにこだわり、他の楽曲では感じることができない音の響きで、確かなドラマ性を感じる構成になっている。
もっと言えば、メロディーのあり方もけっこう独特で、Aメロはけっこう言葉を詰め込む構成になっていて、メロディーの流れで心地よいリズムを感じるようになっているのも特徴で。
確かに楽曲全体を聴いたときの感触は温かさと切なさを感じるバラードである。
でも、単純なドラマタイアップならではの泣きメロ系の感動バラードかと思いきや、安易にそういう需要をされないこだわりを随所に取り込んでいることを実感するのだ。
まとめに替えて
ようは、「Subtitle」のOfficial髭男dismもすげえなあという話。
さらっとしか聴いていない人は、ぜひ歌詞なんかを見ながらじっくり聴いてみてほしいなあと、そんなことを思うのである。
[ad]