「作品レビュー」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
BUMP OF CHICKENの「Small world」の歌詞に惹かれている話 現代って情報過多な時代である。 正直、最先端を追うように生きようとすると、その情報を追うだけでいっぱいいっぱいになって疲弊するケースも多い […]
- 更新日:
- 公開日:
INIの音楽に出会った秋 曲にハマるパターンっていくつかある。 例えば、イントロを聴いた瞬間。 この瞬間に、稲妻が走ったかのような衝撃を受けて楽曲にハマるパターンというのがある。 あるいは、サビのメロディーのキャッチーさ […]
- 更新日:
- 公開日:
スピッツの「大好物」を歌詞のフレーズひとつひとつから味わう選手権 11月。 個人的な話になるが、この辺りの時期になると今年のベストソングってなんだろうと振り返ることが多くなる。 あの曲、めっちゃ聴いたな・・・とか、あの曲 […]
- 更新日:
- 公開日:
星野源の「Cube」を聴いて困ったことを告発する文章 単刀直入に言おう。 星野源の楽曲に、マジで困っている。 「Cube」を聴いて、改めてそんなことを思うのである。 いや、ほんと、こんな曲を聴かされたら、困ってしまう。 […]
- 更新日:
- 公開日:
King Gnuの「BOY」で感じる振り幅の大きさ ふと思う。 MVを作った、いわゆる<シングル曲>の立ち位置だけで今年作った楽曲を比較したとき、もっとも振り幅の大きいアーティストは誰だろうか、と。 まあ、全てのアーティ […]
- 更新日:
- 公開日:
群青ランナウェイの作家性について 作家性の強いアーティストが楽曲提供をしたとき、提供した楽曲からそのアーティストの作家性が色濃くかおるかどうかはケースバイケースであるように思う。 いや、もちろん、そのアーティストが楽曲提 […]
- 更新日:
- 公開日:
BE:FIRSTに出会った秋 自分は音楽において、一年の中でもいくつも種類違いのブームがくる。 1月の頃はこういう音楽にハマっていたなーと思っていても、10月の今ではまったく別の要素に魅力を感じる、ということもよくある。 […]
- 更新日:
- 公開日:
MAN WITH A MISSIONの楽曲がもつ人間離れした暖かさについて [ad] 『ラジエーションハウスII~放射線科の診断レポート~』が放送されることで、再び脚光を集めているのがMAN WITH A MISSION […]
- 更新日:
- 公開日:
UNISON SQUARE GARDENの「Nihil Pip Viper」のアレがアレな件 バンドについての<進化>について言及する場合、=として、サウンドの広がりだったり、楽曲の構成の変化について言及することが多い。 […]
- 更新日:
- 公開日:
BE:FIRSTの「Shining One」に度肝を抜かれている話 最近、ハマっているアーティストがいる。 BE:FIRSTというアーティストだ。 BE:FIRSTとは、2021年、約半年にわたって実施されたSKY-HI […]
- 更新日:
- 公開日:
Hakubiの『era』の感想を書こうと思う Hakubiの『era』にハマっている自分がいる。 なぜ、このアルバムにハマっているのか。 単刀直入に言えば、Hakubiの音楽が好きだから。 そこに、尽きる。 コロナ禍によ […]
- 更新日:
- 公開日:
Official髭男dismの『Editorial』の感想 [ad] まだ今年のベストアルバムとして、どのアルバムを選ぶのかは考え中である。 ベクトル違いで、自分の中でぐっときたアルバムがいくつもあるから、答えを出すのは […]
- 更新日:
- 公開日:
衝動的な魅力はどんどん薄れるものだ 正直な話、前年にベタベタに褒めたアーティストに限って、今年は同じテンションでないこともある。 いや、もちろん、良いは良いんだけどね。 ただ、去年の衝撃と比べると少し衝撃濃度は薄まる・・ […]
- 更新日:
- 公開日:
Snow Manの「HELLO HELLO」 世の中、音楽が飽和している状態である。 日本で流出している新譜を全部追うだけでもとんでもない時間がかかってしまう。 だからこそ、ジャンルやカテゴリで分類していき、見通しをよく […]
- 更新日:
- 公開日:
HiHi Jetsの音楽に出会った夏 チームラボの演出がMVに登場する音楽作品っていくつかある。 自分なんかで印象深い作品といえば、BUMP OF CHICKENの「アリア」である。 もう映像全体がチームラボのそれって感 […]
- 更新日:
- 公開日:
JO1の音楽がすごく良いことに気づいた夏 最近、アーティストのレベルが上がっているなーと感じることが多い。 特にダンスグループのパフォーマンスはレベルがどんどん高くなっている印象を受ける。 ただし、そうなってくると逆に目 […]
- 更新日:
- 公開日:
SixTONESの「Make Up」「フィギュア」の感想 SixTONESのカップリングの感想記事を先週に書くといいながら、フジロックにうつつを抜かしたせいですっかり遅れてしまった。 というわけで、このタイミングで上梓し […]
- 更新日:
- 公開日:
Official髭男dismの楽曲に感じること [ad] 大衆に向かって歌うことを意識している歌は、なるべく誰にでも当てはまるシチュエーションを歌うことが多い。 Official髭男dismもまた、そういう歌が増えている […]
- 更新日:
- 公開日:
IN THE MIDDLE feat.三浦大知について 最近ぐっときた新曲について、言葉をしたためていきたい。 そのうちのひとつが、AIの新曲である「IN THE MIDDLE feat.三浦大知」である。 AIと三浦大 […]
- 更新日:
- 公開日:
SixTONESの「マスカラ」を事前に聴いていたからこそ 自分はSixTONESの「マスカラ」について、CDを購入するまでフル音源を聴いてこなかった。 「マスカラ」はラジオのようなメディアで事前にフルで聴く機会があったか […]
- 更新日:
- 公開日:
Sexy Zoneの「夏のハイドレンジア」について 先日、こんな記事を書いた。 関連記事:Sexy Zoneの「夏のハイドレンジア」の話 この記事は、Sexy Zoneの「夏のハイドレンジア」という楽曲について、個人的な […]
- 更新日:
- 公開日:
Sexy Zoneの「夏のハイドレンジア」の話 自分は、ちょっと哀愁の漂うミディアムナンバーがツボだったりする。 嵐でいえば「アオゾラペダル」、KAT-TUNなら「僕らの街で」みたいな歌。 今年、『あの花』の主題歌として […]
- 更新日:
- 公開日:
millennium paradeの「U」について 普通、音楽ってある程度は、カテゴライズできるものである。 これはロックだねとか、ポップ色が強いとか。 あるいは、なんだかジャズっぽい雰囲気だねとか、シティー感があるテイ […]
- 更新日:
- 公開日:
THE FIRST TAKEでぐっときたテイク 特に理由はないんだけど、最近、THE FIRST TAKEについて記事を書いている。 なので、ここでもうひとつ、最近観たTHE FIRST TAKEの中で、ぐっときたテイク […]
- 更新日:
- 公開日:
ASIAN KUNG-FU GENERATIONを久しぶりに聴きたくなった自分 最近読んだ漫画だと藤本タツキが書いた「ルックバック」がダントツに良い。 あんなに作品世界に惹き込まれ、夢中になった漫画もそうはない。 なぜ「 […]
- 更新日:
- 公開日:
SixTONESの「マスカラ」について SixTONESのイメージを一言で語るのが難しい。 というのも、SixTONESって毎回楽曲ごとにそのイメージを更新してくるからだ。 自分がSixTONESの音楽を意識して聴くよう […]
- 更新日:
- 公開日:
NEWSというアーティストがいるということ アーティストのイメージって自分の青春時代に引き寄せれてしまうところがある。 例えば・・・・。 BUMP OF CHICKENだったら、自分は今のイメージよりも「天体観測」の頃の […]
- 更新日:
- 公開日:
THE ORAL CIGARETTES「Red Criminal」の新曲がかっこいい キャリアを重ねると、どうしてもバンドに抱きがちな感情がある。 昔の新曲の方が好みだった、というそういう類の感情。 特にインディーズ時代 […]
- 更新日:
- 公開日:
米津玄師の「死神」が圧倒的にヤバイ件 予測を越えていく米津玄師 シングルをリリースして一番話題になるのは表題曲であることが多い。 当然といえば、当然の話だ。 なぜなら、その作品において一番のメインの楽曲が表題曲だからだ。 […]
- 更新日:
- 公開日:
King & Princeの「Magic Touch」がかっこいいという話 んだけど、明確に彼らと同じ事務所のアーティストの多くが、新たな路線を切り開いている印象を受けるのは確かで。 彼らが生み出す音楽が、より […]