三浦大知の凄さについて

一組アーティストがいたとする。

そのアーティストがシーンで存在感を示しているとしたら、ほぼ間違いなくそのアーティストには圧倒的な武器がひとつ存在する。

歌が上手いとか、演奏が上手いとか。

ビジュアルが良いとか、歌詞が良いとか。

曲に中毒性があるとか、ユーモアが半端ないとか。

もちろん、上記の要素が複合的に絡み合っている場合もあるけれど、パラメーターとしてみたとき、この能力が特に凄い・・・となっている場合は多いように思う。

例えば、三浦大知。

三浦大知の場合、パブリックな凄いところをひとつ挙げるとすれば、ダンスの凄さを言及されることが多い。

特に<踊りながら歌う>の部分に、その凄さを言及されることが多い。

確かに、テレビでパフォーマンスをするたびに、ダンスの凄さに脱帽することはしばしばある。

ただ。

ひとつだけそこに誤りがあるように、自分は思うのだ。

三浦大知が凄いのは、ダンスだけではないからだ。

というより、パラメーターとして捉え直したとき、ダンスのみが秀でたアーティストではないのだ。

なぜなら、三浦大知はボーカリストとして捉えたときも、そのパフォーマンスが素晴らしいからだ。

NHK連続テレビ小説『ちむどんどん』の主題歌として起用されて話題になっている「燦燦」を聴いて、そのことを強く実感する。

この記事では、そんな「燦燦」について書いてみたい。

本編

「燦燦」の話

歌が上手い、と一口に言っても色んなタイプがいる。

例えば、音域の広さを指差して上手いという人もいるだろう。

あるいは、声量の凄まじさを指差して、上手いという人もいるだろう。

なお、前述だと音源でもわかりやすいが、後述だと音源では伝わりにくいため、ライブでその凄さにノックダウンされる・・・ということも多い。

さて、三浦大知における<歌の上手さ>とは何だろうか。

あえて言ってしまえば、歌声のみの歌でも聴き惚れてしまう魅力・・・というのが三浦大知の歌の魅力そのものといえるのではないだろうか。

「燦燦」というのは、アレンジはかなりミニマムになっており、アレンジとしてはピアノの旋律が印象的なナンバーとなっている。

<賑やかし>で魅せるのではなく、歌そのものの表情がどうあるべきかがダイレクトで伝わってくる構成となっている。

つまり、「燦燦」は、歌の力が=となって曲の魅力になるような構成になっているわけだが、そういう歌で三浦大知は、ゴリゴリに魅了させていくのである。

例えば、ドラマ主題歌のバラードの場合、メロはアレンジを簡素にするが、サビではドラマチックな音使いで、盛り上げるパターンが多い。

こういう場合、歌の感動はそのアレンジが背中を押している部分もあるように思うわけだが、三浦大知の「燦燦」って過剰な演出から楽曲を排しているように感じるのだ。

いや、もちろん、ラストのサビではいくつもの音を重ねて、盛り上がるような構成にはなっている。

でも、あくまでも歌が主役になっているうえでのアレンジのような気がするのである。

そして、「燦燦」において、この構成がこの曲の良さを強めている印象を受ける。

歌詞からも漂う「燦燦』の魅力

今作は作詞は三浦大知本人、作曲はUTAと三浦大知の共作となっている。

そう。

この歌、三浦大知本人も手掛けているんだけど、パフォーマーとしてだけではなく、ソングライターとしても才覚を際立たせているのが凄い。

個人的にはゲーム実況者としての印象も強くなりつつある昨今だが、やはりアーティストとしてのレベルがエグいことを実感させられる。

そんなことはさておき、この歌は歌詞も大きな魅力となっている。

というのも、今回の朝ドラは2022年に本土復帰50年を迎える沖縄を舞台にしたドラマであり、沖縄出身の三浦大知が言葉を紡ぐ意味合いがとても大きな作品となっているわけだ。

ドラマ自体は拝聴していないので、この記事ではドラマとのリンク性について語ることはできないんだけど、「燦燦」の歌詞をみていると、重厚なるテーマを見出しながらも、丁寧に言葉を紡ぎ、歌い上げている印象を受けるのである。

情景を鮮やかに描写しながら、感情の奥深くを言葉として切り取る。

その果てにたどり着く<大丈夫 ほら 見ていて>というセンテンスがどこまでも痛烈に響くわけだ。

そして、歌詞を改めて聴いてみると、だからこそ「燦燦」はミニマムなアレンジにして、言葉がしっかり届くような構成にしたんだな・・・と勝手ながらに感じたりするのである。

まとめ

1月1日には「Le Penseur」を発表していた三浦大知。

「燦燦」と聴き比べると、振り幅の大きさに脱帽してしまう。

ただ、通底しているのは、どの歌も三浦大知のアーティスト性を際立たせているということ。

ダンスと歌、両方の圧倒的な強みをもった三浦大知だからこそ描ける世界観を堪能できる。

つくづく、このアーティストの凄さに、脱帽してしまうという、そんな話。

関連記事:三浦大知の「Le Penseur」の歌詞とダンスからの勝手なる考察

関連記事:三浦大知の「新呼吸」に宿る途方もないニコニコ感

LINEで送る
Pocket