「コラム」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
Perfumeより、きゃりーぱみゅぱみゅの方が「Future Pop」なのではないか説 いや、これ、きゃりーぱみゅぱみゅのニューアルバム「じゃぱみゅ」を聴いて感じた勝手なる所感なんですけどね。 「Future Pop」と […]
- 更新日:
- 公開日:
ここ近年の邦ロックの歴史を振り返ると、2013年という年は、わりとキーポイントだなーと勝手に思うのだ。 [ad] というわけで、2013年、どんなロックが誕生したのか?それについて、簡単に振り返ってみたい。 サカナクショ […]
- 更新日:
- 公開日:
どういう音楽が売れますかね?みたいな質問をもらうと「うーん。難しい質問だなー」と思うんですけど、最近人気のバンドのボーカルを見ていると、みんな共通して持っている要素があるなーと思っていて。 [ad] え?何かって? サイ […]
- 更新日:
- 公開日:
KANA-BOONとかクリープハイプに対する雑な個人的見解 この辺りのバンドの質問が質問箱に届いてくるので、いま思っていることを簡単に文章にしてみたいと思う。 各バンドのファンからしたら「いや、お前何言ってるんだ」と猛烈 […]
- 更新日:
- 公開日:
「ライブに行きたいけど、親に反対されます。どうしたらいいと思いますか?」 [ad] 以前、そんなニュアンスの質問を頂いた。 なんで親が子どもに「ライブに行くな」というのか?そこが見えないと、どうにも答えようのない問題だっ […]
- 更新日:
- 公開日:
バンドがアイドル化している、という話をよく耳にする。 [ad] わかる。確かに。 そう感じることはよくあるから。 しかし、「アイドル化」すると一口に言っても色んなパターンがある。 前回、このような記事を書いたのだが、この […]
- 更新日:
- 公開日:
X(旧Twitter)の音垢界隈はなぜ香ばしいツイートを繰り返すのか? 人は一人では生きていけない。 往年のJ-POPでも、そういうメッセージは繰り返し歌われてきた。 自分も、そう思う。 その一方で、人に対して時にはネガ […]
- 更新日:
- 公開日:
ここ3年でもっとも演奏がシャープになって色んな意味でカッコよくなったバンドのひとつと言えば、ユニゾンことUNISON SQUARE GARDENだと思う。 [ad] 曲を出すたびに、ライブをするたびに、音がどんどんシャー […]
- 更新日:
- 公開日:
ニューシングル「望遠のマーチ」をリリースしたことで慌ただしくなってきたBUMP OF CHICKNまわりの動き。 [ad] BUMPが活発に動くのは良いことだ。素直に嬉しい。油断してると、マジであいつら音信不通になってし […]
- 更新日:
- 公開日:
ELLEGARDENの対バン相手がONE OK ROCKである理由について エルレの対バンがワンオクであることが発表された。 これに対しては、人の数だけ意見があるように思う。 どうせならあのバンドとの対バンが良かったとか […]
- 更新日:
- 公開日:
トリュビュートアルバムのリリースが増えて、色んなアーティストの音源化されたカバー曲を聴くことが増えた。 [ad] 好きなアーティストの好きなカバー曲を聴くというのはそれだけで楽しい気分になるものである。 もちろん、原曲派 […]
- 更新日:
- 公開日:
米津玄師の歌詞はすぐにどこにも行けなくなる。 [ad] 「LOSER」も「パンダヒーロー」も「砂の惑星」も「ホープランド」でと、どこにも行けなくて困ってる描写が歌詞でなされる。 本当に多くの歌で米津玄師はどこにも行けなく […]
- 更新日:
- 公開日:
今年のロッキンの「全ライブアクト」発表を受けての感想・意見をみてみると、こういうものが多かった。 [ad] 「アイドルばっかりで、こんなんもはやロックフェスじゃないやん!」「ビバラポップよりもポップポップしてるやん!」「 […]
- 更新日:
- 公開日:
どれだけの人気のバンドだって5年もあれば浮き沈みが出てくる。 [ad] 今から5年前といえば、2013年。 その頃といえば、the telephonesがブイブイ言わせてて、KANA-BOONやグドモやキュウソ辺りが台風 […]
- 更新日:
- 公開日:
コバタケこと小林武史の功罪!バクナン、ACIDMAN、SHISHAMOのアレンジの話! サザン、ミスチルはじめ、彼がJ-POPに果たした功績はとても大きい。 けれど、邦ロックにコバタケは合わない。 そんな通説がそろそろが […]
- 更新日:
- 公開日:
3月。 それは出会いと別れのシーズン。 人によってはこの春から新天地でご活躍されるという人もいることだろう。 [ad] で、今大学3回生の人だったりすると、この春からの悩みのタネとなるのが就職活動だと思う。 というわけで […]
- 更新日:
- 公開日:
新年になって考えることがひとつある。それは、2018年にブレイクするバンドは誰か?ということだ。 [ad] ここでひとつ問題になるのが、ブレイクとは何を指すのか?ということだ。ネットでググるとこんな答えが出てくる。 ふむ […]
- 更新日:
- 公開日:
僕はわりとこのブログで「この歌詞はこんな意味に違いない」みたいな記事を書いてきた。 [ad] 良い具合にかけた記事もあれば、すごくテキトーに書いてしまったものもあるけれど、一貫して言えるのは「これが歌詞の本当の正しい意味 […]
- 更新日:
- 公開日:
オーラルが人気になった理由を考えてみた! 人の欲望は他者を媒介して生まれるものである。 ん?なんだなんだ、お前派ついにエセ哲学なポエムを呟くようになったか?寝言はネットの海じゃなくて、便所の落書きにでも書いてろ!このネッ […]
- 更新日:
- 公開日:
たまーにしたり顔で、こんなことを言う奴がいる。 [ad] 今の日本の音楽はガラパゴス化している、同じような音楽しか売れない、同じような音楽しか量産されない、ま〜た劣化○○のようなバンドが生まれたぞ、個性を標榜する某個性な […]
- 更新日:
- 公開日:
僕は大阪在住なので、大阪のどこのライブハウスでライブをやるのかで、そのアーティストの勢いを図りがちだし、このキャパのライブハウスも完売させるなんて、このバンド、すげえなーって思いながら観察しがちである。 [ad] で、最 […]
- 更新日:
- 公開日:
また、BUMPのグッズがダサい。 [ad] グッズの発表を受けたとき、一部の信者を除いて、そう思った人が多かったのではないかと思う。 もちろん、「いや今回はわりとありでしょ」って人もいれば、「前よりは今回のやつかっこよく […]
- 更新日:
- 公開日:
米津玄師がソングライターとして天才である理由 米津玄師は天才だというのは周知のことだと思う。 ここ近年でも「ピースサイン」「砂の惑星」(これはハチ名義ではあるが)「打上花火」と、全てのカラーの違う楽曲でありながら、(僕が […]
- 更新日:
- 公開日:
バンドはナマモノであり、同じライブはひとつとしてないから、会いにいけるうちに、なるべくあってほしい。 [ad] あるいは、ネットの情報だけで判断してほしkないので、現場にきて、その目でその耳でその五感で感じたもので、俺た […]
- 更新日:
- 公開日:
この話をすると、基本アーティストに対する還元の観点で語られたり、アプリの違法性がウンタラカンタラという話になりがちだけど、せっかくなので、もう少し違う観点からこの話を考えてみたい。 [ad] ぶっちゃけ、違法アプリが登場 […]
- 更新日:
- 公開日:
バンドマンが音楽を辞めるかどうかに悩むことはよくあると思う。 [ad] 将来を考えるとこんなことしていていいのか、みたいな悩みである。 サラリーマンの僕ですら、こんな会社にいていいのか、早く転職した方がいいのではないか、 […]
- 更新日:
- 公開日:
この記事の一つ前に世代ごとにロックバンドの音の鳴らし方に違いがある、という話を書いた。 [ad] そして、少しずつ世代ごとの音楽的な違いが顕著になり、そのうちにベテランがやっている音楽は古臭く感じてられるようになってしま […]
- 更新日:
- 公開日:
ポケモンにサカナクションの「新宝島」を聴かせたらどんな反応をするのか妄想してみた 95年に初代ポケットモンスターがリリースされてから何十年と経つが、その人気は衰えることはない そして、新しいポケモンのゲームをプレイしてい […]
- 更新日:
- 公開日:
バンドの人気のバロメーターを戦闘力として考えたとき、どのバンドがもっとも戦闘力があると言えるだろうか。 [ad] それを考えるうえで大事になるのが、どういう物差しで「戦闘力」を測るのか、ということだと思う。 そこで、色々 […]
- 更新日:
- 公開日:
アジカンのトリビュートを聴いた。 [ad] 当然ながらどの歌もアジカンの原曲とは違い、色んな工夫を凝らしている。 ギターのリフを弄ったり、ドラムの打ち方を変えてみたり、ベースの役割を変えてみたり。 これだけしか弄ってない […]