「コラム」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] 好きな音楽は何ですか? 生きているとわりとこういう質問をされることがある。 こういう質問をされること自体は嬉しい一方で、どう答えたらいいのか、ということについつい迷ってしまう。 いやまあ、素直に好きなアー […]
前説 [ad] なーんて感じで煽るタイプのタイトルを付けてみたところ、今のところ書く内容が何も思いついていない今。 いやー何を書こうかな・・・。 本編 コロナで変わった流行りの歌 そう言えば、ぼんやりと思っていたんだけど […]
- 更新日:
- 公開日:
前説~本編 良い音楽を聴いたら、きっとたくさんの人が絶賛するはず。 その考えって半分は正しいけれど、半分は間違っていると思っている。 届く数が増えると、どうしてもその作品のことを肯定的にみない人も増えるからだ。 YouT […]
前説 [ad] あまり意味のない駄文を書いてみたいと思う。 本編 好きな音楽のジャンルについて 好きな音楽のジャンルって、各々にあると思う。 ロックが好きな人もいれば、ヒッポホップが好きな人もいると思う。 当然ながら、自 […]
前説 [ad] マヂカルラブリーがM-1で優勝したので、あやかって、俺も一本記事を書きたい。 題して、バンド界隈でありそうなマヂカルラブリーのネタ特集。 本編 「最前で推しの顔を観ながらライブ観たいよ〜」 「推しのライブ […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] ジャンルレスで予測不能なサウンドと表現力で唯一無二の存在感を放ち続けるロックバンド・RADWIMPS。 その自由奔放な音楽は今や国内に留まらずワールドワイドなポピュラリティーを獲得し、多くのリスナーを魅了 […]
- 更新日:
- 公開日:
BUMP OF CHICKENとRADWIMPS、アニメ映画主題歌で「せーの」と言いがち説 BUMP OF CHICKENの話 今年のBUMP OF CHICKENの新曲のひとつである「Gravity」。 この歌は、アニ […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] 今から私は、あなたが思っていることを当てます。 つまり、マインドスキャンを行います。 本編 この記事では、ポケモンにバンドの名曲を聴かせたらどんな反応をするのかを妄想しています。 例えば・・・。 ELLE […]
- 更新日:
- 公開日:
藤原とか藤原が炸裂するバンド特集 いや、このタイトル何やねん。 そう思った人もいるかもしれない。 いや、単純に自分は「藤原」という名前がいるバンドに心を惹かれがちなーとふと思ったという話。 色んな藤原さんがいっらっしゃる […]
- 更新日:
- 公開日:
フェスのない夏 [ad] おかしいことに気づいた。 今は8月である。 例年の8月といえば、土日は毎週のようにフェスにいく。 フェスに行けば、チケット代をはじめグッズ代やら酒代やらで、真夏のかき氷のように瞬時にお金が溶けて […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] 昔、某バンドが「メロコアバンドのアルバムの3曲目ぐらいによく収録されている感じの曲」という歌を作った。 ある種のあるあるソングなわけだけど、なんとなく言いたいことはわかるビート感の歌だった。 そういえば、 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 新曲をリリースするたびにやりやがったなと思うアーティストって意外とそんなに多くはない。 もちろん、好きなアーティストの新譜だったら基本はブチアガるんだけど、その感情って「やりやがった」という類のものとは少し違うよう […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] 2020年のロッキンは、2020年8月8日(土)〜8月10日(月・祝)までの3日間で開催される予定だった。 残念ながら、2020年のロッキンは残念ながら中止となったけれど、中止が発表されるまでに出演が決定 […]
- 更新日:
- 公開日:
星野源の歌が好きだということを語るだけの記事 星野源の歌が好きである。 この記事では、なぜ星野源の歌が好きなのかについて書いていきたい。 本編 他のアーティストにはない手触り 「Pop Virus」なんかを聴けば、TVに […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] 6月9日なので、ロックとは何か?という話をしていきたい。 本編 ロッキンにおけるロック 今日フェスのメンツが発表されたことでもお馴染みのロッキンオンがロックとは何か?という命題を語るとき、だいたいその言葉 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] どんな人にもクセってある。 動きのクセもあれば、見た目のクセもある。 良いクセもあれば、きになってしょうがないクセもある。 なおした方が良いクセもあれば、そのまま方がいいクセもある。 人間ってわりとそうい […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] 最近は行けてないけれど、カラオケって行ったら楽しい。 特に同じ音楽の趣味を持つ人とのカラオケはたまらなく楽しい。 けれど、最近の邦ロックはカラオケでチャレンジするきっかけすら与えてくれないほど難易度の高い […]
- 更新日:
- 公開日:
個人的に思うヨルシカとずとまよとYOASOBIの違い 最近、YOASOBIが人気になっていることもあって、ヨルシカ、ずっと真夜中でいいのに。、YOASOBIを並べて語られることが多い気がする。 いや、それはお前だけだよ、 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 最近あんまり記事にしていなかったバンドで記事を書きたい。 そう思ったとき、最近自分はあんまりONE OK ROCKを題材にあげていないことに気がついた。 ならば、今日はワンオクについて書こう。 というわけで、この記 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 ミルクボーイのネタが好きなので、この記事ではMr.Childrenを題材にして、記事を一本書いてみようと思う。 ファン歴が長い人からしたら眉唾だと思うけれど、肩の力を抜いて読んでもらえたら幸いである。 では、どうぞ […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] 以前、質問箱で哲学的な歌詞のバンド特集をやってほしいという声があった。 哲学的な歌詞・・・。 なんとなくわかりそうで、わからない「哲学的」という言葉。 正直、哲学的という意味にとらわれると、なかなか難しそ […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] バンドマンが誕生日を迎えて、○○歳になりました、と報告するたびに「え? この人、もうこんな年齢になったの?」と驚くことが多い。 若手だと思っていた人が30代だったりするし、ちょっと自分より上、くらいに思っ […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] ハライチが好きである。 最近は澤部も岩井も各々で活躍が目立ちはじめたが、やはり二人の漫才が面白い。 で、やっぱり好きなのは、彼らがフォーマットを作ったといっても過言ではないノリボケ漫才が好きである。 とい […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 Mrs. GREEN APPLEが「PRESENT (English ver.)」を発表した。 日本のポップスにとどまらない先端のバンドサウンド。 的確に打ち込みとバンドのバランスを取りながら、ミセスならではの音に […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 ミルクボーイ構文を使って、ネタを書きたいバンドが一組いる。 それは、ポルノグラフィティだ。 きっとこのネタにきれいにハマると思うのだ。 というわけで、早速書いてみたい。 では、どうぞ。 本編 「オカンがな、好きなロ […]
- 更新日:
- 公開日:
ジャルジャルがKing Gnuでネタを作ったらどんな感じになるか妄想してみた ジャルジャルのネタが好きである。 色んなネタが好きだけど、「国名分けっこやる奴」は特に面白い。 そこで、この記事では「King Gnu」を題材 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 ミルクボーイのネタが好きである。 M-1のときは大爆笑させてもらったし、YouTubeにあがっているネタも軒並み拝見した。 そこで、この記事では、「UNISON SQUARE GARDEN」を題材に、ミルクボーイの […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] 例えば、バンドの作品を指差して、この作品はアート的とか、芸術的、と表現することがある。 おおよそ、ここでいうアートとは「聴覚的なだけではなく、視覚的な表現が優れている」という意味合いを指していることが多い […]
- 更新日:
- 公開日:
100日後に死ぬワニとKing Gnuに似ているものを感じる説 そういえば、100日後に死ぬワニが完結になった。 本来なら最終話になって、話の余韻に浸るムードになるかと思ったら怒涛の展開ラッシュがはじまり「電通案件」であ […]
- 更新日:
- 公開日:
King Gnuの井口とポルノグラフィティの岡野の比較 この前、ラジオで共演したこの二人。 二人で一緒に歌う場面もあった。 実力者のボーカルがハモるシーンはすごく印象的だったが、改めて二人のボーカルが同時に歌うと、ボーカ […]