「バンド・アーティスト紹介記事」の記事一覧
- 更新日:
- 公開日:
日本武道館までの道のり パスピエとは顔を出さないバンドとして大胡田なつき(以下なっちゃん)のアートワークと共に話題となり、世に広まったバンドである。 初期のMVはなっちゃん自身によって描かれたイラストで構成されており、本 […]
- 更新日:
- 公開日:
Creepy Nutsの話 随分前にCreepy Nutsの記事を読んでみたいって言われてて、それならいっちょ書いてみるかーって思って、ぼんやりとCreepy Nutsのことを考えていた時期があるんだけど、結局、上手く彼 […]
- 更新日:
- 公開日:
ASIAN KUNG-FU GENERATIONのライブに来て欲しい 「みんな、自由にね」 「誰の真似もしなくていい、俺の真似だってする必要ない」 「音楽に併せて身体を動かしてもいい、動かさなくてもいい」 「俺たちも楽し […]
- 更新日:
- 公開日:
忘れらんねえよが全然笑えねえよ 6月のとある休みの日、友人に誘われて名古屋の音楽フェスに参加した。FREEDOM NAGOYA。無料フェスという形態ながら実に豪華なバンドが揃うこのフェスは、名古屋を代表するフェスのひとつ […]
- 更新日:
- 公開日:
Official髭男dismの話 Official髭男dism… 出始めこそ「なんだその変なバンド名」と言われていた彼らも、今や世間に名を轟かせる名バンドとなった。 新曲「Pretender」は、ストリーミング5週連続一 […]
- 更新日:
- 公開日:
ポルカドットスティングレイの戦略 前置き この間、幼児教育のプロと酒の席で話していて感心した話がある。 幼児教育をするときに気を付けなければならないのが、「子供たちはどうせこれくらいで楽しむだろう」という驕りらしい。 ど […]
- 更新日:
- 公開日:
ズーカラデルというバンドについて 北海道出身のスリーピースバンド、ズーカラデル。 ズーカラデルというバンド名は、動物園から出る(ZOOから出る)という所から来ているらしい。 ズーカラデルの魅力とは? 飾らない。 それが彼 […]
- 更新日:
- 公開日:
前置き 京都のバンドと言われて思い浮かぶのはどのバンドだろうか? 10-FEET? くるり? ヤバイTシャツ屋さん? どれも京都を代表するバンドであるが、私がいま思い浮かべてしまうのは今年20周年を迎えるバンドだ。 JA […]
- 更新日:
- 公開日:
Dizzy Sunfistの個人的な評価 長いこと音楽を聴いていると、あまりにジャンルに対して実直な音楽よりは、色んなジャンルを混ぜ込んだ音楽にドキドキしがちである。 そう捉えたとき、メロディックパンクの界隈のバンドって […]
- 更新日:
- 公開日:
ボーカル見た目がカッコいいバンドは多い [ad] バンドの面白いところはビジュアルきっかけでその音が好きになることもある、ということ。 僕は男だが、バンドをみてカッコいいなあと思うことは多いし、その見た目に魅力されて「推 […]
- 更新日:
- 公開日:
SiMってバンドはシンプルにエグい さて、SiMについて記事を書いてみたい。 なお、SiMが主催するフェスについてはこちらの記事に書いているので、よかったら読んでみてほしい。 関連記事:SiM主催フェスDPFことDEAD […]
- 更新日:
- 公開日:
凛として時雨は音の主張が強い 単刀直入に言おう。 凛として時雨は、メンバーの主張が強すぎるスリーピースバンドである。 だって、これですよ、皆さん? 強い!!!もうね、全部が強い!!!! ディズニーランド行ったらなぜかエル […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 [ad] きのこ帝国は変わったバンドだった。 え?どう変わっていたかって? 聴いてみたらわかる。 ね? ほんと、デビュー当初はとにかく音がうるさいバンドだった。 歌詞も暗かったし、ボーカルの佐藤千亜妃の歌い方は少し […]
- 更新日:
- 公開日:
前置き たぶん流通している邦ロックの多くは、90年代にシーンに出てきたバンドをルーツにしているように思う。 ルーツが邦楽であれ洋楽であれ、90年代にシーンを盛り上げていたバンドの影響を色濃く受けているよに感じるのだ。 例 […]
- 更新日:
- 公開日:
前置き 2019年5月現在、バンド音楽シーンの中で、今のところ一番最後にシングルCDでミリオンセールスを突破したバンド。 それがORANGE RANGEだ。 そんなORANGE RANGEについて書いてみたい。 本編 陽 […]
- 更新日:
- 公開日:
前置き [ad] バンドってボーカルが曲を書くことが多い。 でも、その一方でボーカル以外の別の人が曲を書いているバンドもいる。 その場合、普通はボーカルのことを考えるような歌を作る。 ボーカルの音域を考え、きちんと息継ぎ […]
- 更新日:
- 公開日:
前置き 今回は夜の本気ダンスの記事を書いていきたい。 んだけど、個人的に気になるのは「若い子」にとっての夜の本気ダンスの認知度。 これは俺の観測の仕方が悪いのかもしれないけれど、「若い子」で、夜の本気ダンス(以下、夜ダン […]
- 更新日:
- 公開日:
前置き ジェニーハイの新曲が良かったら、川谷絵音について書きたい。 実を言うと、川谷絵音はシンガーとしてはそこまで好きじゃない。 ギターリストとしても別に好きじゃない。 けれど、ソングライターとしてはバチクソに評価してい […]
- 更新日:
- 公開日:
前置き 様々なトピックで話題になっている打首獄門同好会。 この記事では、そんな打首獄門同好会(以下、打首)のことを書きたいと思う。 本編 打首の良さってなんだろう まず、挙げられるのがライブのエンターテイメント性だと思う […]
- 更新日:
- 公開日:
前置き 個人的に、ライブが好きと思える2大バンドがいる。 ひとつはBRAHMANだ。 毎回、ライブに行くたびに痺れる。心の底からライブがカッコいいと思えるバンドだ。 そして、もうひとつ。 それが、四星球だ。 この記事では […]
- 更新日:
- 公開日:
前置き 皆さん、フェス尺のライブで感動したことってありますか? まあ、どんな人でも何組かいるとは思います。 であれば、ライブを見るたびに同じくらい感動しちゃうバンドって何組くらいいますか? しかも、テンション爆上げにもな […]
- 更新日:
- 公開日:
前置き 最初にOKAMOTO’Sを聴いたのは2010年くらいだと思うんだけど、ぶっちゃけ当時はあんまりOKAMOTO’Sのことが好きではなかった。 なぜか? 別にネガティブな意味で嫌いとかではなく […]
- 更新日:
- 公開日:
前置き ファンに言ったら怒られるかもしれないけれど、LAMP IN TERRENはA-Sketchに所属しているバンドの中でも地味なバンドだと思っていた。 THE ORAL CIGARETTES然り、フレデリック然り、A […]
- 更新日:
- 公開日:
前置き というわけで、タイトルにあるように、SKY-HIについて、個人的に「おっ!」って思えるこポイントをいくつか書いてみたいと思う。 本編 ラップが好き 世界の人気に比べたら日本のラップブームなんて大したことがないのか […]
- 更新日:
- 公開日:
前置き MY FIRST STORY(以下、マイファス )の記事を書こうと思う。 が、個人的にマイファスに関して文章を書くのは微妙なところがある。 というのも、まずベースとして、僕はこのバンドがあまり好きではないのだ。 […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 ぶっちゃけると、バンド名が改名されるという話を聞いたときは「あ、このバンド、もう終わるわ」と思っていた。 「starrrrrrr」は良い曲だった。 「Me No Do Karate. 」は良いアルバムだった。 でも […]
- 更新日:
- 公開日:
前置き 歌詞で描かれる物語が繊細で、その物語を想像するだけで胸がきゅっとした気持ちになる。 おまけにそんなきゅっとする物語を、信じられないくらいに表現力豊かなボーカルで歌にされたら鼻血ものだと思いませんか? 思いますよね […]
- 更新日:
- 公開日:
前説 書こうかなーと思って書いてこなかったアーティストって何組かいて、LiSAもそういう類のアーティストであった。 なんというか、キャリアの横断具合がすごくて、上手く言葉にする自信がなかったのだ。 とはいえ、そのままスル […]
- 更新日:
- 公開日:
前置き この記事では、NICO Touches the Wallsについて書いてみたい。 さて、このブログを定期的に読んでいる物好きな方なら知っているかもしれないけれど、僕はスピッツとUNISON SQUARE GARD […]
- 更新日:
- 公開日:
超能力戦士ドリアンが好きではない 超能力戦士ドリアンについて書いてみたい。 で、タイトルにもあるように、ぶっちゃけてしまうと、好きか嫌いかの二択をすぐに選ぶとなると「嫌い」となる。 こういう言い方をすると、つっこまれるか […]