ACEesの「PROLOGUE」の話

そういえば、グループが新たに誕生してから音源など特に聴けてなかったなーとふと思い、Youtubeをみていると、こんな動画を見つける。

ACEesの「PROLOGUE」のパフォーマンス動画だ。

浮所飛貴。

那須雄登。

作間龍斗。

深田竜生。

佐藤龍我。

HiHi Jetsと美 少年は過去に1~2回記事にして紹介したことがある。

とはいえ、ずっと活動を追いかけていた人からすれば、ミーハーもいいところな自分。

細かな経緯や個々の活動は正直そこまではよくわかっていない。

なので、そのあたりはすべて脇においた上で、自分がシンプルに気になること。

それは、新しくできたグループがどんな音楽を生み出すのか?ということだった。

そして、今、ACEesの「PROLOGUE」という音楽に出会った次第。

せっかくなので、そんな「PROLOGUE」の感想を書いてみたい。

ACEesの「PROLOGUE」に感じた魅力

単調ではないのに、複雑ではないのが良い。

「PROLOGUE」って歌のパートあり、ラップのパートありのわりと構成が複雑な楽曲だ。

歌の展開でみても、全員のコーラスパートあり、ソロパートあり、ユニゾンあり、という細かな変化でメロディーを紡ぐ。

飽きない展開の中で、楽曲を構築していく。

でも、近年のポップスであるような、妙な込み入った感がない。

良い意味で王道的で、まっすぐに歌が入ってくる。

綺羅びやかで、程よく白い光が差し込む感じ。

でも、イントロも間奏もしっかり展開を作っていて、楽曲としての面白さはしっかりしたうえで、王道と向き合っている感じ。

大衆的なポップスとしての潔さというか、懐の広さを持ち合わせながらも、全てをベタでは済まさないバランス感に、自分的にぐっときたのだった。

ボーイズグループと一口にいっても、色んなグループがいる。

ジャンル性を際立たせるグループもいれば、斬新性で勝負をするグループもいる。

そんな中で、ACEesは多人数の男性グループだからこそのある種の王道を大切にしながら、自分たちのカラーも大切にしている音楽を鳴らしている感じがして、そこにぐっときた。

この「ある種の王道」と感じられる魅力って、実はすごいことだと思う。

何十年もかけて日本の音楽シーンで育まれた感動を楽曲に詰め込み、それをパフォーマンスに昇華させるからこそ、たどり着くことができる境地である。

そしてそれは、ACEesのメンバーの5人の息の合わせ方だからこそ、体感できるものであるように感じたのだった。

他の要素がこれより強くなると、この王道感だったり、ポップ感だったり、光が差し込む感じは出なくなってしまう。

良くも悪くも違う何かになってしまう。

「PROLOGUE」の音楽は、近年の日本のど真ん中の音楽シーンには簡単に見つからない、ありそうでなかった多幸感が育まれている印象を受けたのだった。

ACEes、きっとここから新しい扉を開く感

「PROLOGUE」を聴いていると、このバランス感、他のアーティストでは味わえないものだなーと感じた自分。

だからこそ、もう少し先、きっとより大きなフィールドで音楽を紡いでいくんじゃないか。

そんな光景を思い浮かべる自分がいたのだった。

この先、よりワクワクするような展開やニュースが届いたタイミングで、さらに注目したいと感じた、そんな夜。

LINEで送る
Pocket