Da-iCEとGENERATIONSがコラボした「Grounds」の話。歌詞とボーカルとバチバチと調和の考察

Da-iCEとGENERATIONSがコラボした「Grounds」の話。歌詞とボーカルとバチバチと調和の考察

ん?

Da-iCEとGENERATIONSによる初のコラボ・・・???

最初、字面を見たときは、ちょっと目を疑った。

でも、音楽メディアの情報を読むと、どうやら本当みたいだ。「Grounds」で、Da-iCEとGENERATIONSはタッグを組んだみたいだ。

日本のボーイズグループシーンに新たな地平を提示するような楽曲。お互いのアーティストの新たなステージを予感させるとともに、その破壊力はとてつもないことになっている。

メディアの情報を拾うと、Da-iCEの工藤大輝とGENERATIONSの白濱亜嵐が中心となって楽曲制作を開始されたとか。

この記事では、そんな「Grounds」の楽曲の感想を書いてみたい。

本文

サウンド軸:硬質で洗練された音像の追求

Taiki Kudo(Da-iCE)
ALAN SHIRAHAMA(GENERATIONS)

作詞・作曲でもこの2名のクレジットが刻まれており、作曲・編曲にはShin Sakiuraの名前もクレジットされている。

サウンドはShin Sakiuraの手腕で、硬質かつ洗練されたサウンドが展開される。

ある種オールスター感謝祭のような破壊力があるため、重厚なサウンドがよく似合う。

多重かつ迫力のあるボーカルが際立ちすぎないような、説得力のあるサウンドがバックにあるというか。

リズムセクションもタイトかつ、良い意味で緊張感があって、クールな音の運びの中に独特の高揚感を生み出すことになる。

広く言えばダンス・チューンなんだけど、ボーカルの主役感強めのダンスチューンだなあと思うし、リズムの切れ味も強いけど、言葉のインパクトもしっかりあるのが印象的。

Da-iCEとGENERATIONSがコラボしたからこそ、が歌の中に宿っているというか。

だって、こんなに贅沢なハーモニ、そう簡単に体感できるものではないもんね。

ボーカル軸:2組15人の一体感あるハーモニー

ということで、ハーモニの話。

めっちゃ細かく歌割りを拾っているわけではないし、一聴して誰がどのパートを担っていて・・・というのが即断できるほどの人間ではないんだけど、次々に展開されるボーカルの圧倒感はひしひしと感じることになる。

誰が主役で、誰がリード・・・みたいな視点が不要になるほどのアベンジャーズ感。

だからこそ、常にスリリングで、ボーカルの中に良い意味で独特の緊張が宿る。

なんというか、お互いが良い意味でバチバチしているというか。

こういうコラボってあまり体験したことがないから、ワクワクが半端ないことになる。しかもバチバチしながらも、お互いの魅力が増大しているというか。ボーカルのエッジがどんどん尖鋭的になる心地を覚えるのだ。

ちなみに自分は、

誰かの夢になる世界目に焼きつけて

のパートの、最後の大サビに繋がっていくために、一発大きく跳躍する感じが、とても好き。

あと、サビを終わったあとの多重なコーラスワークや、そこに伸びやかなハイトーンボイスが合流する感じも好きである。

パフォーマンス軸:ぶつかり合いと調和の視覚表現

で、やっぱりそれ以上に圧巻なのがダンスであり、肉的なパフォーマンス。

振り付けは、Da-iCEの和田颯とGENERATIONSの中務裕太が共同で制作したんだとか。

両グループのダンススキルが融合したパフォーマンスも、バチバチと調和が激烈な躍動を生み出すことで、圧倒的な興奮を与えてくれる。

綺麗だし、パンチがある。

目で感じられる興奮って、こういうものを言うんだってくらいのドキドキ。

テンポ感のある歌だから、次々に展開が変わり、フォーメーションも躍動的にチェンジしていき、でも「ぶれ」が一切生まれないという流れ。

何気にYouTubeのパフォーマンス動画はモノクロ→カラーの移行の流れも素晴らしく、ダンスがより美しく際立つ構成になっている。

まとめに替えて

結論、「Grounds」、ええやんええやん案件という話。

こういうコラボは、やっぱりいいなあと思う。

重ねるべきときに重なったような雰囲気もあるし、お互いの個性がきちんと際立っていきながら、コラボだからこそ作れる厳かさが生まれているのが良いのだ。

そんなことを思った、そんな夜。