
序章
そうそう、こういうのでいいんだよ。
そんな言葉が聞こえてきそうなくらいに、いわゆるJ-POP的なノリからは距離を開けた印象のあるKing Gnuの「SO BAD」。
めっちゃマニアックにしているというわけではないけれど、エッジが効いているし、面白い構成だし、常田大希と井口理がいるからこその展開になっている感。
色んな意味で、
よそはよそ うちはうち
という感じがする作りになっている。
なお、本作はユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)のハロウィーンイベント『ゾンビ・デ・ダンス』のテーマソングとして書き下ろされた楽曲とのこと。
KING GNU IS DEAD
という強烈なフレーズから本作は始まるが、確かに色んな意味で<壊し>にかかっている感があって、めちゃくちゃに面白い。
サウンドもヘヴィだし、サビのメロディアプローチも強烈。
“ゾンビ化する夜”というコンセプトを楽曲単品としても、King Gnuのディスコグラフィーとしても、落とし込んでいるというか。
最悪で最高
という一見すると、不思議なフレーズにも、然るべき意味合いを帯びてくる。
楽曲の構成とサウンド
King Gnuはもともとミクスチャー性の強い楽曲を生み出してきた。
特に初期は己の美学を突き進むようなアプローチが多く、そんな構成の中に、耳障りの良い井口のボーカルがハマるからこそ、独特のバランスでKing Gnuの歌は整理していたように思う。
そう考えたとき、本作はKing Gnuとしてのミクスチャーロックの進化形であるように感じる。
近年はKing Gnuでは意図的にやってこなかったようなアプローチを存分に展開する面白さ。
サウンドとしても曲の展開としてもサビの存在感としても、良い意味で不穏で予想外。ノイズにも似たエネルギッシュなギターアプローチと、新井和輝と勢喜遊で作り上げる美しくも躍動的なビートメイクの中でどこまでも突き抜ける。
いや、こういう形でワクワクを生み出すあたり、さすがはKing Gnuであり、さすがは常田大希だなーと感じる。
独創的だけどマニアックではない感じ
King Gnuらしいミクスチャーを展開して、メロディのアプローチもJ-POP的なアプローチからは距離を置いた感がある。
でも、マニアックな歌であり、聴く人を選ぶ感じかというと、そんなことはない気がする。
もちろん、King Gnuは色んな振れ幅を持っているということを聞き手が十全に理解しているという前提があるからこそではあるが、やっぱり歌がきちんと際立っており、サウンド、メロディー、ボーカル、構成。
King Gnuのどれかが好きな人からすると、ちゃんとどこかには刺さるような間口の広さが歌の中である。
コーラスの差し込み方とか、音のエフェクトのかけ方、マジで予想外の連続ではあるんだけど、ちゃんと構成と同じ歩幅で歌を楽しめるというか。
挑戦的なアプローチが多々見える一方で、King Gnu的なキャッチーさも見え隠れする印象を受けるのだ。
まとめに替えて
ただ、ハロウィーンイベント『ゾンビ・デ・ダンス』の書き下ろしに、King Gnuが本気を出すとこうなるのかという面白さで溢れていた。
ゾンビ化する夜というテーマ、音と言葉でこういう風に表現するとは・・・というワクワクがとんでもないことになるのだった。
つくづくKing Gnuは面白いバンドである。