Official髭男dism新曲「らしさ」の話。サウンド、ボーカル、そして歌詞に触れながら

前置き

前の楽曲で食べた味が味わい深い味噌汁だとしたら、今回の楽曲の味はホットで刺激的なエスニック料理。

それくらい楽曲の振り幅が大きい。

それがOfficial髭男dismの魅力。

「らしさ」もまた、Official髭男dismの過去の楽曲とはまた違う高揚感を与えてくれる。

っていうのも、Official髭男dismってメンバーのどのパートが主役になってもいい凄さがある。

アベンジャーズっていうと、ちょっとバンドのイメージのトーンとはぶれちゃうんだけど、誰が軸になってもいいという意味で、アベンジャーズと通ずる部分がある。

「らしさ」の場合、そういう次から次へと主役が変わる面白さがある。

そんな「らしさ」の話をしていきたい。

サウンド軸の話

楽曲の冒頭ではパンチ力のあるドラムロールで始まる。

楽曲のトッパーでは、松浦匡希にスポットが当たりそうな音の運び。

でも、少し進むときちんとギターが華麗にフレーズを描いてみせて、クールなプレイなのに激しい音色で音の世界を作り上げる小笹大輔にスポットが当たる。

今でこそ、Official髭男dismの楽曲はポップという切り口で語られることが多いけれど、安易なポップスにならないのは、ルーツを感じさせる小笹大輔のムキムキ音色を響かせるから。

タイアップに合わせてこれほどまでにカラフルに響く「らしさ」の楽曲においても、よく耳を済ますと、容赦なく音を歪ませている小笹大輔のギターの面白さを体感できる。

そして、それぞれの楽器の裏では楽しく音と音の間を行き交う楢﨑誠のベース音を堪能することができる。

小笹大輔のプレイスタイルと、楢﨑誠のプレイスタイルはがらっと変わる。

違うジャンルにルーツをもっているんだろうなーということをぼんやりと感じる。

でも、雑多ではなくて、楽曲がきちんと同じ方向を見据えながら世界観を作り上げるのは、絶妙なバランスの中で楢﨑誠がプレイしているからだし、それ以上に個性を発揮する藤原聡の歌が美しく着地をするうえで、楢﨑誠のベースの響きは素晴らしいよなと思う。

特に「らしさ」はゴリゴリのギターと力強いドラムが際立つからこそ、ベースがときに厚みを生み出し、時に引き算をして音のバランスを調節して、ときに疾走感を出して駆け抜け、ときにコードに合わせて必要な音を重ねる流れにぐっとくる。

そもそも「らしさ」は楽曲全体とみても、ヒゲダンからすると、ストレートに豪速球を投げているような気持ちよさがある。

バンド全体としてゴリゴリにきている感じがするというか。


楽曲構成の話

そういう意味でいうと、「らしさ」はわりとシンプルな楽曲展開といえるかもしれない。

予想もつかない展開で驚かせるというよりは、王道的な展開の中で、ヒゲダンらしいかっこよさを突きつける感じ。

変化球が多いOfficial髭男dismだからこそ、逆に新しいが際立つ構成であるようにも感じる。

メロディーも色んな調を右往左往するというよりは、軸足をしっかりと付けながら魅せにきている気持ち良さがある。

だからこそ、サビ前のギターがぎゅいぎゅい言わせているのとか、ドラムがハイテンションで音を積み上げているとか、そういうエモーショナルな部分が際立つ構成にもなっている印象。

そして、藤原聡のパワフルながら美しいボーカルワークを堪能することになる。

というのもあるし、2番ではすぐにサビに入らず、一回間奏を挟んでしっかりサウンドの高揚感を堪能させたあと、Dメロでどんどんどんどん高揚感をあげていって「あーうるさいな」というフレーズとともにクールな流れを作りながら、メリハリをつけた歌の展開で最後の大サビでどかーんと展開させる流れが、うおおおおおおおおおってなる。

昔のMステとかだったら、このラストの大サビでどかんーーんと花吹雪が待ってステージが綺羅びやかに輝く絵が浮かぶ。

最後のサビでもコーラスワークを後半にかけて差し込むことで、より楽曲の盛り上がりは最高潮になっていく。

武闘派で魅せる楽曲展開だからこそ、間奏→Dメロ→大サビのコントラスト。

この流れがかっこよすぎる。興奮が半端ないことになる。アドレナリンがえげつないことになる。


ボーカル軸の話

藤原聡のボーカル表現は、葛藤と自己肯定、この楽曲の本質を体現する。

きっきの項目でちらっと書いたけれど、フレーズフレーズの藤原聡の歌声の表情の魅せ方が巧みだ。

喜怒哀楽がボーカルの中で巧みに現れているというか。

フレーズが持つ感情と、ボーカルの感情表現のシンクロが素晴らしいから、フレーズが生き物のように胸にやってくる。

口語的なフレーズを差し込むからこそ、よりリアルな言葉として胸に響くのである。


まとめに替えて

そうやって楽曲を振り返ると、「らしさ」って、あまりにもOfficial髭男dism”らしい”楽曲なのかなーと感じる。

いやね、Official髭男dismって色んな魅力があるバンドなんだけどね。

でも、藤原聡、小笹大輔、楢﨑誠、松浦匡希の個性が炸裂して、バンドとして分厚い塊で魅せにきているという意味で、もっともOfficial髭男dism”らしい”歌だったと言えるのではないか。

誰もが主役になれるバンドが、ひとつの楽曲の中でひとつひとつの主役を作る。

しかも飛び道具ではなく、ストレートに興奮させてくる感じ。

たまらない。