前説

スポンサーリンク

藤井風が「青春病」、「へでもねーよ」という名曲を連続して発表した。

この歌がすごく良い。

自分も発表されてから飽きることなく何度も聴いている。

2020年、ぐっとくる歌が世にたくさん出たけれど、その中でもトップクラスにぐっときている。

まだ年間ベストの話は早いけれど、その中にランクインしそうな強度を持っている。

というわけで、この記事では藤井風の新曲について書いていきたい。

本編

藤井風の何がいいのか?

藤井風の歌がすごく良い、と冒頭で述べた。

では、何がそんなにいいのか、という話を切り口に記事を進めていきたい。

まあ、良いなーと思うところはたくさんあるんだけど、最初に述べたいのは、歌の上手さ。

藤井風は本当に良い声をしている。

声だけでうっとりしてしまう魅力を持っている、そういう歌声なのだ。

とはいえ、今日日、日本の音楽シーンで歌の上手い人なんて吐いて捨てるほどいる。

ぶっちゃけ、単に「歌が上手い」だけでは、たくさんの人を魅了するトリガーにはならない現実がある。

それでも、藤井風の歌声は紛れもなく魅力的なのだ。

上手さが飛び抜けているから、という話になってしまうんだけど、もうちょっと噛み砕くならば歌声の中にソウルフルな空気があるから惹かれるのかもしれないなーと思う。

声を伸ばした時、そこからある種のフェロモンが出ているような、そういう魅力を覚えるのである。

だから、声に表情がつけばつくほど引き込まれるし、どれだけ単調なメロディーでもゴリゴリに歌声に表情を作り出すのである。

あと、今作を聴いてつくづく感じたのは、どんなサウンドメイクでも存在感を示す力強さ。

藤井風って、もともとブルース、ファンクなど幅広いジャンルを楽曲に落とし込んでいる。

が、今作ではさらにその幅を広げている。

特に「へでもねーよ」は、メタルっぽい要素も楽曲に忍び込ませており、今までの楽曲にはドキドキに満ちている。

低音を強めに効かせており、ゴリゴリかつバキバキに攻めているのだ。

「へでもねーよ」というタイトルにある言葉通り、挑戦的なサウンドメイクを堪能することができるわけだ。

藤井風がこういうサウンドアプローチをすることに驚いたわけだが、それ以上に驚いたのは、こういう攻撃的なサウンドでも藤井の歌声が圧倒的な存在感を持っているということ。

うるさいサウンドでも、歌声が埋没することなく、いつもの藤井風の魅力が炸裂している。

というよりは、こういうサウンドだからこそ、こういう魅力も出せるんだぜ、みたいなものをビンビンに感じさせるわけだ。

こういうボーカルこそが「歌の上手いボーカル」と言えるんだろうな、と聴き惚れてしまうレベルだったわけだ。

「青春病」と合わせて聴き比べてわかるけれど、楽曲ごとに藤井風は歌い分けている。

かつ、そのサウンドだからより映えるような歌い方や表現法に落とし込んでいるのである。

色んなサウンドアプローチができて、どういうサウンドであっても、ボーカルとしての個性をきっちりと出せる。

だからこそ、藤井風の歌はどこまでも魅力的なのである。

スポンサーリンク

予測のつかない変化

「へでもねーよ」は攻撃的なサウンドや尖った言葉遣いが印象に残る歌である。

だけど、ずーっと緊張感にみなぎった歌なのかといえば、そういうわけでもない。

例えば、Bメロ。

一旦、ギターの音や空間を支配していた打楽器の低音が引いていき、鍵盤の音が存在感を示すパートが登場する。

ここで一気に歌のジャンルが転覆するようなことになるんだけど、そういうアプローチをさらっと行うところに藤井風の凄さを感じるわけである。

予想のつかない変化でありながら、どこまでも鮮やかで心地よいのである。

これはサウンド面とボーカル面、両方で言えるし、音の魅せ方や全体のアクセントの付け方が、あまりにも上手いのだ。

「青春病」は、上質なポップソングという感じで、いつもの藤井風の延長線的な、洗練さrたポップさを磨いた印象の歌である。

でも、単に大衆的な歌かといえば、そんなことはない。

むしろ、この楽曲でも予測のつかない変化は随所に感じられる。

この歌を聴いても思うんだけど、Bメロでの楽曲の表情の変え方が巧みなのだ。

「青春病」は、あるところでふと打楽器のリズムが変わり、ちょっとお祭りソングっぽい雰囲気を一瞬出す。

そこで、自分なんかは「おっ」って気持ちになり、さらに楽曲世界に引き込まれてしまうのである。

他にも、2番のBメロ以降の展開でも、予想のつかない変化を実感することができる。

おお・・・こういうふうにこの歌は変化していくのか、こういう構成で歌を盛り上げていくのか、最後のサビまでの流れを、こういう形でつないでいくのか、という面白さが多々あるのである。

同じノリで聴いていると、少し外してくる瞬間が、藤井風の歌にはある。

そして、その変化があまりにも鮮やかで美しいのである。

そこで、より引き込まれてしまうのだ。

しかも、それをナチャラルに行うから、より凄さが際立つのである。

ユーモアが炸裂している

もともと藤井風は楽曲にユーモアを忍び込ませるのが上手いアーティストであった。

歌詞に方言を使うのもそのひとつだった。

歌詞でも楽曲のタイトルでもサウンドでも歌いまわしでも、どこかしらにユーモアを忍び込ませていた。

そのユーモアは楽曲ごとに違うけれど、間違いなくそれがアクセントになり変化になり、唯一無二の個性を輝かせる。

そういう構造があったわけだし、今作でもそれが随所に見られたわけだ。

「青春病」と「へでもねーよ」。

色も魅せ方もまったく違う楽曲ではあるけれど、どちらの楽曲も共通して藤井風ならではのユーモアが炸裂していて、そこが圧倒的な魅力になっている。

いや、本当つくづく凄いよ・・・・。

どっちも違う魅力があって、どっちもすごく良いんだから。

まとめ

歌がうまくて、サウンドが独創的で、しかも唯一無二のユーモアを忍ばせる。

そりゃあこんなことされたら、惚れてしまうに決まっているわ、と思う。

プロのミュージシャンも含めて、たくさんの人が藤井風の虜になっているのは、自分では考えられないようなアイデアを高いレベルで形にしてしまうからなのかなーと思うし、この2曲だけでも彼のヤバさを実感できるはず。

まだ聴いていない人はぜひ聴いてほしい。

名曲といえるようなレベルの楽曲だから。

関連記事:藤井風の「満ちてゆく」に感じた”深さ”の正体

関連記事:藤井風という次世代を代表するシンガーソングライターの話

 

スポンサーリンク

LINEで送る
Pocket