SixTONESの「マスカラ」を事前に聴いていたからこそ

[ad]

自分はSixTONESの「マスカラ」について、CDを購入するまでフル音源を聴いてこなかった。

「マスカラ」はラジオのようなメディアで事前にフルで聴く機会があったかもしれないが、自分はそこに触れずに購入の日を迎えたわけだ。

とはいえ、テレビで事前にテレビ尺のパフォーマンスを耳にすることはあったし、YouTubeで楽曲が公開されるようになってからは何度もその作品を耳にすることになった。

YouTube尺の感想については、下記記事に書いた通りである。

関連記事:SixTONESの「マスカラ」の話。

基本的にYouTube尺では2番の部分がカットされるという構図になっていて、その部分は音源を購入するうえでの楽しみになるのがSixTONESの恒例。

今回もそうだった。

「マスカラ」の2番はどういう構成になっているのかが楽しみで仕方なかった。

とはいえ、過去のシングルの構成をふまえると、こういう構成になるのではないか、と自分の中で勝手に考えていた部分もあった。

例えば、1番では田中樹のソロパートがなかったから、最初に田中樹のソロパートがあるのかなーとか、2番では高地優吾と森本慎太郎がそれぞれのパート入れ替えて歌うのかなーとか、自分なりの予想をしてしまう自分がいたわけだ。

それなりに特定のアーティストの音楽を聴いていくと、この予想の精度が上がってしまいがちで。

良くも悪くも期待を裏切られるということが減ってしまう自分がいるわけだ。

つまりは、そのアーティストの作品から得ることができる感動も減退してしまうことが往々にしてあるわけだ。

もしかしたら「マスカラ」も、そんなことになるのだろうか・・・・と勝手ながらに不安に思っていた部分も・・・なくはなかった。

ただ、常田大希とSixTONESのタッグがそんな安牌なもので終わるはずがなかったのだった。

音源を聴いて、改めてそのことを実感したのだった。

[ad]

SixTONESの「マスカラ」の歌割り

きっと「マスカラ」を購入している人の多くが感じることだと思うんだけど、この歌、本当にヤバいのは2番の歌割りにある。

YouTube verでも美味しいところが並んでいるし、ここだけ聴けば十分だろうと思っている人も多いと思う。

いや、確かにあれだけでもボーカルグループとしてのSixTONESの魅力は十全に出ている。

でも、本当にかっこいいところはまだまだ隠しているというか、ここがマックスと思っているのだとしたらそんなことは全然ないぜっていうのが、2番のテイクでよくわかる。

SixTONESってメンバー全員ボーカルとしてのレベルが高いんだけど、その中でもそれぞれの個性がベクトル違いで尖っている。

2番のパートでは、そのことが力強く証明されている。

例えば、SixTONESの大きな特徴として、ハモリが異常に綺麗というところがある。

そして、「マスカラ」のハモリパートもどこまでも恍惚として響いているのだ。

その理由を細かく見ていくと、声質の違うメンバーがグループ内にいるからこそ、であることがよくわかる。

King Gnuにおいては、井口と常田のボーカルが鮮やかなコントラストを放っているざ、同様にSixTONESのボーカルも鮮やかなコントラストを放っている。

特に、松村北斗や京本大我のハイトーンは圧巻である。

甘さと柔らかさ、時にソリッドを美しく際立たせるそのハイトーンが、そのメロディーラインに混じり合っていき、ハモリの部分を美しく際立たせていることがわかる。

もちろん。

なぜそのハモリパートが綺麗に響くかといえば、メロディーの主旋律を歌うボーカルがしっかりしているからこそ。

そうなのだ。

確かに2番では田中樹のソロパートは用意されていたし、高地優吾と森本慎太郎のパートにも仕掛けが用意されていた。

しかし。

その「仕掛け」は、自分が想像していた<こんなもの>では到底なかったのである。

まだ聴いていない人に対しては、「ただただ聴いてほしい」と言う他ないんだけど、鮮やかなで官能的なメロディーラインがより輝くための魅せ方が、まだまだ隠されていたことを実感することになるわけだ。

そして、2番が美しいのは、ハモリパートだけではない。

ボーカルとしてのレベルが高いSixTONESにおいても、頭ひとつ抜けた安定感を魅せるジェシーのパートもまた、この2番の中でも圧倒的に冴え渡っている。

ジェシーのパートは、メロディーの流れを丁寧に崩しながら、ファルセットをここしかない形で混ぜ込んでいく。

パートのラストにある「ね」の発音の仕方、メロディーの揺さぶりのかけ方も絶妙で、これ以上にない形でBメロにバトンの繋いでいくのだ。

ここだけでも、おおお・・・と声が漏れてしまうことになる。

つまり、2番は全体で見ていくと、サビのユニゾンパートとはまったく違う形で、メンバーの6人の構成を溶け合わせて、美しい世界を生み出していることに気づくわけだ。

この2番に触れたあとで、2番のサビ終わりのメロディーラインだったり、最後のサビが終わったあとのメロディーラインだったりを聴くと、印象と響き方がまったく変わる。

SixTONESとしての、各自のソロパートの輝きを痛感することになるのだ。

とんでもない仕掛けを楽曲の中に忍ばせていたことに気がつくわけだ。

少なくとも、YouTubeでしか音源を聴いていなかったときと印象が大きく変わっているはず。

まとめ

SixTONESがアーティストとして素晴らしいのは当然として。

常田大希がアーティストとして、ソングライターとして素晴らしいのは当然として。

常田大希とSixTONESの融合は、前者で述べた<素晴らしい>を越えてくる。

というよりも、この二組のタッグでしか到達できないところに美学にしっかり触れてくるのだ。

そう。

「マスカラ」は常田大希の楽曲でありながら、King Gnuでもmillennium paradeでもなく、SixTONESにしか生み出すことができない興奮と感動があることに気づくことになる。

今話題の有名アーティストが、新進気鋭のアイドルグループに楽曲を提供したから話題になっている。

「マスカラ」に対して、それくらいの認知しかもし持っていないのだとしたら、ぜひ「マスカラ」の世界に触れてみてほしい。

願わくば、フル音源、という形で。

なぜ各界隈がこんなにもこの楽曲を話題にしているのか、その理由がきっとわかるはずだから。

関連記事:SixTONESの「僕が僕じゃないみたいだ」から感じる新たな魅力

関連記事:SixTONESの「うやむや」や各ユニット曲から感じる魅力について

[ad]

LINEで送る
Pocket