櫻坂46 「Make or Break」 の話。

序章

一期生卒業後、グループとしてどういう方向性で進むのかを再定義する必要のあるタイミングでリリースされたのが、「Make or Break」という印象だ。

「Addiction」で一度雰囲気をがらっと変えたが、「Make or Break」で再びモードを変えてきたような印象。

的野美青をセンターに据えた新フォーメーションとのことで、グループとしても意図的に「前とは違う魅せ方」、「これまでの櫻坂46を踏まえたうえでの新しさ」を切り開く準備をしているのかなーと、根拠はないけど想像している自分がいる。

ちなみに、自分は「Make or Break」の感じが好きだ。

櫻坂46らしい独自路線をベースにしながら、ワクワクするようなビートメイク、程よくキャッチーさを残した歌のインパクト、巧みに緩急をつけた楽曲展開など、気に入っている。

ポップスだけでも色んな音楽を聴いている中、櫻坂46だからこその音楽体験が「Make or Break」に宿っている印象を受けたので、気に入っている次第だ。

本編

楽曲の構成とサウンド

「Make or Break」は、Takuya Harada、MiNE、Atsushi Shimadaが楽曲を手掛けて、編曲は佐々木裕が担当したとのこと。

様々なポップスを手掛けてきた人らの集結ということで、歌として無駄がなく、隙もない。

さらに、複数のメンバーが楽曲を手掛けることで、より歌として研ぎ澄まされた印象を受けるし、佐々木裕らしいアレンジにより、ライブ映えしそうな疾走感をもった楽曲になった。

スマートなスタイリッシュさもあるし、計算された鋭いビートメイクにインパクトがある作り。

なので、軽やかに楽曲を聴くこともできるし、どこかミステリアスで奥深い世界を作り上げる心地良さ。

本当に疾走感と歌の中で宿る緊張感のバランスが絶妙で。

特定の個性だけが尖ったタイプの歌というわけではなく、櫻坂46らしさを前提にしたうえで、絶妙なバランスで歌やサウンドを成立させている、というのが個人的な好きポイントだ。

クールといえばクールだけクールで突き抜けているわけじゃない。

ボーカルの中に表情が見え隠れしていて、歌の世界に丁寧に導いてくれる穏やかさもある感じ。

エッジも効いているけど、ポップでもあって。

スタイリッシュだけど、印象深いパートもいくつもあって。

結果的に、櫻坂46的な美しさが炸裂した歌であると言えるだろう。

歌詞とメッセージ

歌詞は「イチかバチか」「今しかチャンスはない」といった挑戦的な言葉が並ぶのが印象的。

フレーズを切り取ったときにパンチラインが見えるような構成になっているのは面白い。

櫻坂46はインパクトのある振り付けをかっこよく披露する、というところもあって、そういう部分と連動してよりかっこよく歌が届くように、こういうフレーズも意図的に組み込まれているのかなーなんてことを思う。

英語歌詞の組み込み方も絶妙で、歌全体をドライブさせたり、歌詞のメッセージを鋭くさせたりと、計算されたうえで歌が構築されていることが想像できる。

歌全体のメッセージとしては、聞き手によって色んな想像や受け止め方ができるとは思うので、あまりここで明言するようなことはしないけれど、口語的なフレーズが多いので「歌うことを想定していること」、さらに誰が歌うとそのフレーズが活きるのかも考えながら、構築されているのかなーなんて考える。

ボーカルとパフォーマンス

印象的なフレーズが輝いているのは、それを歌いこなすメンバーがいるからだ。

新センターに抜擢された的野美青を筆頭に、メンバーの表現力が一層研ぎ澄まされたパフォーマンスが印象的だ。

歌全体としてのイメージとしていくつもの要素を前述できたのは、ボーカルの表現力が優れているから。

ひいては、櫻坂46の魅力と楽曲が持つ世界観がシンクロしていたからといえる。

逆に言えば、櫻坂46がこの歌を歌うからこそ、「Make or Break」はこういう世界観を担ったとも言える。

MVも独特のパフォーマンスで歌の世界を表現している場面が多々あって、ときにユーモラスにときにシリアスに表現していて、これだけでも魅力がたくさん溢れている。

櫻坂46がこれまでのキャリアを受け継ぎつつ、新たなフェーズに進むという意味でも、「Make or Break」という楽曲は存在感のある歌だったのではないかと、勝手ながらに感じている自分もいるのだった。

まとめに替えて

「Make or Break」について、色んな視点で言葉にしてみたが、まとめると、櫻坂46らしさを踏まえつつ、新たなフェーズ感もあって良いなあというのが感想。

日に日に櫻坂46が気になるアーティストになっていっているので、今後も楽曲を掘り下げながら、その活動をウォッチしていきたいと思う次第。