ELLEGARDENの「カーマイン」の興奮の考察。サウンド、歌詞、ボーカルの存在感

やっぱりワクワクする音楽って言語化不能なワクワクが宿っているなーと感じたのが、今回のELLEGARDENの「カーマイン」のリリース。

『ONE PIECE』の主題歌になるとか、バンド史上初めてのアニメ主題歌書き下ろしとか、そういうものは入れようが入れなかろうが、「カーマイン」は音楽を聴いていると、途方もないワクワクがみなぎってくるのだ。

そういう意味では、10-FEETの「第ゼロ感」も、やっぱり楽曲としてのエネルギーにいかついものがあったので、もしかすると、ELLEGARDENの音楽においても、そういうエネルギーが宿っていたのかもしれないとそんなことを思う。

まあ、その辺の楽曲制作の裏側は想像するしかできないから置いとくとして、やっぱりELLEGARDENの音楽はどの楽曲も圧倒的な興奮を呼び起こすという前提をもったうえでも、「カーマイン」には「カーマイン」にしか言葉にできない音楽的な貫禄があったように思う。

そんなわけで、この記事ではELLEGARDENの「カーマイン」の感想を書いてみたいと思う。

ボスのような貫禄のあるバンドサウンド

ELLEGARDENらしい歯切れの良いギターフレーズとタイトなリズム隊が、どかんと登場する開口一番。

テクニカルに魅せるというよりは、ぶっとい足でどっしりと音を鳴らしている感じ。

圧倒的な貫禄を持つバンドだからこそ、このテンポでいることが痛烈にかっこよくなる、そんな音の響き。

ELLEGARDENの音楽って激しくてアグレッシブという印象を持つ人も多いかもしれないが、意外と単にスピード感で魅了する歌ってそこまで多くない。

今のロックシーンの音楽だと、ミディアムにも近いテンポ感で、ストレートにロックサウンドを響かせる歌も多い。

でも、高橋宏貴のドラムと高田雄一のベースがシンプルにビートメイクを繰り出すからこそ、ギラギラに響く生形真一のギターリフが印象的に響くし、音が鳴ることそのもので聴く者の心を引き込むような鋭さがELLEGARDENの音楽にはあるのだ。

Aメロでも最初のうちは抑制を利かせて、嵐の前の静けさよろしく、比較的穏やかに歌が展開される。

細美武士ってバンドマンとしてのキャラクターとしては太陽のような輝きを放っているイメージがあって、ASIAN KUNG-FU GENERATIONやストレイテナーと比較すると、なおのことその陽の部分が目立つ部分がある(そして、そういう佇まいが『ONE PIECE』の物語性とリンクする部分もある)が、歌そのものの響きでいうと、意外と哀愁が際立つ部分も多い。

そういうメラメラと哀愁の折り重なり合いという意味では、初期のELLEGARDENがもっていた独特の繊細さが「カーマイン」では、今のバンドのモードとしての形になって表現している印象も受ける。

あえて言葉にするならば、the HIATUSとMONOEYESを経由したうえでの細美武士だからこその躍動と憂いのあるボーカルになっている印象を受けるのだ。

だからこそ、Aメロの抑制のあるボーカルの雰囲気にゾクゾクするし、ぐっとくる。

「俺」という一人称ではなく、「僕」という一人称が似合うトーンのボーカルとでもいえばいいだろうか。

なお、ギターサウンドを見ていくと、コードの和音を基調にしたサウンド展開ながらも、ポイントでメロディアスなフレーズが差し込まれることで、歌にメリハリと深みを与えることになって、歌の中で描かれる”赤”が鮮やかなコントラストを描くような心地になっていく。

サビ、高揚と感動

サビにおいても勢いでゴリゴリに魅せるというよりは、渋さ重視で展開している感じがある。

ビート感はじっと軸足をついて、分厚い音圧で無敵の爆音をかき鳴らし、まっすぐに突き抜ける細美武士のボーカルがある感じ。

歌のメロディーも一度耳に入ると、いつまでも心に残るし、言葉が聞き取りやすいスピード感で歌が進むから、アニメーションと融合して歌が展開されたときのハマり具合が絶妙なのだ。

この辺りは、10-FEETの「第ゼロ感」でも、同じような感覚を覚えた。

色んなフェーズを経て、熟達したかっこよさで展開するライブバンドだからこその興奮がそこにあるというか。

この辺りも言語化を超越した地点で興奮を与えてくれる歌だなーと思う。

なんかライブでもえぐいぐらいの一体感を生むような景色が簡単に想像できてしまうし。

そして、途方もない興奮を覚える楽曲でありながら、なんだか泣けてくるような感動も感じることになるのが「カーマイン」の特徴だなーと思う。

ELLEGARDENがあまりにもまっすぐにかっこいい歌を今歌っているという事実もぐっとくるんだけど、サウンドの鳴り響きとかメロディーの存在感とかボーカルの抑揚とか、それらすべてが興奮であり、感動の塩梅に着地しているんだようなーと思う。

爆発的なのに、繊細で。

激しいんだけど、哀愁があって。

ストレートでシンプルなのに、味わい深くて深く突き刺さる。

これは、ELLEGARDENにしかない味だと思うし、仮に同じ音を他のバンドが鳴らしてもきっと違う響きになる。

ELLEGARDENというバンドの”人”が乗った音だからこそ感触なんだろうなーと思うわけだ。

まとめに替えて

ELLEGARDENが青春のバンドだからこそ感じるものもあると思うし、自分の青春時代からずっと連載していた漫画のタイアップソングを手掛けるところも、世代として考えるとあまりにも胸熱だなーと思っていた今回のタイアップ。

でも、実際に楽曲を聴くと、タイアップがどうとか以上に、もうシンプルに歌が良すぎてえぐかった。

もちろん、タイアップとの相乗効果で、より良い歌になった気がするんだけど、とにかく今は2025年にこんな気持ちにさせてくれる音楽と出会えた喜びで胸がいっぱいだ。