好きな音楽に飽きることもあるし、スルーしていた音楽にハマることがあるという話
[ad]
音楽の聴こえ方って変わる。
最初は全然興味がなかった音楽があるタイミングでめっちゃ良く聴こえるということもあれば、最初はめっちゃハマっていたのにあるタイミングからまったく響かなくなる音楽というのもある。
これには、いくつかパターンがあると思う。
本来だったら圧倒的なキラーチューンであるはずのアーティストの表題曲も、ライブで聴きすぎると「はいはい、いつものやつね・・・」となってしまうのも、そういうケースのひとつと言えるだろう。
この場合、その楽曲を聴きすぎて、ある種の慣れが生まれてしまい、楽曲から新鮮さがなくなってしまい、初めて聴いたときのトキメキが減退したが故の結果、なのだと思う。
そう。
音楽を聴くということに関して、確かに慣れ、というものはあるわけだ。
この<慣れ>により、本当だったらもっとドキドキして聴けていたはずの歌から魅力を感じなくなってしまう、というケースは確かにある。
でも、この慣れって必ずしも悪いことばかりではない。
例えば。
バンドの作品を聞く場合、本当に音楽を聴き始めの頃は、そこに聴こえてくる音が<束>になって聴こえてくる感覚があると思うのだ。
でも、ある程度音楽を聴いて耳が慣れてくると、<束>になって聴こえていた音楽が、少しずつ別れて聴こえてくる感覚を覚える。
具体的に言えば、そこに鳴っている様々な楽器の音が、きちんと楽器別で聴こえてくるタイミング、というのがあるのだ。
もちろん、最初から楽器の音をきちんと聞き分けることができる人もいるだろうし、何度聴いてもベースの音がどれかわからん・・・・という人もいるとは思う。
まあ、別に耳コピをするわけじゃないのなら、別に正確に聞き分ける必要はなんて、ない。
ただ、少しずつ<束>だった音が別れて聴こえてくる感覚はどこかのタイミングで持つはずだし、バンドの音に限らず、最初の頃は聴こえなかった音が聴こえてくるというケースは、きっとよくあるはずなのだ。
そう。
同じ作品を聴いていても、耳の慣れ具合で聴こえるもの、捉えられるものは変わってくるのだ。
そして、初めてその音楽を聴いたときには気づかなかった魅力に気づくこともある。
つまり、耳が慣れることで感じる面白さというのも確かにある、というわけだ。
しかも、この耳の慣れって、単純な耳の能力だけでなくて、知識と紐づく部分もあって。
例えば、コード進行だったり、コードごとの音の響きの違いが知識としてあれば、そのラインで音楽を聞き分けることができて、そこから面白みを覚えることもある。
音楽ジャンルだったり、ジャンルごとの楽器の鳴らし方の違いが知識としてあれば、その観点で音を<分けて>音楽を聴くこともできるようになる。
そう。
よく、音楽の知識はあった方が面白い、邦楽も洋楽も分け隔てなく聴いた方が面白い、という人がいるのは、こういう面白みを知っている人だからだと思う。
もちろん、いきなり音楽全史を遡る・・・なんて必要はないんだけど、普段自分がよく聴く音楽の半径から半歩ほど踏みでたところで触れられる刺激だったり知識を頭に入れたうえで、自分が好きだった音楽を振り返って聴いてみると、間違いなく新たな発見をすることになるはず。
しかも、邦楽って良い意味で色んな音楽エッセンスを混ぜ合わせて作品として成立していることが多いから、ひょんな知識ひとつで聴こえ方が劇的に変わるということもよくあるのだ。
まとめ
音楽って、そういうものだし、そういう面白さがあるから、ディグる沼にハマると大変なことになる。
だから、その過程の中で、時として好きだった音楽に興味がなくなることもあるし、スルーしていた音楽にハマることもあるわけだ。
それは、アーティスト単位でも、楽曲単位でも起こることである。
もちろん、人によってその影響を受けやすい、受けにくいはあると思うけどね。
なので、そういう変化もまた音楽の面白さなのかなーとふと思う、そんな火曜日。
[ad]