
INIの「君がいたから」の話。歌詞、ボーカル、歌割りに触れて
この記事では、INIの「君がいたから」をレビューしようと思う。
過去記事でも何回かINIの楽曲をレビューしたけど、これまではどちらかというと、アップテンポの楽曲をレビューしてきた。
というのも、ロックフェスと親和性があるテンション感の楽曲にグッとくることが多かったからだ。
実際、WANIMAに楽曲提供してもらったりと、アグレッシブな楽曲のパフォーマンスにINIは定評があったと実感している。
自ずとアッパーな楽曲のレビューが多くなったわけだ。
でも、「君がいたから」を聴くと、INIの魅力はアッパーな部分だけにあらず、ということを実感する。
「君がいたから」は甘さが際立つ、ドラマチックなバラードソングだ。
そして、この歌を聴くことで、INIのボーカルグループとしての逞しさを実感することになる。
本編
歌詞の分析
今作はINI初のドキュメンタリー映画「INI THE MOVIE『I Need I』」主題歌として書き下ろされた作品で、作詞も自身が手掛けたというニュース記事を見た。
そのニュースを踏まえたうえでの話にはなるが、今作の歌詞は、メンバーたちの実体験に基づく内容が反映されている印象を受ける。
冒頭、
いつか 選んだ道は
間違いなんかじゃないと
言えるから。
このフレーズだけでも、色んな物語というか、これまでの軌跡を想像したくなる。
デビューまでの苦労だってきっとたくさんあったのだろうし、これから先の未来に思いを馳せた言葉のようにも感じるからだ。
折れそうな日も そばには
頼れる仲間がいつも
このフレーズもすごく象徴的だし、INIというグループのメンバー間の絆を表現したようなフレーズに感じる。
こういうフレーズで構成されているからこそ、「君」という二人称には、メンバーだったり、自身だったり、素直に代入して聴くことができる。
音楽作品である以上、色んな聴き方ができるし、色んな想像ができるものではあるだろうけど、この歌が紡ぐポジティブさは、INIのこれからの決意表明として受け止めていいのかなと思うわけだ。
映画主題歌としても圧倒的なポテンシャルを持ち、ライブなどで披露される際も、他の楽曲とは異なる輝きを放ちながら、メロディーを紡ぐんだろうなあと想像できる。
メロディーとアレンジの考察
言葉が強い歌だからこそ、穏やかなピアノとの調和が素晴らしい。
最初はしんしんとシンプルにサウンドを展開していき、優しいボーカルにそっと寄り添っていく。
やがて、歌が盛り上がるにつれて、ボーカルのボルテージは上がっていき、豪華なストリングスと調和していって、楽曲がドラマチックに展開する流れなのも良い。
王道的なバラード構成であるし、ベタといえばベタだけど、この歌の風呂敷の大きさを考えると、王道であることの意味性が強く輝く。
そして、この構成だからこそ、想いや歌の中の物語がまっすぐに届くことになるのだ。
この楽曲においてはロック色だったり、余計なサウンドを排しているのが本当に良いなあと思う。
このサウンド構成で間違いないと思うからだ。
ボーカルのパフォーマンス
そういう意味でいうと、「君がいたから」はボーカルの多重性を味わいたくなる作品だ。
11人のメンバーが織りなすハーモニー。
ハモリの部分も、ユニゾン部分も、圧倒的な破壊力を発揮する。
低音で包容力をもってメロディーを紡ぐメンバーもいれば、高音域で美しいハーモニーを突き抜けるボーカルもある。
それぞれの特徴を最大限に活かすことで、歌割りのバランスが絶妙なまま歌が進行していく。
エッジの効いたパートもあれば、溶けるようなファルセットで魅せる部分もある。
だからこそ、
この声が 響き渡る空
というフレーズが芳醇な広がりを魅せていくし、歌の中でどこまでも一体感のある空気を生み出すことになる。
まとめに替えて
ダンスに定評があるグループが歌う、渾身のバラードソング。
その破壊力を改めて実感できた今作の出来栄え。
つくづく、INIは良いグループだなあと感じた、そんな次第。