SixTONESの「人人人」で感じた、あれ?について
[ad]
SixTONESの3rdアルバムとなる『声』がリリースされたので、さっそく購入した。
今そのアルバムは聴いている最中である。
ただ、アルバムは聴き始めたばかりなので、その感想は別記事で改めてまとめたいなーと思っている。
で、この記事では事前にYouTube限定パフォーマンス企画となる”PLAYLIST”で公開された「人人人」の感想を書いてみたいと思う。
本編
SixTONESの「人人人」の話
ファーストアルバムである『1ST』、前回のアルバムである『CITY』でも書いた気がするが、SixTONESの持ち味のひとつはジャンルの横断性にあると思っている。
というのも、SixTONESって作品を通じて様々なジャンルを横断している印象だ。
確かにSixTONESはたくさんのリスナーに音楽を届けるべき立ち位置だから、ポップに軸足が付いた楽曲を歌うことが多い・・・かと思えば、そんなことはないのだ。
アルバムを聴くと、強くそのことを思う。
「ST」のようにロックを歌うこともある。
「うやむや」のようにジャンルとしてのボカロにチャレンジする楽曲もある。
真っ直ぐでキラキラなポップソングに向き合うこともあれば、歌唱力をフルに生かしたミディアムナンバーを歌い上げることもある。
自分的には『1ST』という作品では、SixTONESはどのジャンルにおいてお”真似事”をするのではなく、そのジャンルに精通している人たちも魅了してしまうほどにそのジャンルを極める凄さを提示した印象を受けた。
そして、『CITY』という作品では、どんなジャンルに軸足を置いてもSixTONESの個性がいつも存在しており、そもそもSixTONESというのがひとつのジャンルであるかのような包容力を提示していた気がするのだ。
そして、今回『声』というアルバムがリリースされて、そこからさらに何かを更新して提示するのだと思うが、YouTubeに先行で公開された「人人人」という楽曲だけでも新たな何かを更新する予感をぷんぷん感じさせている。
だから、自分は最初に楽曲を聴いたとき、あれ?という感想を覚えるほどであった。
どういうことか、順を追って説明してみたい。
「人人人」に対する感想は聞き手によって色々とあると思うが、自分が最初に感じたのは、今作はこれまでYouTubeで公開されたSixTONESの楽曲とは異なるジャンルであった、ということだった。
実際、洒脱なバンドサウンドをベースにして、ラップを軸にして楽曲が進行していく。
YouTube上で公開されている歌で、こういうテイストの歌ってなかった気がするのだ。
自分的には、韻シスト的だったり、ODD Foot Worksだったり、バンド的音楽に距離が近いヒップホップなイズムを感じさせるナンバーになっている印象を受けた。
ところで、この数年でSixTONESの認知度は大きく上がってきていると思う。
なので、アルバムの全体で考えたら色んなタイプの歌が揃うだろうが、アルバムリリースに先駆けて先行でYouTubeにあげる、たくさんの人に見てもらう可能性がある楽曲は、もっとポップというか、大衆感のあるものになるのかなーと勝手に思っていたのだ。
それこそ、紅白などで披露された「Good Luck!」だったり、YouTubeに投稿されて大きな話題になった「PARTY PEOPLE」は楽曲としてのキャッチーさが際立っていた。
だからこそ、キャッチー全振りの楽曲がまずは公開されるのかなと思っていたのだ。
もちろん、「人人人」にもキャッチーさはあるけれど、ラップ主体ということもあって、新しさを感じさせる楽曲だったのではないかと思うのだ。
そのため、「人人人」を聴いたとき、自分的にはけっこう衝撃を受けたのだった。
そして、こういう楽曲を先行で発表するからこそ、SixTONESのアーティストとしてのかっこよさを改めて感じることにもなるのであった。
[ad]
SixTONESが魅せる新境地
「人人人」はラップが主体の楽曲ということもあり、田中樹のパートが多めに構成されている。
冒頭も、田中樹のパートから始まる。
SixTONESの中でも特にラップに定評があるからこそ、エッジの効いたボーカルで韻を丁寧に踏みながら、リズミカルに言葉を紡いでいく。
そして、SixTONESの中でも屈指のリズム感を誇るジェシーがバトンを繋ぐ。
「人人人」のテイストに合わせるかのように、ジェシーも少しボーカルにエッジを効かせて言葉を紡ぐのが印象的だ。
ここから京本大我、森本慎太郎とパートを繋いでいくわけだが、このバトンの繋ぎが鮮やかであることを実感する。
全体的にラップで楽曲を進行する、というのはSixTONESの楽曲においてマストなものではない。
なので、これまでの表題曲とは違うグルーヴを感じる部分も多い。
けれど、SixTONESのかっこよさは変わりなく輝いている印象でもあった。
良い意味で、今までの楽曲と変わらず、すっと歌が入ってもくるのだ。
これはメンバー全員がリズミカルに歌を紡げるからこそだと思う。
歌だろうがラップだろうが、どんなジャンルだろうが変わらないかっこよさを提示したSixTONESだからこそだと思うのだ。
改めて、SixTONESはジャンルを横断したときの凄さが際立つ構成になっていたし、そもそもジャンルが普段と違うとかそうじゃないとかいちいち考える必要もなく、すっと歌が入ってくる心地を覚えたのだった。
そうか、そもそもキャッチーとか王道とか、マニアックとかマニアックじゃないとか、SixTONESはもはや関係のないほどにどんな歌も歌いこなすアーティストだったんだ、そのことを改めて実感したのだった。
これはSixTONESというものがある種ジャンルになっているからこそだと思う。
1枚目、2枚目のアルバムで積み上げてものがあるからこその聴き心地であるからだと思う。
で、そういう状態をあえて言葉にするならば、SixTONESのジャンルは何者にでもなれるという意味で”アイドル”という言葉が適当になる存在のアーティストだからこそなんだろうなーと改めて感じたのである。
にしても、楽曲を聴くと、6人であるからこそも感じる部分が多い。
エッジの効いた田中樹のボーカルもいれば、綺麗めな歌声の松村北斗のボーカルもいるし、柔和さと躍動感を兼ね備えた髙地優吾のボーカルもいる。
声が異なる6人のボーカルが集い、メロディーを紡ぐからこその魅力が「人人人」にも宿っている。
思えば、楽曲を聴くうえで6人の違いを直接的に感じるのは「声」の違いにある。
もしかしたら、『声』というアルバムはSixTONESというアーティストの部分だけに着目するのではなく、そのSixTONESを構成する6人の声が主役になる、そんなアルバムなのかなーということを「人人人」を聴きながら、勝手ながらに思っている自分がいたのだった。
まとめに替えて
なんだかアルバムを総括したような感想になってしまったが、アルバムの感想は別記事で改めて書けたらと思う。
なんにせよ、色々楽曲がある中で「人人人」を先行で公開したSixTONES、好きだなあと改めて感じたし、そう思わせてくれるほどに「人人人」という楽曲がかっこよかったということを最後に記しておきたいと思う。
関連記事:SixTONESの「君がいない」、6人のボーカルが鮮やかすぎる件
関連記事:SixTONESのアルバム『声』に対する深読妄想記
[ad]