BUMP OF CHCKENのフロントマンは藤原基央、通称藤くんである。
BUMPは昨年に結成20年記念ライブを行ったが、(このあと、CDリリース20周年記念、メジャーデビュー20周年記念などなど隔年で何かしらのメモリアルの押し売りをするのだろうが)、この20年で色々言われてるのが「BUMPは変わったなあ」という類のものだ思う。
特にリアルタイムでこの20年を追いかけてきた人ならば、佇まい、発言内容、制作する音源のジャンル、藤くんの声、演奏技術や使う音の種類含め、その全てが変わったといっても差し支えがないくらい、彼らは変わったと感じるはずだ。
変わってしまったことに嘆く人もいれば、変わってくれたからこそファンになった人もいるだろうし、結果的に言えば、変わることを拒絶しなかったからこそ、決してライブ数も多くないし、リリースペースも早いわけじゃないのに、どんどんとその規模を大きくすることができたのだと思う。
そんなBUMPであるが、こと藤くんの歌詞だけに関しては「変わらない」という意見が多い。
たしかに「流れ星の正体」や「リボン」含め、藤くんの使う「単語」や歌詞の「構造」自体は天体観測の頃から変化していないように思えるし、最近はこのフレーズは、過去の歌から引用してるんじゃね?と思えるような部分も数多く散見される。
ネタがないから同じフレーズを使っているのか、過去の歌から引用することで新たなメッセージを伝えようとしているのかは捉え方の問題だと思うが、こういうことをしているからこそ、今も昔も歌詞だけは変わっていない、と思われやすいのかなーと。
けれど、その認識は間違えではないか?
むしろ、歌詞こそ昔と比べて変わったんじゃないか?というのが、この記事の本筋である。
歌詞も変わったBUMP OF CHICKEN
まず、思うのが「肯定」の仕方が変わったということ。
どういうことか?
例えば、BUMPの歌に背中を押してもらって頑張ることができた、と思っている人は少なくないと思うが、それはBUMPの歌に「肯定力」があるからであり、「よし。やってやろう」という気分にさせられるからである。
ただ、この「肯定」する想像力が、今と昔では大きく違っている、というのが筆者の意見である。
例えば、初期の名曲「バトルクライ」の歌詞をみてみよう。
自分にひとつウソをついた
「まだ頑張れる」ってウソをついた
ところがウソは本当になった
「まだ頑張れる」って唄ってた
ずっとそうやって ここまで来た<中略>
ここが僕のいるべき戦場
覚悟の価値を決める場所
ひとつのウソにさえ すがる僕に
捧げよう 誓いの歌 SHOUTa BATTLECRY
才能はないし、夢を叶える力なんてないかもしれないから本当は逃げたかったけれど「まだ頑張れるというウソ」をつき続け、ここまできた「僕」を肯定しているのが、この歌詞なわけだ。
「僕」が夢を叶えたことを肯定するのではなく(まだ叶えていないのだから当たり前だ)、「ウソをつき続けたこと」を肯定するわけだ。
夢はまだ叶えられていないかもしれないけれど、ひとつのウソにすがってここまでやって来たんだから、この姿勢・あり方だけはせめても「肯定」させてよ、というわけである。
この「肯定」にはなんだか泥臭さがあるし、決して綺麗なものではないけれど、そこにあるドラマを想像したら、なんだか目頭が熱くなるのではないかと思う。
一方、新曲の中でもライブ定番曲となった「ray」の歌詞をみてみよう。
◯×△どれかなんて 皆と比べてどうかなんて
確かめる間も無い程 生きるのは最高だ
あまり泣かなくなっても
ごまかして笑っていくよ
大丈夫だ あの痛みは
忘れたって消えやしない
歌っている本質的なテーマは「バトルクライ」と同じである。
ウソをつくことで大人になった僕を「肯定」する歌である。
ただし、この「肯定」のあり方・スタンスはまったく違うことがわかる。
バトルクライは、本当はまだ夢を叶えていなくて、本来なら肯定に値しない「僕」を、せめてここまできたその「道中の努力」だけは「肯定」させてほしいという歌である。
一方、RAYに関しては「ウソをつくことそのもの」を肯定しており、ウソをついてるけど「本質として変わっていない部分」を肯定してるわけだ。
「努力」の部分ではなく、「現状」を肯定しているわけだ。
そして、「現状」を肯定するゆえ、結論として「あなたは今のままでいいよ」というメッセージに繋がるのである。
そうなのだ。
BUMPの昔の歌は「これじゃあダメなことはわかってるけど、せめてこの部分だけは肯定させてくれ」的な刹那的なものがあったんだけど、今のBUMPは良いところも悪いところも含めて、ぜーんぶ肯定してあげる、的な優しさが詰まっているわけだ。
見た目や言動だけでなく、BUMPは歌詞でも優しくなったわけだ。
他の曲もみてみよう。
例えば「Stage of the ground」の歌詞はこうだ。
飛べない君は 歩いていこう
絶望と出会えたら 手をつなごう
哀しい夜を越えて 笑おうとするなら
唄ってやるよ ルララ<中略>
あの月も あの星も
全て君の為の 舞台照明
叫んでやれ 絞った声で
そこに君が居るって事
このフレーズは、君はこうした方がいい、という「指示」をしている。
今のBUMPなら、たぶん「頑張らなくても大丈夫。君は君でいいんだ」みたいなニュアンスで歌うはずだ。
少なくともおまえはこうした方がいい、みたいなおっさん臭い「指示」なんてしない。
おまけに「笑おうとするなら唄ってやるよ」という上から目線な物言いも、今のBUMPなら絶対にありえない。
今のBUMPなら、もっと寄り添いながら歌ってあげるからね感を出すはずだ、絶対。
それを証明するのが、比較的初期楽曲と雰囲気が似てるということで人気を博した「Hello world」である。
顔を上げて 黒い目の人
君が見たから 光は生まれた<中略>
選んだ色で塗った 世界に囲まれて
選べない傷の意味はどこだろう
ご自分だけがヒーロー 守ったものがある
恐いのは その価値を知っているから塞いだ耳で聴いた 虹の様なメロディー
砕けない思いが内側で歌う
悲鳴をあげたヒーロー 世界の真ん中で
終わるまで出突っ張り 自分が見ている
だからもう 死んだふりも意味ない
「顔をあげて」である。
同じ「指示」でありながら、すごく優しい口調ではないか。
昔なら「顔はあげろよ」とか、もう少しオラオラ感を滲ませていたはずだ。
しかもサビでは「努力」の部分については一切触れず、恐がっていることを「肯定」してあげる優しさを添えながら、そんなあなたでも大丈夫だよという眼差しのみを提示している。
「経過」とか「努力」の部分は極力削除し、「現状」を肯定する言葉を並べるのだ。
それは、端的にいって優しい眼差しである。
まるで、体育会系の先生から、保健室の先生になったくらいの態度の変化である。
なぜ、 BUMPの歌詞は変わったのだろうか。
理由ははっきりしないが、BUMPの最近の徴候としてひとつあるのが、極力自分たちの「意志」は見せずに、透明化を図ろうとしている感じがする。
最近のBUMPの発言は、「自分たちがお客様を魅せている」というスタンスではなく「お客様に魅了されるから僕らはこういうにいれる」みたいなものが多い。
また、自分が曲を作ったのではなく、曲が自分の方に来てくれたみたいな言い方もする。
要は、自分の意志ではなく、自分の周りのものの意志に導かれるようにして、こういう選択をしてこういうふうにやって来たんだ、みたいな言い方をするわけだ。
ライブだって、自分たちの意志というより、スタッフさんの意向があって、こんな演出をしたんだ、みたいな言い方することが多い(一方、20周年記念ライブだけは、ちゃんと自分たちだけでしっかりと考えて作りました感をインタビューでも強く強調していた)。
いつしか、BUMPの言葉から意図的に「自分の意志」を封じ込め、周りのものに導かれるようにしてここまでやってきた感を出すようになったわけだ。
そういうスタンスが歌詞にも作用し、自分の意志や主張は極力ナリを潜めて、極力聴き手に「意志」を委ねるような歌詞の書き方をするようになったのではないか。
そんなことを思うわけだ。
もちろん、これは今より昔の方が良かったとかいう話ではなく、細かくみればBUMPって本当に色んなところが変わってきたんだよ、ということを提示したいだけである。
そういう「変わったところ」をしっかり把握することで初めて「変わらないもの」もしっかり見据えるのではないかなーとそんなことを思った次第。
別にオチはありません。
関連記事:BUMP OF CHICKENの楽曲の好きなフレーズ特集
関連記事:BUMP OF CHICKENの全オリジナルアルバムの簡易レビュー