チケットの”厳正なる抽選”が「厳正」すぎるときにふいに思うこと
チケットの当選確率を少しでも上げたいからファンクラブに入っているのに、ファンクラブに入っている人は落選して、普通にプレイガイドで購入した「普通」の人がチケットを当選している様子をみたとき。
あまりにも、チケットの抽選、「厳正」すぎるでしょ?と思う。
自分もイベントをやってみてわかったことは、チケットの販売はその先行ごとに枚数を振り分けることができるということだ。
つまり、この先行は当選者数を何人にしよう、この抽選は何人が当選できるようにしようか、ということを振り分けて決めることができる。
基本的にどんなイベントでも「完売」を目指して券売しているわけで、
・全体で何回抽選の先行をするのか?
・どういう振り分けでは券売を行うか?
完売がある程度予測できるイベントについては、上記についてはある程度計画をたてて行われていると予測ができる。
実態についてはアーティストやプロモーターによって異なると思うので、どういう配分にしているのかは「中の人」じゃないとわからない。
だけど、ファンクラブの申し込みと、プレイガイドの当選数の振り分け方を「最適化」することは、おそらくできるとは思うのだ。
ファンクラブの母数は、運営側なら当然わかるはずなので。
という中で、ファンクラブであろが、「一般」であろうが、良くも悪くも厳正な抽選を行うアーティストの券売に触れると、あまりにも「厳正」すぎるぜ・・・ぬぐぐぐ・・・と思うわけである。
もちろん、このあたりはアーティストのスタンスが大きく反映されているだろうから、良いとか悪いとかの話ではないんだけどね。
ただただあまりにも「厳正」だなあーと思うわけである。
話は変わるが、チケットが即完するようなアーティストであるにも関わらず、ファンクラブを作らないアーティストもいる。
こういうアーティストのスタンスも良いなあと思う。
行ってしまえば、マネタイズできる機会をひとフェーズ増やすことができるにも関わらず、アーティストの以降でそういう枠組みは作らないわけで、そういう意志を貫くアーティストの姿勢って良いなあと思う。
まあ、そういうアーティストはびっくりするほどファンクラブがあろうがなかろうが、チケットの倍率はえぐいことになりがちなわけだけど、それでも、ある程度「ライブを行ける可能性」を開けたものにするアーティストの姿勢って推せるよなーとは思う。
星野源のライブ、行きたい
何が言いたいかというと、今年こそ星野源のライブに行きたいぞ、と思って毎回申し込みをしているけれど、びっくりするほどの倍率の前に、見事に落選してしまって悔しいーという話。
(自分は大阪の人間なのでこう書くが、)きっと京セラドームだって埋めることができるアーティストでありながらの、大阪城公演。
確かにホールとドームだと音の質が変わるので、観れるならホールの公演で見たいけれど、倍率を考えると、ホールは厳しいことになる。
そんな「観れるならここで観たいけど、ここだと倍率が激しい」の頭を悩ませながら、落選になってしまったので、行ける人は楽しんできてねー、こっそりSNSで感想を見よう!と切り替えながら、日々を過ごす、そんな日々。
なんでそんなことをふいに思ったかというと、星野源の「Eureka」がめっちゃ良くて、絶賛リピートしているから。
2025年、自分的にサカナクションと星野源の新譜がすこぶるツボだったので、あのときに二人が交わっていてあの頃をなんとなくぼんやり思い出す。
あの頃から、サカナクションも星野源も好きだったし、好き具合が褪せないなーなんてことをぼんやり思う。
そんな2月の、夜の道。