SixTONESの「アンセム」がかっこよかった件
[ad]
SixTONESの「アンセム」がYouTubeにてYouTube verで公開されたので、早速聴いてみた。
感想をシンプルに書くと、かっこいい、の言葉に尽きる楽曲だった。
そこで、何がどうかっこよかったのか。
そういう軸で、現状の「アンセム」の簡単な感想を書いてみたいと思う。
SixTONESの「アンセム」の感想
「アンセム」というタイトルを見たとき、この作品がどんなテイストになるのかワクワクが半端ない自分がいた。
というのも、音楽作品において”アンセム”と形容する場合、それ相応の様式美を持つ必要があるからだ。
もともと、アンセムという言葉自体は「賛歌」や「聖歌」を意味するものだ。
が、そこから派生して音楽作品においては「応援歌」というニュアンスを込めていたり、団体を代表する楽曲というニュアンスを込めたりすることが多い。
そういう背景から、この歌は○○のアンセムだ!と紹介される場合、コーラスのパートでは壮大なコーラスを挟み、全員で大合唱できるような構成を取ることが多いのである。
仮にSixTONESの「アンセム」もそういう意味において”アンセム”と真っ向から対峙するのであれば、どんなスケールの音楽を生み出すのだろうか?どれほどワクワクする音楽を生み出すのだろうか、という期待が生まれてきたわけだ。
そんな期待を踏まえたうえで、初めて聴いたときの感想が、
「うん、確かに、これは、間違いなく、アンセムだわ、」というものだった。
いや、アンセムという言葉を使って楽曲を紹介しても、アンセムと言えるほどのスケールの歌なのか???という楽曲も正直世の中には存在する。
これは歌として良いとか悪いとかという話というよりは、ボーカルのパワーとメロディーの構成とアレンジの雰囲気が「アンセムと呼ぶ歌」として綺麗に噛み合っていないケースが存在するからだ。
近年、王道から少しずらした視点で楽曲をリリースするアーティストも多いからこそ、アンセムという点でみると、少しテイストが違うのでは・・・?と感じるケースが生まれることがあるように思ったからだ。
そう考えたときに、SixTONESの「アンセム」は、どこまでもアンセム然としている歌だなあと感じたのだった。
なぜなら、最初の壮大なコーラスのパンチが強烈だからだ。
YouTube verを聴く限り、冒頭こそラップのムードを全開にして楽曲が進むが、すぐに楽曲はアンセムらしい壮大なコーラスを挟んでいて、ここのインパクトが凄いのである。
ボーカルの重ね方も良いし、ボーカルの伸びやかさも抜群である。
それこそドームコンサートに映えそうなコーラスなのである。
このコーラスを聴くだけで、全員で手を掲げて、おーおーおーおおーと歌う様子が目に浮かぶ。
YouTube上の楽曲の説明欄では<大地を揺さぶるシンガロング>という言葉が添えられているが、その言葉通りのパワフルさが展開されている。
どんなスポーツの応援歌にもハマりそうな、そういうエネルギーに満ちたボーカル。
それを身体中に浴びながら、楽曲が展開されていくことになる。
もうひとつポイントなのは、シンガロングしたくなる壮大なコーラスがベースにあるものの、その裏では高速テンポのラップが散りばめられているところであろう。
「アンセム」は歌が軸にありつつも、近年磨き上げられているSixTONESらしいテンポのラップも交錯していて、それが楽曲の聴きどころにもなっている。
歌一本、コーラス一本で勝負するのではない。
コーラスでもしっかり魅せるけれど、ラップの部分でもバシバシに魅せていくぞ、という気迫が感じられる。
これまたYouTube上の楽曲の説明欄を参照するが、<爆速ラップが勝利へ導く>という言葉通り、SixTONESだからこそマイクパフォーマンスを堪能することもできる。
6人のボーカルがいて、それぞれの持ち味があるSixTONESだからこその魅せ方を、ここでも随所に感じられる。
あと、こういうテイストの楽曲だと、森本慎太郎と田中樹のボーカルのエッジの効かせ方が良いなあと、個人的には思う。
「アンセム」においても、Aメロに入ってすぐに二人のボーカルが強烈なインパクトを残す。
だからこそ、以降のメロディーラインにも躍動感が残り、「アンセム」という楽曲が持つ”爆速”の魅力を際立たせている印象なのである。
[ad]
後半から加速するバンドサウンド
もうひとつ個人的にぐっときたのが、楽曲ラストのサビ。
もともとアレンジにおいて、ロックサウンドは軸になる構成であったが、YouTube上でいうと、2:00あたりからバンドサウンドの表情が一変する。
ここでもう一発かましてやるぜと言わんばかりに、バンドサウンドがよりドライブするのだ。
ドラムのビートの刻み方が変わり、それに合わせてベースも動きの幅が大きくなる。
ギターも低音をより痛烈に響かせながら、きゅいーん、の濃度が強くなり、楽曲のモードがよりロックにシフトする。
それに呼応するように、SixTONESのボーカルにもさらなるパワフルさが宿る。
やがて、「アンセム」という楽曲自体が、さらなる力をみなぎらせて、ラストに向けてフルドライブする。
近年、「こっから」をはじめ、言葉にパワーを宿らせてきたSixTONESだからこそのエネルギッシュな魅せ方が、ここでも垣間見える。
なんなら、「アンセム」では、そういうエネルギッシュなパフォーマンスを、さらに拡張したような印象を受ける。
結果、「アンセム」はひとつの楽曲の中で、色んな展開を魅せる楽曲になっている。
それが良いし、それがかっこいい。
おーおーおーおおーというコーラスの部分だけを抽出しても、色んなパターンを体感できる。
どっしり構えたコーラス部分もあれば、スリリングさを全開にしたコーラスも体感できる。
まとめに代えて
歌やラップ、ダンスを行う表現者としてSixTONESをとらえたとき、今年の磨き方は鮮烈なるものだった。
こういうジャンルの音楽も”自分たちの土俵”にする凄さがあったし、「アンセム」ではアンセムの様式美をSixTONESの色に塗り替えていく心地よさがあったように思う。
そして、自分は改めて、色んなジャンルを渡りながら、それを自分たちのジャンルに再構築していく、というところにSixTONESのかっこよさを感じていることを、今作を通じて改めて実感したのだった。
結果、アルバム『THE VIBES』への期待値が高まった自分。
きっとアルバムも、強烈な高揚感を与えてくれるんだろうなあと、そんなことをひしひしと感じる、そんな次第。
関連記事:SixTONESの「君がいない」、6人のボーカルが鮮やかすぎる件
関連記事:SixTONESのアルバム『声』に対する深読妄想記
[ad]