ExWHYZが気になってきたので記事にしてみた件
[ad]
勝手に活躍を楽しみにしているアーティストは一定数いるんだけど、多人数のガールズグループで限って言えば、今はExWHYZの名前を挙げたくなる自分。
先日リリースされた『HOW HIGH?』もワクワクする作品だった。
触れる楽曲が触れるほどに、ExWHYZが生み出す音楽に魅了されている自分がいるのだ。
なので、この記事では、そんなExWHYZの話をしてみたいと思っている。
ただ、おそらく本来であればExWHYZの話を始める場合、まずはEMPiREの話をする必要があるかな、なんてことを思う。
でも、ぶっちゃけ自分はそこまでアーティストとしての物語は追えていない。
そんな自分が、アーティストの物語について、今の段階では語るのはちょっと微妙かなと思う。
なので、この記事ではExWHYZが生み出した楽曲を、初期の楽曲から『HOW HIGH?』まで、改めて振り返るような形で聴いて、感じたことを書いてみたいなーと思うのだ。
それでは、どうぞ。
「Wanna Dance」で魅せたアーティスト感
ExWHYZの第一弾の楽曲として世に放たれたのが、「Wanna Dance」だ。
この楽曲は大沢伸一(MONDO GROSSO)がプロデュースしたことでも話題となった。
スタイリッシュな音づかいでアレンジが施されたダンスチューンである。
音の手触りがとにかく美しいし、サウンドとボーカルの混じり合いを聴いていると、どこまでも作品性にこだわった楽曲であることを実感する。
世の中には「ダンスチューン」と一口に言っても色々ある。
わちゃわちゃできて楽しさや盛り上がりを優先したダンスチューンもあれば、踊りの部分になるべくスポットを当てるように楽曲構成されたダンスチューンもある。
「Wanna Dance」は、洗練された踊りを披露する想定で音を組み立てた楽曲である印象を受けるが、そこだけに留まらず、聴くだけでもこだわりを随所に感じさせる楽曲であるように感じる。
つまるところ、音楽性へのこだわりを随所に感じさせるナンバーになっている。
そして、ExWHYZはそういうスタイリッシュな音像の中でも、自分たちの持ち味を発揮するようにボーカルを披露していて、そのバランスにもぐっとくる、そんな印象の楽曲である。
この楽曲はEMPiREの当時と比べるとまた違った世界観の楽曲になっている楽曲ではあるが、EMPiREがどうだとか、WACKのグループだからどうだとか、そういうところは一旦脇に置いて、ExWHYZが単純に音楽に対してどこまでも”ガチ”であることを感じさせる楽曲であるように感じるわけだ。
それを感じるからこそ、聴いていると、どこまでもワクワクする。
「Wanna Dance」だけではない。
アルバム全体で聴いても、そのことを強く感じるのだ。
『xYZ』で言えば、「D.Y.D」は音へのこだわりが半端なくワールドワイドなサウンドを展開しているyahyelの篠田ミルと山田健人がプロデュースしているし、「Obsession」は80KIDZが手掛けており、他の楽曲とはまた違うスタイリッシュさが際立っている。
海外のプロデューサーが提供した楽曲もいくつか収録されており、狭い界隈を満足させるだけの範疇に留まらない、ワールドワイドな空気感を持っているのも特徴。
だが、根本はどの楽曲もダンスミュージックである、というところも良い。
ジャンル性にはきちんとした線引きをもちながら、音にこだわり、洗練されている。
そしてその中で、ExWHYZのボーカルが然るべき形に混ざり合い、巧みな表現の中で作品と結託していく。
次にリリースされたアルバム『xANADU』でも、その根本は変わらず、ダンスチューンをベースにしながら、ExWHYZとしての表現力を深化させている印象を受けた。
そして、2023年10月に『HOW HIGH?』がリリースされることになる。
[ad]
『HOW HIGH?』の話
流れの中で作品を聴いて感じたのは、ベースにある音楽性は大切にしながらも、ExWHYZというアーティストそのものの良さが、より外側に広げるように表現を変化させている感があったこと。
『HOW HIGH?』の冒頭の楽曲である「6WHYZ」からも、そういう雰囲気をなんとなく感じるのである。
もともと、EMPiREからExWHYZに変化するにあたって、がらっと音楽性を変えたからこそ、『xYZ』と『xANADU』では、わりと変化したジャンル性を明確にさせていく意図もあったのかなーなんてことを勝手ながらに感じる。
そして、この2作品で”変化”の部分をしっかり浸透させたからこそ、『HOW HIGH?』ではそういうベースを踏まえつつも、ExWHYZの表現力をより外側に向けるような、言ってしまえばExWHYZだからこそのカラーを際立たせるようなアレンジだったり、ボーカルを披露するようになってきたのかなーなんてことを思うのだ。
「NOT SORRY」を聴いていても、なんとなくそんなことを思う。
メンバーのmayuが作詞を手掛けている部分もあるのかもしれないが、色んな意味でより”自分の歌”感が際立っているというか。
ExWHYZとしての表現力が向上した部分も多いに関係があると思う。
作品の温度感とExWHYZの表現力が上がったことが結果として、ExWHYZの良さあより滲む形で作品が完成されているような心地。
・・・まあ、そんな大仰な言葉は使わずとも、楽曲の耳馴染みが半端なく良いだけで、その良さを身体中で痛感することになるのだった。
なんせ、流れの中でこれまでの楽曲を聴いていると、ExWHYZの進化を強く感じる。
だからこそ、ここからどんどん色んな景色を描いていく予感が溢れてきて、そういう意味でも注目せずにはいられない心地を覚える、そんな次第なのだ。
まとめに替えて
・・・というわけで、駆け足ながらExWHYZの作品を聴いて感じたことを言葉にしてみた。
ExWHYZへの掘り下げがまだまだ足りないし、もっと色んな楽曲に触れながら言葉にするべき部分も多々あるんだけど、それはここから時間をかけてゆっくりやりたいなーと思って、この記事では今感じたことをざっと言葉にしてみた。
ExWHYZ。
改めて、ここから要注目して、今後の活動を追ってみたい。
そんなことを、今は思うのである。
[ad]