前説

[ad]

隠れているとか隠れいないとか、そういうのは置いといて、ただ単純に個人的に「この歌はもっとたくさんの人に末永く聴いてほしい」、そういう歌って、ある。

あえて例えるなら、スピッツの「ロビンソン」のように。

B’zの「ultra soul」のように。

界隈を越えて、時代を越えて、聴き継がれていくような曲になってほしい。

そういう歌っていくつもあって。

この記事では、個人的に、そのように思わずにはいられない楽曲をいくつか紹介してみたいと思う。

というか、俺が好きな曲なので、改めてブログで話題にしてみたいシリーズ、くらいに思ってもらった幸いである。

では、どうぞ。

本編

三浦大知 「飛行船」

このブログでは何回か取り上げているが、この10年代のポップソングでも、この歌の輝きは尋常じゃないと思っている。

もっとたくさんの人に聴いてほしいし、今からでもいいからもっと大きな話題を勝ち取るべき楽曲だと本気で思っている。

ダンス・ミュージックの質感とも違うし、当然ながら単なるポップスとも違う。

アンビバレントな音楽かといえば、そういうわけでもないし、和のテイストを入れ込んでいるが、必ずしも<和>の音楽という雰囲気でもなくて。

この歌でしかみたことのないバランス感で成立しているし、こういうバランス感で構築された楽曲を知らない。

三浦大知の楽曲、という点においても革命的な質感を未だに覚えるし、自分は未だにことあるごとに聴いてしまう楽曲である。

秋山黄色 「猿上がりシティーポップ」

宅録的なイメージのある男性ソロアーティスト、というと<ボカロ>っぽい文脈を想起する人も多いと思う。

どことなく線の細いボーカルと、高速ビートのピコピコなサウンドをイメージする人も多いと思う。

秋山黄色って、本来の立ち位置であれば、そういう文脈に寄せてもいいはずのアーティストなのに、楽曲の中から溢れるエネルギーや闘志みたいなものは、そういうタイプのアーティストとはまったく違っていて。

よくある言い回しとして、バンドよりも<ロック>だし、<ロック>をやるために<ロック>の音を選んでいるのではなく、自分の表現を形にした結果<ロック>な音を選んでしまった稀有なアーティストだよなあと思うのである。

そんな秋山黄色の原点にして、圧倒的な名曲が「猿上がりシティーポップ」だと思う。

<猿上がり>というワードをこのテンション感で歌えるのは、秋山黄色だからこそだし、ある意味で秋山黄色の人生そのものを歌っているからこその迫力であるとも言える。

しかも、こういうテイストの音楽に<シティーポップ>という言葉を与えているのが痛快で良いよなあと思う。

まあ、そういう話は置いといて、この歌、めっちゃ力に漲っていて、ぐっとくるので、もっともっと色んな人に刺さってほしいよなーと思ってしまう一曲であるということ。

長谷川白紙 「毒」

斬新なリズムメイク。

今までの音楽の美学を超越したところでリズムを再構築し、そのリズムの上を鮮やかにのりこなす長谷川白紙のボーカル。

今までの俎上に自分のアウトプットを置くのではなく、美しい逸脱を体感できるのが良い。

リズムだけで誰の音楽かわかってしまう稀有なアーティストだよな、と思うし、この感覚に酔いしれる人はもっといてもいいよなーと思わずにはいられない。

ヒトリエ 「アンノウン・マザーグース」

音楽を構成する色んな部分で、こうも<天才>を体感させる楽曲もそうはないと思う。

高速ビートな邦ロック、というのは今でこそ当たり前なものになっていたけれど、その歴史をたどっていったら間違いなくwowakaが作り出したエッセンスとぶつかる部分がある。

そんなwowakaのソングライティングが、これほどまでに美しい形で構成された楽曲もないよなと思ってしまうわけだ。

高速ビートの三連符、しかも日本語だからこそのメロディーと音の響きとビートの融合が、泣きたくなるほどに美しい。

さらに言えば、そのセンスをどこまでも完璧に近い形で落とし込んだヒトリエのバンドとしての凄まじさを体感せずには、いられない。

日本のバンドシーンを振り返るうえにおいても、重要なエッセンスが詰まった一曲だと思っている。

[ad]

グッドモーニングアメリカ 「未来へのスパイラル」

なんかこの歌を聴くと、ものすごく懐かしい気分になるのだ。

自分的な音楽の原点はスピッツやBUMP OF CHICKENやポルノグラフィティだったりするわけだけど、自分が社会人になってから触れた<邦ロック>としては、グドモとかKANA-BOONとか、あの辺りに妙な原点感を覚えるのである。

なんというか、自分が持っているバンド感がもうひとつ変化した感覚をあの頃に覚えた、と言い換えてもいいかもしれない。

なので、「未来へのスパイラル」を聴くと、あの頃に戻るような不思議な感覚を覚えるのだ。

きっとそういう人って、わりといると思っていて、そういうことを言いたくなるたびに「あっ、良い音楽ここにあります。」と、この歌を勧めたくなるのである。

ドラマストア 「ラブソングはいらない」

そろそろKANSAI LOVERSの時期である。

で、去年、ドラマストアがKANSAI LOVERSに出演した際、この歌を確か最後に披露したと思うんだけど、自分的にこの歌がものすごく好きで、イントロが流れた瞬間に思わず「おっ!」と小さく言ってしまったくらいには、テンションが上がったのである。※記事公開後にお声をきいたところ、最後から2曲目での披露とのことでした

さて、今年のKANSAI LOVERSは何を歌うんだろう・・・というのはまあ置いといて、素直にこの歌のメロディーとかテンション感とか、王道ラブソングがたまらなく好きなのである。

自分の中での<花束がこんなにも似合うソング>は、Superflyの某曲とドラマスストアのこの曲だったりする。

そういうことを踏まえて、ぜひにもっとたくさんの人に聴いてほしいなあ、と思うアレ。

BRAHMAN/EGO-WRAPPIN’ 「WE ARE HERE」

自分はこのコラボがめちゃくそに好きなのである。

個性が違う二バンドが、あるタイミングで混ざり合う感じ。

ごちゃごちゃになりそうで、絶妙なところで溶け合う感じにぐっとくるのである。

自由なのに、どこかエッジが聴いていて、エモーショナルなのに涼し気な感じが、たまらないのだ。

Hawaiian6 「MAGIC」

これは、単純に名曲でしょ。

もし知らない人がいたら絶対損だよ、と勝手に思っているので、ラストに紹介。

Hawaiian6は、音がゴリゴリにしているのに、その中にきっちり切ない響きが香っているところがたまらない。

だから、<うるさい>よりも<切ない>が先にくるのだ。

Hawaiian6だからこそのバランス感で構築された一曲だと思う。

まとめ

何の共通点もなく、紹介したい歌を紹介するだけの記事になった。

何かの出会いのきっかけになったら嬉しい限り。

では、今回はこの辺で。

ではではでは。

[ad]

LINEで送る
Pocket