前説
[ad]
LAMP IN TERRENの「EYE」が良くて、何回もリピートしている。
もともと、良い意味でいぶし銀というか、根源的な音楽の魅力で勝負しているバンド、という印象だったLAMP IN TERREN。
今作は、そのLAMP IN TERRENの良さが結実した作品のように感じるわけだ。
この記事では、そんな「EYE」の自分なりの感想を書いていきたい。
本篇
LAMP IN TERRENにしかない魅力
米津玄師くらいやっていることが飛び抜けていたら、好きとか嫌いとかは別にして、こういう記事でのセールスポイントって書きやすい。
不思議な音使いとか、独特の言葉遊びとか、声ネタの使い方とか、常に楽曲にキャッチーな何かを忍び込ませる。
そう考えた時、LAMP IN TERRENの良さって言葉にすることが難しい。
曲が良いんだよ、と言ってしまえば、まったくその通りなんだけど、そういう言葉で表現すると「そんなのどのバンドも一緒じゃんか」という話になってしまう。
でも、曲が良いのは確かなのだ。
んだけど、その良さってコモディティしたものとはまったく対極のものなのだ。
つまるところ、その良さはLAMP IN TERRENでしか出会うことができない類。
例えば、キャッチーなメロディーと表現するとする。
こういう言葉で表現すると、口ずさめるメロディーであったり、中毒性のあるメロディーを頭に思い浮かべるだろう。
でも、LAMP IN TERRENの楽曲って、そういうものとはちょっと違うのだ。
もちろん、人によって受け取り方は違うと思うけれど、「EYE」って別に「口ずさめるメロディー」でも「中毒性のあるメロディー」でもないと思う。
でも、たしかにそのメロディーが心に残るのだ。
一発で一気に自分の感覚を殴られて、すべてを奪い去ってしまうというよりは、じっくりコトコトと身体の芯から、自分の中にある音楽的な趣向にじわじわと良さを伝播していくような、そんな感じの歌なのだ。
少なくとも、自分はそうで。
・・・と、こういうふうに言ってしまうと、「ってことは、要はスルメ曲ってことなんだね」と言われてしまいそうだけど、スルメ曲というのもちょっと違う。
[ad]
スルメ曲ではない
スルメ曲と言ってしまうと、何回も聴くことではじめて良さがわかってくる、みたいなニュアンスが付与されそうな気がする。
でも、そういうわけでもない。
初めて聴いた段階から「あ、この曲は良い曲だ」って思わせる強さがあるのだ。
それは確かなのだ。
松本大のちょっと掠れた凛とした歌声が、哀愁のあるメロディーと結託して楽曲の体験を劇的なものにする。
バンドサウンドとゴスペル的なコーラスパートの融合が見事で、LAMP IN TERRENの楽曲史上でもドラマチックな響きを与えてくれるのだ。
そう。
「EYE」って不思議な歌なんだよなーと思っていて。
盛り上がりの起伏が激しい激情のバラードで、ある種の王道バラード的なドラマチックさがある。
でも、王道のポップスバンドが挑む王道のバラードとは違う味わいがある。
わかりやすいストリングスは入れていないけど、コーラスは多重で重厚。
だから、バラードならではの極上さはあるんだけど、でもいわゆる「極上のバラード」とは違う手触りもある。
バンドサウンドは剥き出しで、エレキギターのサウンドが躍動する場面もある。
でも、鍵盤の音がある種の主導権を握っているのも確かで・・・。
そういう絶妙なバランスの中で構成された楽曲だからこそ、他のバンドのバラードにはない、独特な響きと感動を与えてくれるのかなーと思う。
独特な響きが宿っているからこそ、言葉が響き、メロディーが輝き、松本の歌声が今までにない光を放つのである。
そんなことを思うのだ。
結果、言葉にはすごくしにくいんだよなーという話になってしまう。
一言でまとめてしまうと、「曲が良い」というシンプルかつコモディティ化した言葉で表現しなくてはいけない結果になってしまうのだ。
それがちょっと口惜しい。
LAMP IN TERRENの新たな名曲
ただ。
そういう諸々を含めて、この歌はLAMP IN TERRENにしかできない曲だよなーと思う。
重たさと柔らかさと、劇的さとソリッドさのバランスが絶妙というか。
このバンドだからこそ、感動を覚えるのだ。
これがもうちょっとハイトーンだったり、ある種の軽さを感じさせるボーカルだったら、こういう味の歌にはならないと思う。
かといって、もっと渋いボーカルだったりパートごとのメンバーの主張が激しいバンドだったら、それはそれでまったく違う色になってしまうはずで。
このバンドだからこその魅せ方、着地なのだ。
「EYE」には、そういうLAMP IN TERRENならではの遺伝子を感じる。
関連記事:地味だと思っていたLAMP IN TERRENの良さ
昔の自分は、そういうLAMP IN TERRENの魅力を「地味」という言葉で表現してしまったが、今だったらきっとそれは違う言葉になる。
というよりも、ひとつの単語で表現するタイプのバンドではないのだ、LAMP IN TERRENは。
そのことを改めて実感した。
そして、その答えは、「EYE」という楽曲に秘められている。
そう思うのである。
まとめ
LAMP IN TERRENの何かが開けたような、そんな印象を僕はこの歌に感じた。
そういえば、自分は昨年の終わりにこんな記事を書いた。
関連記事:個人的に2020年に“飛躍”すると思われるバンドたち
自分はこの歌に、LAMP IN TERRENのある種の飛躍を見た。
このバンドにしかない魅力。
それが「EYE」という歌には、色濃く込められているように思う。
[ad]