Saucy Dogがグッとくる件について
[ad]
率直に意見を言う。
ここ最近のSaucy Dogの曲、すこぶる良くないだろうか。
「シーグラス」。
タイトルを聴いて真っ先に頭に浮かんだのは、赤い帽子のシルエットであり、ストレイテナーの某曲のメロディーだった。
そう、テナーにも「シーグラス」という曲があるわけだ。
そして、テナーの歌も名曲なのである。
洗練されたメロディーラインや、余分なものが削ぎ落とされたバンドサウンド。
何より、ホリエの歌声が澄み切っていて、聴いていて気持ち良いのだ。
何が言いたいかというと、同名の楽曲に名曲がある分、初聴のハードルは上がってしまうよなーという話で。
Saucy Dogの「シーグラス」って本当に良いのかなーと、最初は半信半疑だったわけである。
その答えは、どうだったのか。
この記事では、そのことを書いていきたい。
本編
Saucy Dogの魅力とは
ある程度の立ち位置を築くまでは、他のバンドとどう差別化をしていくのかが重要な要素になる。
キーボードを入れてみたり、ダンスを踊ってみたり、色んなジャンルを混ぜてみたりして。
視覚的にも聴覚的にも差別化をはかろうとするバンドが多い。
そういう中において、Saucy Dogはすごくストレートにバンドサウンドを鳴らしているように思う。
もっと色んな音を入れ込む余地がありそうな歌でも、シンプルなバンドサウンドで勝負をしている印象を受ける。
そのため、ぱっと聴きの手触りでは大きな特徴があるわけではない。
サウンドそのもので、この音は俺たちだぜ、という主張の強さを放つことはあまりしないように思う。
サブスク黄金期の現在、イントロすら削ぎ落とす人たちが多い中で、Saucy Dogはどこまでもオーソドックスな展開で、楽曲をスタートさせていく。
と簡単にSaucy Dogの印象を言葉にしてみたが、これだけ聞くとなんだかSaucy Dogが凡庸なバンドのように聞こえてしまうかもしれない。
が。
Saucy Dogが凄いのは、それが完全にプラスになっているということなのだ。
というか、シンプルであることに意味がある音楽を鳴らしているように感じるのである。
全体として、Saucy Dogの歌はメロディーが良い。
一度聴くと、頭に残るようなキャッチーさを持っている。
なぜ歌のメロディーが頭に残るかといえば、サウンドに過不足がないからだと思うのだ。
ギターとベースとドラムで骨格を作り上げるからこそ、そのキャッチーさが際立たつのである。
あと、ボーカルの石原の儚さが宿った爽やかな声が良い。
この声がメロディーが完璧にハマっているよなーとも思う。
さらに言えば、コーラスにまわるせとゆいかの声のまじり方も絶妙に良いのである。
二人の声そのものが歌の景色になるような、そんな世界観を作り上げるのである。
例えば、「シーグラス」は疾走感の中にある儚さみたいなものが持ち味のメロディーラインに感じる。
その良い部分が、声とサウンドによって巧みに際立たせられているのである。
当然ながら、メロディーを活かすも殺すも、サウンドがどういうアレンジをするかが鍵を握る。
サビの前にサウンドがどういう盛り上がりを作るのかとか、ボーカルに対してどういう音を響かせるのかとか、答えがない中で色んな模索をするわけである。
[ad]
で。
Saucy Dogの歌って、聴いてみると「これしかないなあ」という置き方をしてくれるのである。
サビの「何度も」の「も」部分でばちこーんってやる感じとか、ギターはコードのバッキングメインでやっている感じとか、そういうサウンドのひとつひとつの置き方がメロディーを輝かせるうえで、これだな、っていう形に着地させてくるのである。
そういうものがたくさんあるように思うのだ。
言い始めたらきりがないんだけど、その当てはめ方が絶妙なのだということは改めて申しておきたい。
バンドってこういうものが売れるんでしょ、みたいなものを気にしないで、自分たちが持っている良さをシンプルに出している感じが、ぐっとくるのである。
踊らせるでもなく、のらせるでもなく、良いメロディーで「聴かせる」のだ。
だからこそ、Saucy Dogの楽曲って心に残るんだろうなーと改めて思うのである。
まとめ
言葉にすると難しいんだけど、安易な派手さに走るんじゃなくて、バンドサウンドを大事にするSaucy Dogが好きだぜ、という話。
そして、単にシンプルというだけじゃなくて、シンプルだからこそ際立つ良さが全面に宿っているという話なのである。
「シーグラス」も収録される「「テイクミー」というミニアルバムが今から楽しみである。
これから先もSaucy Dogは少しずつ、その音楽の魅力を音楽好きに広めていくのかなーと、そんなことを思うのである。
[ad]