新体制のThe Songbardsにインタビューをしてみた
[ad]
2023年5月のライブをもって、柴田淳史の脱退が発表されて、新たな体制で活動されることがアナウンスされたThe Songbards。実はこのタイミングで事務所から独立することになった、というお話も伺うことになるのだが、今回の記事では、四人体制で作成された最後のリリース曲である「フィラメント」の話から、新体制になったThe Songbardsが、今後どのような方向性で、どのように進んでいくのか、というお話を伺ってみました。
「フィラメント」の話
──「フィラメント」という楽曲が四人体制の最後の曲として発表されましたが、この歌はもともとある作品のタイアップ用に制作されていた楽曲だとも聞いています。なぜ、この歌を四人体制の最後の楽曲として発表されたのか、というところから伺ってもよろしいでしょうか?
松原有志(以降、松原と表記する):内部的には、柴ちゃんが辞めるタイミングが5月いっぱいのライブっていうのが先に決まっていて、それをもって柴ちゃんが脱退するっていうのがあって、そのタイミングで4人最後の曲を出したいってなって、(楽曲作って)最後のライブが終わったあとすぐにMVを出して、それがレーベルと事務所を離れるタイミングの作品にもなったっていう感じですね。
上野皓平(以降、上野と表記する):そうですね。タイアップがまだ決定じゃない中でも決まったらすぐ出せるように曲自体は完成していたので。結局、そのタイアップは決まらなかったんですけど、曲はちゃんと作りあがってたっていう状況にはなってましたね。
──そうなんですね。ちなみに、普段はどのようにして楽曲を作っていくんですか?
上野:(松原と)二人で曲を作っていて、ゼロイチはそれぞれなんですけど、でもわりと僕はメロディーから作ることが多くて。あとから歌詞を付けたり、部分的に一緒に歌詞が出てきたりはあるんですけど、基本的にはメロディーが先にできてから歌詞を作るというパターンが多いですね。で、あとからその曲の雰囲気とかテーマに合わせて詰めていくっていう作業が多いですね。
──「フィラメント」は、どのように進められたのでしょうか?
上野:けっこう曲によって違うんですけど、フィラメントに関して言えば、最初、僕が作った弾き語りのデモがあって、そこから軽く自分がバンドアレンジしたのがあったけど、さらにそこから有志がバンドアレンジをしてくれて。で、基本今のアレンジは有志がしてくれたのがほとんどなんですけど、それに合わせてまた僕がテーマを考え直して、歌詞をちょっと修正したりとか、最終的にそこからみんなで歌詞を詰めたり、アレンジを詰めたり・・・みたいな感じにしましたね、今回は。
岩田栄秀(以降、岩田と表記する): だいぶ前のころは元のデモに近いまま、パッケージ(完成)まで行くっていうのはわりとあったんですけど、最近はそれぞれのやりたいことを実現することができるようになってきたというか。ロジックとかでみんなで共有して、それぞれのやりたいことをパートで詰めていくみたいな。「フィラメント」に関しても、皓平が最初に持ってきたところから、バンドのアレンジに関しては、かなり変わってるかなと思います。
──なるほどです。
松原:アレンジする段階で、残りのメンバーとかプロデューサーさんが入るならって、余白を残すんですよね、ぼくらの場合は。今まではそうやってやってきて。やっぱり、事務所とレーベルでやってるんで、メンバーから外に出た化学反応も期待として残しておいて。ただ、時間とかスタジオの使えるお金の関係とかで、わりと詰めきれないこともあったし、それは全然良し悪しとは関係ないんですけど。なので、そこからそういう経験を経て、たとえば、皓平だったら、やっぱり歌詞とかも最後の最後まで考え尽くしたいよねっていうのがより強くなったり、栄秀だったらドラムのサウンドで、ドラムテックさんとかミックスしてくれるエンジニアさんに任すんじゃなくて、わりとリアルにこういうサウンドをしたいとか。そういうところまでは、この5年を経て、考えるような流れになってきたというのはあります。
──ふむふむ。
松原:コードとかメロディーとか歌詞とかサウンドアレンジの部分でいくと、全部が自分たちでできるように、今まで抑えていたところは抑えていました。いわゆる売れる要素だったり、売れる音を作ってもらいたいとかあったから。でも、想像上の幻想の期待があったというか。なので、より具体的に自分の楽器のパートはそうだし、それにプラスして、実際にソフトを触って、エンジニア的な所の部分まで、自分たちが関わっていくっていうところにより向かって行きたいなって思います。
──ちなみに、「フィラメント」は(元レミオロメンの)藤巻亮太さんがプロデューサーに入ったとも伺っていますが、どういう形で進められたのでしょうか?
松原:藤巻さんが出ているラジオに出ていて、対バンして・・・という流れがあって、今回プロデュースしていただくお話になりました。
岩田:「フィラメント」は、とりあえずドラムとベースをがっつりアレンジする前の段階で、一回藤巻さんとスタジオに入って・・・という流れがありましたね。
松原:そうですね。関わり方でいいますと、藤巻さんに全部お任せするというような進め方ではなくて、部分部分でアドバイスをもらうというような形で、制作を進めましたね。
レコーディングで思い入れに残っている楽曲について
──「フィラメント」のレコーディングについてお話を伺いましたが、過去の楽曲で印象に残っているなーというレコーディングってあったりしますか?
松原:タイアップになった「窓に射す光のように」は、デモの段階もすごくシンプルに作って、基本皓平がゼロから入ってきて、後はメンバーがサウンド感とか、僕だったらギターソロとかだけとかを詰めるとかだったんですけど、ファーストアルバムを作りきった、次の作品としては少し自由になったっていう感じがありました。そういうレコーディング後のサウンドプロデュースまでメンバー主体、という)作り方の楽曲もあれば、「夕景」とかは、メンバーで作ったデモをもとにプロデューサーの横山さんがピアノを弾いてくれて、レコーディングをした後はミックスを一旦完成させるところまでは、そのエンジニアとプロデューサーに一回完全に渡しちゃうという作り方をしました。デモの段階では他のメンバーのやり取りはあったけど、レコーディングからミックスを聴くとこまでは完全に渡したので、(出来上がったものを聴くと)自分たちが作るのとは全然違うなーというのがあって。その両極端が印象に残ってますね。
上野:そうですね、今一番新しいアルバムの中だと「2076」っていう曲がわりと特殊な作り方にはなったなと思ってて。「2076」っていうタイトルの曲のデモを僕が作って、(「2076」の)完成はピアノ曲なんですけど、(デモでは)ギターとか全部作ったワンコーラスの曲があって。で、チームの中でデモ視聴会みたいなことをするんですけど、その中で「2076」を聴いたときに有志が似たような雰囲気の曲を作っていたのがあって、 その楽曲の仮タイトルは「Blue」で、それがピアノの曲だったんですけど、それと「2076」と合わせられるかもしれないとなって、 そこからA・Bメロは有志の方で、サビは僕が作って、あとからイントロは有志が付け足してくれて。けっこう変わったキメラみたいな感じで作ったのですが、(こういうやり方って)意図してやろうとしても難しかったりする中で、偶然できたっていうのが印象に残ってますね。
岩田:レコーディングは好きなんで、楽しんでやってるんですけど、最新アルバムでいうと、「ガーベラ」とか「かざぐるま」とかはリズム的にうまくいったな、と。(レコーディングは)非常に満足して帰った記憶があるので。
──そうなんですね。ちなみに、ここは聴くうえでポイントですよ、というのはありますか?
岩田:「ガーベラ」は後からタム回しを入れたりして、そういう初挑戦もあったり。「かざぐるま」は僕らの曲で最近多くなってきたミドルバラードぽい感じなんですが、ドラムサウンドもそうですし、ビート感的にもゆったりしてるんですけど、のれるみたいな、そういう仕上がりにできたなと思っています。
独立後のThe Songbardsの話
──これまでの事務所とレーベルを離れて独立すると伺ったのですが、そこについて伺っても大丈夫ですか?
松原:自分たちが自分たちの保険になっちゃうというか、もうちょっとこうできたのにっていうのは絶対にどの作品でもあると思うし、四人の中で忖度して今回入ってくれるこの方の要素を入れたい・・・みたいなのを期待したり・・・。かといって、完全に手放すことができなかったりっていう、そういう性格が、今やろうとしていること(独立すること)には繋がってるんだろうなとは思います。
──なるほどです。ちなみに、独立のことってオープンにしてしまっても大丈夫ですか?
松原上野岩田:全然大丈夫です。
松原:むしろ、それを面白がってくれる人とかと、もっと出会いたいんで。それはリスナーの方でも関係者の方でも。(独立って)僕らの中では、すごくポジティブな挑戦なんですよ。だから、そこに乗っかってくれたりとか、逆に僕らが他のそういうのにのっかって一緒に何かやりたいなっていうのはあるので。
──こうした判断された背景ってあるのですか?
松原:現実的な問題として、栄秀の存在は大きいなと思っていて。イラストとかデザインとかフライヤーとかグッズとか、サイトの管理とか、そういうバンド活動の中で必要な要素をバンドの中でできる人がいるかどうかっていうのはすごく大きくて。そもそも、実務的にそれができる人がいないんだったら、多分(独立は)やれないと思うので。(一方で)パフォーマンスの問題とか、そういうのはわりとどのバンドもどうにかなると思うんですけど。
岩田:まだ失うものもそんなにないし、3人でバンドを続けることにそんなに不安もなかったので、そこで、もう一つチャレンジして・・・という感じですね。The Songbardsというグループは残しつつ、今からなんか別に起業家みたいな感じで、こういった新しいチャレンジを始められるなーと思ったので、3人で頑張ることにしました。
松原:人に任せてやるやり方も効率的で良いと思うんですけど、そこに薄まる何かが存在していたりとか、そういうやり方じゃないと音楽ができないっていう枠があると、やりたくてもやれない人とかいるのが現状だし、Youtuberとかに比べれば参戦しにくい所ではあるし。今は、自分の家で一人でもできるよっていう人も増えてきているし。でも、バンドでそれができるような、自分たちだけでもこれくらいはやれるようになるんだよっていうところの道筋を作り上げられたらいいなっていう理想はありますね。
岩田:バンドをやってるメンバーとして音楽だけはやります、音楽以外のプロモーションやらなんやらは全部他の人に任せますっていうのは、時代によってはとっても効率的で良かったのかもしれないんですけども、今はそういうバンドに付随する色んな部分のアイデアを出して、スピード感もって実現していくっていうのも期待されてるのかなと思ったりして。今までの事務所レーベルの活動が遅くてとか良くなくてとかネガティブな話ではなくて、改めてここからメンバーでアイデアを出さないと他に誰も出してくれないって言うぐらい、ちゃんとバンドをハンドリングして、やってみるって言うのが自分たち的にもいいことかなと思ったというのがあります。
──ふむふむ。
岩田:それで色々視野が広がって見えてきたら、この部分は誰かに任せたいとか、ここは人に振りたいとか、やってることは同じになるかもしれないけれど、見え方とか感じ方とかは全然違うと思うし、一度自分たちでハンドリングしてやってみるのが良いかなと思いました。
今後のThe Songbardsのビジョン
──それでは、改めて今後のThe Songbardsのビジョンを伺えたらと思うのですが、いかがでしょうか?
岩田:発信をどんどん増やしていきたいなと思っています。音源の発信もそうですし、SNSとかYoutubeとかで音源とかライブ映像以外の、何か喋って発信したいなとも思いますし、お客さんに対しての供給をたくさんして行きたいなと思っています。
上野:今、バンドの役割分担の中で、外部の人と連絡したりライブのブッキングを自分たちで受けて進めたり・・・みたいことをさせてもらってるんで、ライブに誘ってもらったら、できるだけ需要があるところにはちゃんと応えて行きたいなとは思っています。できるだけフットワークを軽くして、四人のバンド体制というものにも拘らず、柔軟な形で、フットワークを軽く、ライブとかに出て行けたらいいなと思ってます。
松原:もちろん武道館に立ちたいとかそういうのは前提としてありつつも、やっぱり曲をたくさん発信したいなっていうのがあって。自分たちはアーティストとして音楽をやってるんで。もちろん、クオリティーとかスピード感とか、どれが正解とか分かんないんですが、とりあえず出し続けるっていうのと、あと、バンドでやりたいことを3人で話して、まとめてたりするんで、それをファンの人と共有して活動したいなって思います。この前、撮ったもので、バンドでやりたい百のことというのがありまして・・・。
──そういうものもあるんですね!
松原:意外と現実的なものから、絶対無理やろう的なとこまで考えて。僕たち的にもやりがいが出てくるというか。曲が出てばーんっと広まって、フェスに出て・・・っていう、期待されることに応えるって言うところまで、この5年間では行けなかった部分があるので、そうじゃなくても自分たちで一歩一歩踏みしめて共有していくっていう活動の仕方ができるっていう、そういうバンドもいていいのかなって、思いますね。
ライブ情報
2023年8月31日
『MIX TAPE Vol.12』
Shibuya WWW X
w/ 小山田壮平
[ad]