
アイナ・ジ・エンドの「革命道中 – On The Way」の話。歌詞、メロディー、ボーカルに触れて
楽曲を聴くだけで弾ける、圧倒的な高揚感。
キラーチューンって言葉が、これほどまでに似合う楽曲はそうはない。
アイナ・ジ・エンドの「革命道中 – On The Way」を聴いて、そのことを強く感じたのだった。
だってさ、どこを切り取っても、高揚感というかライブ映えしそうな要素の目白押しだ。
全部でテンションがあがるし、どのパートでもワクワクする。
これって、ビートメイクが天才的で、サウンドが豊かで、楽曲構成が見事で、メロディーが中毒的で、ボーカルが素晴らしいからこそだと思うのだ。
この記事では、そんな「革命道中 – On The Way」の魅力を言葉にしていきたいと思う。
サウンドとビートのの推進力
イントロはなしで、速攻で印象的なサビに入る構成。
そして、そのビートメイクの切れ味が鋭くて、のっけから「あ、これ、ノリノリになれるやつだ」と一瞬で感じられる。
ダンサンブルなビートとエモーショナルなメロディが融合した特徴的な仕上がり。
そこに、アイナ・ジ・エンドのビターで表情豊かなボーカルが加わることで、えぐいことになる。
その破壊力は、あまりにも圧倒的である。
あえて言えば、邦ロック的な高揚感とダンスチューン的な高揚感が組み合わさった感じ。
だからこそ、あまりにもこの歌にアイナ・ジ・エンドのボーカルがハマる。だだだんだとハマる。
あと。
楽曲構成のワクワクが半端ない。
AメロとBメロでモードが変わるのはもちろんのこと、何気に1番のAメロと、2番のAメロでモードが変わっているのが秀逸で。
一枚のピザで4種類の味が楽しめるやつがあるけど、そういう類の素晴らしさ。
だってさ、この歌って、ボーカルは同じであるはずなのに、多人数ボーカルの音楽のようにフレーズごとに違う味がする面白さがある。
普通1番と2番は似たような味になりそうなものなのに、この歌はそういう予想を一瞬でひっくり返す。
パートごとに鳴っている楽器の音が変わったり。
違う音色でサウンドを響かせたり。
秀逸な足し算と引き算を繰り返しながら、途方もない高揚感を生み出していく。
その中でも、特に印象深いのはサビ前のメロディー展開。
「ダメダメ」と「待て待て」を使って、ボーカルの温度がガラッと変わったタイミングからの「あーっ!」からのアグレッシブなボーカルの展開。
いやね、ボーカルの表現も本当に良いのだ。だからこそ、この歌詞に命が宿る感もあるし。
そんなわけで、パートごとに鳴っている楽器の音が変わったり、違う音色でサウンドを響かせたりしながら、秀逸な足し算と引き算を繰り返し、途方もない高揚感を生み出していく、という話。
ボーカル、そして歌詞の話
歌詞では「なりふり構わず側にいたい」「不器用な君にも期待しちゃうよ」といった言葉が印象的。
相手を理想化せず、等身大のまま愛そうとする姿勢が描かれているようにも感じる。
原作を知らないため、作品を踏まえたフレーズなのかはあんまりわかっていないんだけど、キュートさもあるし、ビターも雰囲気もある歌の世界観に、アイナ・ジ・エンドのボーカルがハマりまくっているなーと思う。
あロックにもダンスチューンにも造詣があるアイナ・ジ・エンドだからこそ、な部分も強い。
というのも、世にいるアーティストで、ロックかダンスチューン、どちらかに傾倒していたり、どちらかが得意な人は多い。
でも、どちらの領域も一流のアーティストとして繰り出される人はそうはいない。
BiSHでの活動を経て、様々なジャンルのアウトプットを経験して、圧倒的な存在感を放ったアイナ・ジ・エンドだからこその美しさと言えよう。
まとめに替えて
結論。
「革命道中 – On The Way」は改めて、アイナ・ジ・エンドの魅力を爆発した一曲であるということ。
アニメ自体は観ていないので、アニメを踏まえたレビューはできないが、ダンダンダダダーンって歌詞やメロディーに取り入れているところを引っ張るまでもなく、楽曲を聴くだけでもアニメとの融合感をひしひしと感じるし、色んな意味で気合をいれて作った音楽であることは想像できる。
だからこそ、自分もまた、「革命道中 – On The Way」に魅了されているんだろうなーと、そんなことを思うそんな夜。