正しいアンコールの求め方は、拍手(手拍子)とスマホライトなのかの考察 スポンサーリンク ライブってアンコールがある。 わりとライブに行っている人だと、それが「当たり前」に感じていることも多いと思う。 もちろん、アーティス・・・
「コラム」の記事一覧(2 / 30ページ)
“終わり”がきても後悔しないためにファンができること
“終わり”がきても後悔しないためにファンができること スポンサーリンク 人によって感覚は分かれると思うけど、自分は「推しは推せる時に推せ」という言葉を乱用するのは、あまり好きではないし、アーティス・・・
共感したらリツイートしてほしい
寝起きは眠い。 スポンサーリンク
バンドが続くという尊さって、ある種奇跡だよなと感じる夜
バンドが続くという尊さって、ある種奇跡だよなと感じる夜 スポンサーリンク 当たり前だけど、どんなモノにだって終わりはある。 ずっと続きそうなものでも、どんなに当たり前になっているものでも、いつかは終わりはくるはずなのだ。・・・
音楽の場における多様性とは?
多様性とは何か? スポンサーリンク どこもかしこも多様性多様性と言っている。 多様性は大切な考え方だと思う。 何事においても、多様性を大切にする土着があるに越したことはないと思う。 ただ、多様性という言葉を方便にして、た・・・
ファッションとTiktok重視の音楽に通ずる”量産型”の話
ファッションと音楽に通ずる”量産型”の話 スポンサーリンク ファッションが好きな人、っていると思う。 ファッションが好きな人=自分が何を着るのか楽しんでいる人だと思う。 その一方で、おしゃれな人、・・・
共感したらリツイートしてほしい
「かっこいい」と合わせて、「かわいい」の要素で特定のアーティストに沼ると、その沼がどんどん奥深くなっていきがち。 スポンサーリンク
見た目で損するアーティストへの薄っぺらい考察
見た目で損するアーティストへの薄っぺらい考察 スポンサーリンク 見た目で損をするアーティストって、やっぱりいると思う。 この「見た目」で損するって色んな形式があると思っていて。 よくある指摘は「見た目が良ければ売れそうな・・・
ウエストランドのネタっぽくブログ記事を書いてみた
ウエストランドのネタっぽくブログ記事を書いてみた スポンサーリンク このブログでは毎年、M-1で優勝した人のネタをパロディーにした記事を書いている。 今年の優勝者はウエストランドなので、ウエストランドのネタっぽい記事を一・・・
ライブにおける自由について思うこと
ライブにおける自由について思うこと スポンサーリンク ライブって自由であるべきだと思う。 音楽の楽しみ方って変な形で制限されるべきではないと思う。 こういう楽しみ方が普通だよ、という指摘があったとしても、そんな普通に引っ・・・