三浦大知の「Sheep」がすでに色々overしていた件 スポンサーリンク 先日、三浦大知の「能動」の感想を書いた。 三浦大知の「能動」の前では、語彙力が全て無力化してしまう この楽曲、良いなあ・・・
「アーティスト別」の記事一覧
フレデリックの「ペパーミントガム」から感じる、らしさとらしくなさと切なさの考察
フレデリックの「ペパーミントガム」から感じる、らしさとらしくなさと切なさの考察 スポンサーリンク 語弊を恐れずに言えば、フレデリックはいつも独特な手触りの音楽を生み出すバンドだと思っている。 もちろん、どのバンドにも、そ・・・
ネタバレしながら語り続ける三浦大知のDAICHI MIURA LIVE TOUR 2023 OVERの話
ネタバレしながら語り続ける三浦大知のDAICHI MIURA LIVE TOUR 2023 OVERの話 スポンサーリンク 2023.10.05(木)。 自分は、DAICHI MIURA LIVE TOUR 2023 O・・・
Mr.Childrenの「ケモノミチ」がラスボス感と優しさで融合されている件
Mr.Childrenの「ケモノミチ」がラスボス感と優しさで融合されている件 スポンサーリンク 世の中には色んなアーティストがいて、それぞれのかっこよさがあると思っているが、Mr.Childrenは少しかっこよさの硬度が・・・
星野源と若林正恭が紡ぐ『LIGHTHOUSE』、そして「Orange」に一発くらわされた話
星野源と若林正恭が紡ぐ『LIGHTHOUSE』、そして「Orange」に一発くらわされた話 スポンサーリンク 星野源とオードリーの若林が対バンするNetflixのトークバラエティ「LIGHTHOUSE」を観た。 全6話の・・・
三浦大知の「能動」の前では、語彙力が全て無力化してしまう
三浦大知の「能動」の前では、語彙力が全て無力化してしまう スポンサーリンク 三浦大知の「能動」を初めて聴いて、自分の語彙力は木っ端微塵に崩れてしまった。 これでも、ブログをはじめて8年だ。 三浦大知の作品と真摯に向き合っ・・・
King Gnuの「硝子窓」が1番ミステリ的な魅力を放っている件
King Gnuの「硝子窓」が1番ミステリ的な魅力を放っている件 スポンサーリンク King Gnuの魅力を挙げたら枚挙にいとまがない。 魅力と思っていること全てに言葉を述べていったら、凄いボリュームになってしまうとは思・・・
Official髭男dismが「日常」で生み出した世界観についての考察
Official髭男dismが「日常」で生み出した世界観についての考察 スポンサーリンク Official髭男dismの楽曲って良い意味でひねくれているというか、トリッキーな歌が多い印象だ。 表面的には、この歌は白色だ!・・・
BUMP OF CHICKENの楽曲って、タイトルの付け方が良いなあと思う話
BUMP OF CHICKENの楽曲って、タイトルの付け方が良いなあと思う話 スポンサーリンク BUMP OF CHICKENのメジャーデビューは「ダイヤモンド」のリリース日である、2000年09月20日になる。 本日は・・・
King Gnuの「SPECIALZ」が魅せる何とも言えないギラギラ感
King Gnuの「SPECIALZ」が魅せる何とも言えないギラギラ感 スポンサーリンク 変わってしまったバンドってたくさんいる。 ここでいう”変わった”というのは、インディーズ頃のギラギラした感・・・