MAN WITH A MISSION、攻守ともに安定的な切れ味を誇っている件

スポンサーリンク

久しぶりにMAN WITH A MISSIONの音楽を聴いていたんだけど、MAN WITH A MISSIONの音楽って攻めても良し、守っても良しだなーと感じる。

どういうことか?

具体的に楽曲の感想を書きながら、その説明をしてみたい。

本編

MAN WITH A MISSIONは、AIR JAM的な文脈で語ることができるロックのエッセンスを感じるバンドだ。

で、そのエッセンスが気持ちいい形で交錯しているようにも思う。

なので、ラウド的なエッセンスを覚えることもあれば、ミクスチャー的な色合いを覚えることもあって、普段は演者全員、着ぐるみで顔を隠しているけども、作品の中で様々な顔をのぞかせることになる。

miletとタッグを組んで制作された「絆ノ奇跡」は、MAN WITH A MISSIONのゴリゴリなサウンドが如実に顔を出した作品だった。

楽曲単品で語ると、ラウドなロックサウンドと和のテイストの混じり合いもポイントになるわけだけど、MAN WITH A MISSIONのテイストだけで言えば、紛れもなくゴリゴリな楽曲であったように感じる。

あるいは、バンドを代表するキラーチューンである「Emotions」も、MAN WITH A MISSIONらしいゴリゴリ感が際立った楽曲である。

ディストーションな色合いが強いギターサウンド、DJがいるからこそのリズミカルでスリリングなサウンドメイク、エッジの効かせたビートを立体的に響かせるベースとドラムの組み合い。

これらががっちりと噛み合って、マンウィズのゴリゴリが生み出される。

しかも、MAN WITH A MISSIONのロックサウンドって、ビートの走り方が少し懐かしいというか、同世代でロックシーンに躍り出てきたバンドよりも、「走らない」のが特徴だとも思う。

だからこそ、どっしりとアンサンブルを響かせるし、サウンドの分厚さが際立つ楽曲も多く、そこがMAN WITH A MISSIONのゴリゴリ感を不動のものにしている印象を受ける。

一方で、MAN WITH A MISSIONの楽曲って、いわゆる「ライブで暴れる楽曲」ばかりではないのも特徴だ。

むしろ、泣きを誘発させるような優しくて温かい楽曲も、MAN WITH A MISSIONのある種の王道であることも否めない。

自分的には「フォーカスライト」という楽曲が好きなんだけど、こういうミドルテイストの楽曲でも、MAN WITH A MISSIONのアンサンブルは炸裂している。

ちなみに「フォーカスライト」って、バンドサウンドだけを聴くと、けっこうがちゃがちゃと音が力強くになっていくんだけど、<うるさい>ではなく、<どっしり感>が際立つし、歌が持つぬくもりが際立っている印象を受ける。

音のバランスが絶妙で、豊富なアレンジパートの中で必要なものを選び抜くからこその聴き心地。

ヒットソングで言えば、「Remember Me」なんかもそういう<マンウィズらしい温かさ>が詰まった歌だと思う。

サウンドだけを切り取ると、それぞれのパートが躍動しており、わりとゴリゴリな手触りを残している。

でも、楽曲を聴くと、それ以上に優しさや温かみを覚える楽曲になっている。

また、逆説的な言い回しにもなるが、そういう聴き心地になる裏側で、細かい変化を感じさせる歌にもなっている。

Aメロ・Bメロ・サビで、サウンドの表情やビートメイクが変わるからこそ、サウンドの存在感が大きいでありながらも、「歌」をぐっと聴かせる楽曲になっている印象なのだ。

また、アッパーチューンとミディアムチューンで聴き心地ががらりと変わる背景として、二人のボーカルが果たす役割も大きい。

Jean-Ken JohnnyとTokyo Tanakaも、歌によって演技派俳優顔向けで、がらりと表情が変わるからだ。

それこそ、堺雅人の変化である。

堺雅人の場合、『VIVANT』で見せるキャラクターと、マクドナルドのCMで見せるキャラクターが違いすぎて、俳優としての幅の凄さを体感することになるわけだけど、Jean-Ken JohnnyとTokyo Tanakaもそれくらいの飛距離を感じさせてくれるのだ。

ゴリゴリの歌だと、

・かっこいい
・切れ味が鋭い
・情熱的
・オラオラな空気感

そういう空気感を与えるボーカルを披露する。が、これがミディアムソングだと

・温かい
・包容力がある
・感情的にぐっとくる
・優しい

そんな印象を与えるボーカルを披露する。

特にTokyo Tanakaのボーカルの印象はより劇的に変わっている心地がしており、この「声」だからこそ、ミディアムチューンの包容力がえげつないことになることを実感する。

スポンサーリンク

「I’ll be There」を聴いて感じる新たな深み

というのも、新曲として発表された「I’ll be There」を聴いて、改めてそういうMAN WITH A MISSIONの魅力をしみじみと感じたのだった。

ちなみに、「I’ll be There」は2022年に木村拓哉に提供した楽曲で、今回はその楽曲をセルフカバーした流れになるわけだけど、MAN WITH A MISSIONが歌うと、また楽曲そのものの表情がガラリと変わる。

ミディアムソングだからこその優しさと温かさとか、温かい楽曲なのにサウンドはゴリゴリな感じとか、ザ・マンウィズの魅力をぎゅっと詰めた歌に変化するわけだ。

あと、余談だけどMAN WITH A MISSIONって、これまで他のアーティストの楽曲をカバーしたことが何回かある。

音源化されているものであれば、例えばDragon Ashの「Fantasista」とか、Nirvanaの「Smells Like Teen Spirit」とかいくつかある。

で、カバーすることでサウンドがマンウィズのカラーに染まるのは当然なんだけど、どの歌もそれ以上に特徴的なのが、リズムメイクの切り替え方。

リズムメイクの際立ち方もマンウィズの色に塗り替えられており、原曲よりもさらに細かいリズムの中で、疾走感をもって楽曲が突き進むことが多い印象なのだ。

楽曲の中で「ここにもワクワクするような面白いポイントを作る」が、MAN WITH A MISSIONは巧みなんだなーと、カバー曲を聴いて思うのである。

もちろん、どっちが良いかどうかは好みによるんだけど、出来上がったカバー曲を聴くと、そういう構築力の高さを実感する楽曲が多いなーと思った次第。

だからこそ、オリジナル曲も含めて、MAN WITH A MISSIONの楽曲って色んな方向からワクワクすることが多いんだろうなーなんてことを感じた次第。

まとめに代えて

最新曲の感想を書こうと思ったんだけど、どうせならもう少し大きな括りで感想を書こうと思って、今回の記事を書いてみて今に至る。

改めて、MAN WITH A MISSIONの音楽はかっこいいし、ぐっとくるものが多いなーと感じながら、GWの終わりをぼんやりと感じる、そんな一日。

関連記事:MAN WITH A MISSIONとmiletが生んだ「絆ノ奇跡」の奇跡について

関連記事:MAN WITH A MISSIONの楽曲がもつ人間離れした暖かさ〜「Remember Me」を参照して〜

スポンサーリンク

LINEで送る
Pocket